プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:184
- 総アクセス数:4580510
▼ AUTUMN AJING〜高知〜
- ジャンル:日記/一般
高知からハマちゃんです♪
早いもので10月も終わりが近づき、今年も後2ヶ月となりましたが皆様、秋アジング楽しまれてるでしょうか??(^_−)−☆ 秋の夜更けは寒いのは寒いですが、手がかじかむほど寒くはなく気温もちょうどで、鯵も釣り易いこの季節…最高ですね(≧∇≦)
さて、高知アジングの現在の状況ですが…

【四国高知沿岸部】
写真から分かるように10月は平均して高知県沿岸部は海水温度がだいたい25℃〜26℃となっております。
魚は変温動物であり、低水温(ある魚学文献では13℃以下を低水温としてます)となると体内の代謝、消化機能が低下し食欲も落ちるといわれております。というより食べなくても良い状態になります。
反対に水温が上がると、代謝、消化機能も上昇し、その結果、食欲旺盛…つまり捕食しまくらなければならない状態になります。
鯵に適する海水温は16℃〜26℃とされていますが、まさしくこの時期は、人間同様…鯵も【食欲の秋】まっしぐら!なのではないでしょうか。
ただ、注意しときたいのが海水温上昇ということは海水の塩分濃度が上がる…つまり酸素量が減る事になるので魚も食い気より生きるのに必死になりますので、いくら海水温度が魚にとってちょうど良いとはいっても、酸素量が減っては捕食どころではないということになります。
つまり、年中通じていえますが、同じフィールドでも前日は釣れたのに今日は全く駄目というように日によって釣果がバラバラという結果は海水温に左右されているということも一つの要因です。
あと、この時期自分は雨が降った次の日は必ず目処をつけてるフィールドに向かいますがかなりの確率で鯵が釣れます。(勿論、豪雨や長雨は除きます)雨水が表層にたまり水潮といった状態になると底を狙わないと釣りにくいという状況にもありますが、小雨翌日は海水温も塩分濃度も雨が丁度に海をドレッシングしてくれたり川の水嵩が増しベイトが流れでたりするから釣れるのかなぁ…
とこれは自分だけの経験に基づいての見解です(笑)が、是非検証できる方は、雨や雨後は濁るし釣りにくいと雨を嫌わずに味方につける視点でフィールドに立ってみてください。良い思いをするかもしれません♪
そのような色々な状況も踏まえ、当たりハズレな高知秋アジングですが、当たれば勿論…

パラダイスです(^_−)−☆
あとこの時期の高知アジングのヒットワームカラーですがソリッド系(だいだい、きいろなど)でも喰わない事はないですが、ラメ、クリアー系(あからめ、にじなど)が釣果をのばしてくれますよ。
そして!今期発売の…
フィッシュライク、キメラベイト
かなりオススメの製品です!
先月からずっとフィッシュライク、キメラベイトでの高知アジングをしていたのですか、土佐鯵にも抜群の威力を、発揮してくれました!

キメラベイト!

フィッシュライク!
そして、今までのオクトパス、メドューサのメソッドにプラスされ、さらにアジング攻略幅が増える事になります。
御予約して頂いた34会員様に11月初旬発送開始予定となっております!
もうしばらくですが楽しみにお待ち下さい!!
ハマちゃんの土佐日記も稼働中ですのでまたお時間ある方は覗きに来て下さいね♪
http://s.ameblo.jp/a7k7i7r7a7/
追伸、得意の余談ですが(笑)
今回新しいワームの種類が増えるにあたり、タックルボックスに入る余裕が無いという方…特にプラノ系の方からよくどうしたら良いものか?と聞かれますが、同じカラーと型を一緒にする事に抵抗がない方はとりあえず、メドューサとオクトパス、もしくはフィッシュライク、キメラベイトの同じカラー・型を1マスのスペースに一緒に保管する事で収納スペースがだいぶ空く事になります(笑)当たり前過ぎてなんのアドバイスにもなりませんが…。
ま、僕のようなややこしがりやにはこんなアドバイスくらいしかできませんが、ご参考までに♪
僕はこうすることで、特に収納に困る予定はございません(^^♪

高知からハマちゃんでした♪
早いもので10月も終わりが近づき、今年も後2ヶ月となりましたが皆様、秋アジング楽しまれてるでしょうか??(^_−)−☆ 秋の夜更けは寒いのは寒いですが、手がかじかむほど寒くはなく気温もちょうどで、鯵も釣り易いこの季節…最高ですね(≧∇≦)
さて、高知アジングの現在の状況ですが…

【四国高知沿岸部】
写真から分かるように10月は平均して高知県沿岸部は海水温度がだいたい25℃〜26℃となっております。
魚は変温動物であり、低水温(ある魚学文献では13℃以下を低水温としてます)となると体内の代謝、消化機能が低下し食欲も落ちるといわれております。というより食べなくても良い状態になります。
反対に水温が上がると、代謝、消化機能も上昇し、その結果、食欲旺盛…つまり捕食しまくらなければならない状態になります。
鯵に適する海水温は16℃〜26℃とされていますが、まさしくこの時期は、人間同様…鯵も【食欲の秋】まっしぐら!なのではないでしょうか。
ただ、注意しときたいのが海水温上昇ということは海水の塩分濃度が上がる…つまり酸素量が減る事になるので魚も食い気より生きるのに必死になりますので、いくら海水温度が魚にとってちょうど良いとはいっても、酸素量が減っては捕食どころではないということになります。
つまり、年中通じていえますが、同じフィールドでも前日は釣れたのに今日は全く駄目というように日によって釣果がバラバラという結果は海水温に左右されているということも一つの要因です。
あと、この時期自分は雨が降った次の日は必ず目処をつけてるフィールドに向かいますがかなりの確率で鯵が釣れます。(勿論、豪雨や長雨は除きます)雨水が表層にたまり水潮といった状態になると底を狙わないと釣りにくいという状況にもありますが、小雨翌日は海水温も塩分濃度も雨が丁度に海をドレッシングしてくれたり川の水嵩が増しベイトが流れでたりするから釣れるのかなぁ…
とこれは自分だけの経験に基づいての見解です(笑)が、是非検証できる方は、雨や雨後は濁るし釣りにくいと雨を嫌わずに味方につける視点でフィールドに立ってみてください。良い思いをするかもしれません♪
そのような色々な状況も踏まえ、当たりハズレな高知秋アジングですが、当たれば勿論…

パラダイスです(^_−)−☆
あとこの時期の高知アジングのヒットワームカラーですがソリッド系(だいだい、きいろなど)でも喰わない事はないですが、ラメ、クリアー系(あからめ、にじなど)が釣果をのばしてくれますよ。
そして!今期発売の…
フィッシュライク、キメラベイト
かなりオススメの製品です!
先月からずっとフィッシュライク、キメラベイトでの高知アジングをしていたのですか、土佐鯵にも抜群の威力を、発揮してくれました!

キメラベイト!

フィッシュライク!
そして、今までのオクトパス、メドューサのメソッドにプラスされ、さらにアジング攻略幅が増える事になります。
御予約して頂いた34会員様に11月初旬発送開始予定となっております!
もうしばらくですが楽しみにお待ち下さい!!
ハマちゃんの土佐日記も稼働中ですのでまたお時間ある方は覗きに来て下さいね♪
http://s.ameblo.jp/a7k7i7r7a7/
追伸、得意の余談ですが(笑)
今回新しいワームの種類が増えるにあたり、タックルボックスに入る余裕が無いという方…特にプラノ系の方からよくどうしたら良いものか?と聞かれますが、同じカラーと型を一緒にする事に抵抗がない方はとりあえず、メドューサとオクトパス、もしくはフィッシュライク、キメラベイトの同じカラー・型を1マスのスペースに一緒に保管する事で収納スペースがだいぶ空く事になります(笑)当たり前過ぎてなんのアドバイスにもなりませんが…。
ま、僕のようなややこしがりやにはこんなアドバイスくらいしかできませんが、ご参考までに♪
僕はこうすることで、特に収納に困る予定はございません(^^♪

高知からハマちゃんでした♪
- 2014年10月28日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 7 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント