情報

  • ジャンル:日記/一般

 これは凄く言い難いということもあって、これまで避けてきました。
 
 “どこそこで釣れた” “あそこでデカイのが上がった” “イワシが接岸してる” “ルアーは何が良い” “カラーはあの色”など、こういう情報は、まさに教えてくれる人の親切心であり、釣らせてあげようという志から来るものである。そのお気持ちには本当に感謝しているし、すごく有難いことだと思っている。

 もちろん私も、釣りを始めた頃は、釣具屋で情報を聴いては、遠くまで車を走らせたり、あの河川が調子が良いと耳にすれば、すぐさま向っていたわけで、情報は大切だと思うし、それを否定するつもりも、悪いとも思っていない。
 
 ただ今の私には、そういう情報が不要なのである。
 とにかく、どこそこで釣れたと聞かされても行くこともないし、釣れないと言われたからといって行かないこともない。釣れようが、釣れまいが、心地よいと思う場所、つまり自分が釣りをしたい場所に立ち、釣りをすることしか考えていないのである。


 「ここは釣れませんよ」
 おそらく凄く親切な方なのだと思う。実際に釣れない(笑)。

 「はい、よく言われます」」
 しかし私は、こう答えてしまっている。大抵、気を悪くして、どこかへすぐ立ち去ってしまうが、本当はすごく申し訳ないと思っている。ただこの理由を通りすがりの人に、一言では説明できないのだ。
 もちろん “魚を釣りたくない”と言ったら嘘になるが、自分の拘りを捨ててまで魚を釣りたいかと訊かれれば、やっぱりそうではない。
 つまりは、魚を釣る為に自転車を走らせているのではなく、魚釣りの為に走っているのだ(我ながら判りにくい)。自分の大好きなフィールドとの対峙を楽しみたいということである。とにかくそういうスタイルなのだ。そして、おそらく私は、親として、子供にもそれを望んでいるからなのかもしれない。
  

 尤も、駐車スペースすら判らないような遠征先では、人様に頼ることも多いが、やはり普段の釣りに於いて、私に必要な情報は『タイドグラフ』『天気予報』、そして『地図』だけである。
 それ以上は、自分の目と感覚でじっくりフィールドを舐めつくして味わっていきたいのである。

 ただしフィールドで「釣れました?」などの会話をすることは、これまた別の話である。同じフィールドに立つ人と話すのは凄く楽しい♪


 
 書き終えて、これをUPして良いのか?と悩んでしまった(爆)。

 他人の好意を阻む変人に思われてしまうんじゃないかと、少々恐ろしい(笑)。出来れば、そうではないことを判って欲しい。これは釣りという遊びを楽しむ方法の違い。釣りに対する価値観の違いなのだ。

 結果としてスタイルを主張するログになってしまったが、本心をザックリ言ってしまえば、折角頂戴した情報を、まったく活用しようとしない、その申し訳なさから書いているものです。
 

 どうか判って戴けたら幸いですm(_ _)m

コメントを見る