プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:223
- 昨日のアクセス:260
- 総アクセス数:2711512
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ 06セフィア復活計画5 測るその2
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
ベアリングは純正を使わず外品で調達しよう
と言うことになりまして、
ネットをあちこち探し回りました。
いろんな方のブログ拝見してると結構社外品を使われてますね(^_^)/~
特に問題は無いようです。
ミネベアの製品に人気があるようですな。
ステンレス製のDDLシリーズってのが良いようです。
06セフィアはA-RBベアリング、総てオープンタイプです。

最近のはSA-RBのシールドタイプになっているのですが、、、
A-RBとSA-RBでベアリングのサイズが微妙に違うのが有るんですね。
これは多分規格の問題だと思います?
ミネベア製でもオープンタイプとシールタイプでサイズが違うの。
主に小さいサイズの物です。
今回ブッシュからベアリングへ変更しようとしている物が此に当たります。
2x5x2.5 オープンだと2x5x1.5
3x6x2.5 これもオープンなら3x6x2
オープンタイプには同じサイズが無いんですわ、、、(^_^;)
ま、どうせブッシュから変更するわけですからシムやリングの調整が必要になりますし、
シールタイプと言っても邪魔ならシール取っちゃえば言い訳ですしね。
DDLーZZシリーズのベアリングで揃えるのが良いようですな(^_^)/~
値段は、、、
ヤフオクで調達するのが最安値のようですけど、なんやかやまとめて購入しようと思っているので楽天かモノタロウで購入しようと思います。
だいたい300円位、純正品の1/4ですよ(ノ^^)ノ
ベアリングはこれで決定として、、、
いろんなブログ見て回りますが気になる事がありましてね。
誰もシム、又はスペーサーの事を書いてないの?
ブッシュをベアリングにポンと交換すれば終わりってわけには行かない訳ですから。
ベアリングにするとシャフト側の内シムとケース側の外シムの2種類が要るわけでして、、、
なぜかって?
ブッシュってのは面接触ですからベタッと当たってるだけ、調整も問題になるのは厚みだけです。
対してベアリングは内と外で別々に動く訳ですから何かに接する場所は必ずどちらかが離れていないとならない訳でしょう。
それともう一つ、
ベアリング幅は選択する事が出来ませんから
ブッシュの長さと同じサイズにするためのカラーも必要になってきます。
此も内外を考えないとならない、、、
そこら辺の事を書いてくるているログが見つから無いんですよ(-_-#)
まさかポンとベアリングだけ変更してはい終わりって事は無いと思うのですけどね~、、、
最も気になるのは
組み込む時のクリアランスはどの位で取ってるんだろうか?
ブッシュってのは面接触なのでかつかつぴったんこで組むと抵抗が大きくなります。だから割と大きめにクリアランス取ってます。
これをベアリングにすると回転物とケースの接点はベアリングの玉だけですから抵抗はぐっと減ります。だからクリアランスはかつかつまで取れるはずなんですよ?
シマノで言うところの座金ってやつですが、
此の座金は調整用に何枚かセットになってるのが設定されてますけど、一番薄いのでドライブギヤの0.05mm。
それ以外は0.1mmからしか無い。
クリアランス=ガタですから
各部のガタは0.1mmまではOKって事ですか??
精密機械ってわりにはかなりプアーな精度で有りますな、、、(;¬_¬)
確かに新品なのにグラグラしたり振るとカタカタ音がしたりするやつ有りますよね。
こんなんで良いの?って何時も思います。
機械屋の悲しい性でしょうか、、、
ここんところ凄く気になるんですよ~
もっとクリアランス詰めれるやろ~って(^_^;)
中に入っていたシムを片っ端から計ったら一番薄い物で0.02mmってのが有りました。
此は調整セットの設定の無いシムですから計算で出た数字をそのまま入れているだけなんでしょうかね。
現物で実際に測ってみましょうか(^_^)ゞ

組み込みで41.70mm
じゃケース側は?

41.80mm
0.1ガタが有るって事か~
1/10ミリってどの位のガタなの?

組み込んで振ったらカタカタと音がしますな。
0.1mmのガタは相当大きいって事ですよ(-_-;)
ついでに隣のアイドルギヤも見てみましょうか

ガッタガタ(-.-;)
相当摩耗があるねこりゃ~(^_^;)
純正品のシムではこれらのガタ(クリアランス)を調整するのは無理ですな、、、
問題は何処まで調整すればベストなんだろう?なんです(^_^;)
調べたけど解らないんです(-_-;)
限り無く0に近くする?
と言うわけにはいかないんですよね~
ケースの工作精度が低ければそれ以上には絶対にならない訳でして、、、
ケースはせいぜい100分代ですな。
ベアリングが手で出入りしますから大して精度はありません。
ま~せいぜい3/100位出せば良いかな?
多分この位までは詰めても問題は無いでしょう(^_^)/~
じゃ、此処はどうする??


此処のバックラッシュはどの位なんでしょう??
此処のクリアランスってのはダイレクトに巻き心地に影響するわけですから一番気を使う必要があります。
有り過ぎればカタカタ、、、
無ければゴリゴリ、、、
誰か?
詳しい方居ませんか?(^_^;)
シムはベアリングといっしょに手に入りますので調達は出来ます、、、
が、
結局お金かかるんか~(T^T)
気になり出すと止まらなくなる性格って損ですな~(-_-;)
こうなったら行くとこまで行くしかないか、、、(^_^;)
Android携帯からの投稿
- 2015年3月22日
- コメント(4)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント