プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:168
- 総アクセス数:4578568
▼ 「ステップアップ」
- ジャンル:style-攻略法
- (釣りについて)
今回は私がアジングを始めた頃の釣果から、少しずつステップアップする為に最初に実践した事を書いてみます。
先ず最初にした事は、キャストするポイントを変えてみた。
つまり、「狙う場所を少し変えてみましょう!」という事。
始めた頃はどのポイントでも、常夜灯が海面を照らしている場所でアジングをしていました(今でもポイントに入りチェックする時には一通り投げていますが・・・)
同じ灯りを狙うのですが常夜灯下から少しずつ離れ、灯りが照らす明暗の境目を狙ってみたりしていました。
そうするとサイズが違ってくるんです。

何故かと言うと、常夜灯の在る場所で明部に見られるアジは、大抵の場合小型が多い。
明部のアジは警戒心が薄い為に高活性のアジが多いです。
明暗の境目に近づくにつれ、サイズはだんだんと大きくなり、暗部に入ると大型が居る事が多いです。
しかし、サイズが大きくなると警戒心が強くなって釣れ難い半面、釣れたらデカイ(*^_^*)
これは私のスタンダードな考え方ですが、上記を含め全てのレンジ・表層・中層・ボトムでもサイズは変わります。
小型は明部の表層~中層、中型は暗部に近い中層~ボトム付近・大型は明暗の境目~暗部のボトムを回遊していると思われます。
とりあえず私はこういうイメージでアジングをしております(+_+)
しかし、稀に大型が表層をライズしている事もあるので、良くポイントを観察してみましょう。
ボトムを狙われる場合は、根掛かりに注意です!
ジグヘッドの消耗が激しくなり、お財布の中身も消耗します(笑)
先ずはしっかりとボトムチェックをし、根掛かりを回避しましょう!私は何時も男らしく暗部のボトムでデカアジを狙っていますが、狙い過ぎて良く根掛かりします(運良く、あまりロストしませんが・・・(^v^))
また、ベイトフィッシュに着いているアジの場合は私の経験上、良型が多いし食べても美味しい!
各地域で違うのかも知れませんが、小魚を捕食している場合のアジは、かなり活性が高い様に思います(たまたま私が行った時がそうだったのかも知れませんが・・・)
そんなシチュエーションに出くわしたらラッキーです!しかも、そのスクールが大きければ大きいほど面白い!
私がアジングにハマったきっかけは、アジを本気で狙いに行った初日にその様な状況に出くわしたからです(笑)釣れるのは25cm~30cmUPばかりでした^^/
そうなってからはメバルなんて放ったらかしにして、アジにのめり込んでしまいました(笑)
他にも私と同じ様な経験をされ、アジングにハマった方はたくさん居る筈です(+_+)
一種の麻薬みたいなモノですね(笑)
話は変わりますが、これからの私の課題は「激流」です。
課題に挙げたからといっても今迄によう釣らんかった訳ではありません。
ただ・・・アジの居るヨレを確実に見分けられず、釣果にムラがあるので・・・。
その釣果のムラを克服する為の課題です。
良く通うエリアにも激流のポイントが幾つかありますが、そういうポイントはベイトが多く流れて来る為、アジもたくさん回って来ます。
しかも流れが複雑で、幾つものヨレが出来ています。
その潮と潮とがぶつかって出来るヨレの中へベイトが溜まり、それらを食べに魚が寄って来ています。 その中へリグを送り込んで釣るのです。
他にも色々な潮があり、中には2枚・3枚ととても複雑なものもあります。
風や雨の影響でとても釣り難い日もありますが、いつもホゲ覚悟で釣行しています(笑)。
しかも流れは一定ではなく刻一刻と変化する為、その度にヨレも移動します(ヨレのある場所は何時も同じ所ばかりではありません)
アジもメバルもヨレに着いている事が多い魚ですから、移動するヨレに注意しながらリグ操作をしないといけません(他にもたくさんの魚達も着くのでしょうが・・・)
かなり疲れる作業になりますが、そうしないと釣れない(汗)
リグを投入するのは基本的にアップストリームです。
流れのある場所でダウンに入れてしまうとリグが浮き易く、狙ったレンジに入り難い(緩い流れの場合はジグヘッドの重さを調整すれば入るのですが、激流ポイントではそうはいかない)
魚が浮いている場合にはダウンに投入する事もたま~にあります・・・^^
これからのシーズン、コンスタントにアジを釣ろうと思えば激流ポイントはまず外せませんね!(笑)
ご自分の行かれるエリアに激流ポイントのある方は、是非チャレンジしてみて下さい!
何度も通われる内に慣れて来て、どのヨレが釣れそうか解る様になって来ると思います!
偉そうげに書きましたが、私も今の時点では30%位しか見分けられません。
自身の釣行時でもあまり確実性が無いのです(泣)
しかも、このシチュエーションは大の苦手です!
面倒臭いのでスグにシャローのアジングに逃げてしまいます(笑)
つい先日も激流へメバルを釣りに出掛けたのですが、どのヨレに着いているのか全く判らずホゲました。
その隣でボコボコ良型のメバルを釣っていた方も居ましたが・・・((+_+))

私の課題として先ずは70%近くまで魚の着いているヨレを見極められる様に努力しようと思っている次第です!
少し面倒臭くても頑張ってみます!(ToT)/~~~
本日担当、正兼秀晃(KEN)でした!
- 2013年4月23日
- コメント(2)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント