プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:194
- 昨日のアクセス:699
- 総アクセス数:4599200
▼ 最近のメバル。
- ジャンル:日記/一般
新潟の田中です、宜しくお願いします。


上の画像は磯場の大きめのスッリトで、なおかつ深場を攻めるためにDRIVERHEAD【g】➕OCTPUS【こもちわかめ】の組み合わせ。それに対し、下の画像は沿岸部道路沿いのテトラ帯からの表層付近でのプラグ類での釣果。
下の画像の黒メバルを獲るときの状況は、これらのメバルの群れがつくらい形成されていて、テトラ帯の沈み部の上っ面をゆるい潮の流れと同調するように、ふわふわと表層を意識して動いていました。ただし、上にはメバルはいますが活性は非常に低くなんせ反応が悪い汗通常であればジグヘッドの中でも軽量に偏らせ、じっくり攻めればなんとかなるはずなんですが、まぁ何をしても上っずているこのメバルの群れは獲れなかった。
そこで、ふいにプラグ等の中でもスローシンキングの部類を軽量ジグヘッドとほぼ同じ動かし方で表層を漂わせていると急に反応が出始めました。ベイトっ気もないような海の状況で何に対して反応しているのか理由が全くわからない。。。ただ、ワーミングでは出せない動きシルエット及び表層付近での定位できる時間の長さが肝だったのかもしれません。
僕は基本的には最初からレンジを入れて下からサーチしていくことの方が多い。それでダメならやっとジグヘッドの重さを徐々に下げレンジを上げていきます。簡単に言えば、僕は表層で活性の高い状況にあたることはほぼ皆無なんです笑だから最終的には軽量ジグのデッドスローでダメならその日はポイント移動するか諦めて帰るかにしています。ただ、このワーミング重量選択も含むとその他プラグ類の大まかに分けて種の使い分けだけでも魚からの反応が違うので使い分けが非常に面白い。
まだまだ分からないことだらけですがの提唱する考え方を基軸にすることはもちろんですが、色々なことを今後は意識して現場で試していきたいなと思います。
本日も大変ありがとうございました。


上の画像は磯場の大きめのスッリトで、なおかつ深場を攻めるためにDRIVERHEAD【g】➕OCTPUS【こもちわかめ】の組み合わせ。それに対し、下の画像は沿岸部道路沿いのテトラ帯からの表層付近でのプラグ類での釣果。
下の画像の黒メバルを獲るときの状況は、これらのメバルの群れがつくらい形成されていて、テトラ帯の沈み部の上っ面をゆるい潮の流れと同調するように、ふわふわと表層を意識して動いていました。ただし、上にはメバルはいますが活性は非常に低くなんせ反応が悪い汗通常であればジグヘッドの中でも軽量に偏らせ、じっくり攻めればなんとかなるはずなんですが、まぁ何をしても上っずているこのメバルの群れは獲れなかった。
そこで、ふいにプラグ等の中でもスローシンキングの部類を軽量ジグヘッドとほぼ同じ動かし方で表層を漂わせていると急に反応が出始めました。ベイトっ気もないような海の状況で何に対して反応しているのか理由が全くわからない。。。ただ、ワーミングでは出せない動きシルエット及び表層付近での定位できる時間の長さが肝だったのかもしれません。
僕は基本的には最初からレンジを入れて下からサーチしていくことの方が多い。それでダメならやっとジグヘッドの重さを徐々に下げレンジを上げていきます。簡単に言えば、僕は表層で活性の高い状況にあたることはほぼ皆無なんです笑だから最終的には軽量ジグのデッドスローでダメならその日はポイント移動するか諦めて帰るかにしています。ただ、このワーミング重量選択も含むとその他プラグ類の大まかに分けて種の使い分けだけでも魚からの反応が違うので使い分けが非常に面白い。
まだまだ分からないことだらけですがの提唱する考え方を基軸にすることはもちろんですが、色々なことを今後は意識して現場で試していきたいなと思います。
本日も大変ありがとうございました。
- 2015年7月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 6 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント