プロフィール

TOMMY

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:44
  • 昨日のアクセス:40
  • 総アクセス数:350613

QRコード

リンク先

邪道
楽宿おおはし
週刊つりニュース
手作りマリンアート
本州最南端潮岬タワー
横道坊主official site
Genie TATTOO
東北ライジングサンプロジェクト

増水河川調査

  • ジャンル:日記/一般
昨夜は仕事を終え、下見がてら真夏に調子のよかったエリアの秋の進行具合を調査しに、久し振りとなるホームの河川「木曽川」へと足を運んだ。



車を降りて土手に立つと、つい先日までのムワッとした空気とは違い、涼しい秋風が吹き、コオロギの鳴き声が辺り一面を埋めていた。


夜はすっかり秋の模様。


河川は、やはり先日の台風の影響がまだ色濃く残っており、濁りは幾分かマシになっていたものの、水量が多く、水温は著しく低い状態…。


仕事着の半袖で来てしまったTOMMY…。

さみぃじゃねーか畜生…。


とりあえず濁流から離れ、河口から数キロのポイントで、午前二時より実釣開始。


しかし、いつもならボラが跳び始めた後が時合いとなるこのポイントで、下げが効き出して流れが発生しても、一向にボラが跳ねる気配がない。


早々に見切り、更に7キロ程下った場所でも同じ状況。


12cm程のベイトもいるにはいるのだが、流れの中ではなく、岸のギリギリを漂う様に泳いでおり、活性が低い事が瞬時に伺えた。


これは恐らく、海水温と河川の水温度差が激しい為に起きる現象。


ここへ来て一気に下がった気温と共に、魚が順応しきれていないと思われる。


買って来た熱帯魚や金魚などを、今まで浸かっていた水と違う温度差の水にいきなり入れるのはよくないというのはご周知の通り。


あれと一緒なんじゃないのかなと。


どちらにしても、明らかに魚は今回の水温を嫌っている様に思えた。


きっと魚は入っていない。


チャンスがある河口まで移動しようかとも思ったが、寒かったのでやめた(笑)

四時半撤収。


やはり魚も人と一緒で、季節の変わり目は弱いのか(笑)。


ここに魚が入って来るのは二、三日後ってとこかな。

次回は厚着をして行きます!

コメントを見る