プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:168
- 総アクセス数:4578585
▼ あえてのメデューサ
- ジャンル:日記/一般
おはようございます。
本日担当のはらかずです。
朝晩は少し冷え込む様になりいよいよアジングシーズンが来ようとしていますね。
気温と共に水温も下がり始めると深場にいたアジが餌を求めて接岸してくるようになる季節です。
最近のイベントなどの時によく耳にする事が多くなってきているメデューサを使ったことがないや、メデューサでアジを釣ったことがないとお話になられる方がいらっしゃいます。
正直な話、僕自身も最近は使用する状況が減ったとは感じてはいます。
数年前までは、ジグヘッド1.5g前後にメデューサでL字やフォールの釣りでアジは沢山釣れていました。
しかし、最近の全国的の感じでも軽量ジグヘッドで小さめのワームで
の釣りパターンが多いようです。
では、メデューサの出番は無いのか・・・・・!?
そんな事は無いと僕は思っています。
では、僕のあえてのメデューサを使用する時の感じを紹介しようと思います。
まず1つ目はマズ目の時の回遊パターンで活性の高いアジが多い時です。
必ずとは言えませんがマズ目の時のアジは食欲が旺盛でしかも群れを成して行動していますので我先にと目につく餌と思うものに対して口を使って確かめようとしてきます。
その為吸い込みが速く吐き出しも速くなってきます。
小さなワームでは吸い込みやすく吐き出しもしやすくなってしまいます。
そこでメデューサを使用することで大きなものを吸い込む時には必然的に強めに吸い込もうとし、吐き出す際は口の中で引っかかりやすくなり吐き出しに若干ですが遅くなる要素が生まれます。
そうすることでマズ目時のショートバイトを少しでも明確なバイトにしフッキングに持ち込むことが出来ると思います。

2つ目は中層~ボトムでのショートバイトの時です。
普通に考えますと、ショートバイト=活性が低いと考える事が多いと思います。
僕自身もショートバイト=活性が低い=小さなワームでスローアジングと思い込んでました。
しかし、バイトがあると言う事はアジはワームを口にする気が有る、でも小さな物がスローに漂うので有れば口も大きく開けずとも少しの力で口に入れる事が出来ると思います。
では、少し大きいもで気になるものが目の前に漂っていたら・・・・!?
口でしか触る事の出来ない魚はとりあえず口に入れてみるか、となってくれればアングラーとしてはうれしい限りです。
小さなワームでは小さな違和感程度のアタリだったのが大きなワームを吸い込むことで少しでもハッキリとしたアタリになりフッキングに持ち込める確率が上がってくると思います。
口を使って吸い込んでくれるならば大きなワーム程吐き出しにくいですのでアタリが大きくなりやすく重みのあるアタリになりやすいと思います。
このショートバイトパターンでのメデーサの時はストリームヘッドやザ豆を使用する事が多いです。
ストリームヘッドやザ豆を用いる場合はメデューサの頭部分の少しをカットしてやることでフックの長さと調整しフッキングしやすくしています。

その他にも濁りがある場合やシルエットを大きく見せてのアピールしたい時にもメデューサは有効的だと思います。
アジのサイズも15㎝位のアジがガッツリ食ってきますので意外なワームセレクトを是非試してみてはいかがでしょうか。
原和希
本日担当のはらかずです。
朝晩は少し冷え込む様になりいよいよアジングシーズンが来ようとしていますね。
気温と共に水温も下がり始めると深場にいたアジが餌を求めて接岸してくるようになる季節です。
最近のイベントなどの時によく耳にする事が多くなってきているメデューサを使ったことがないや、メデューサでアジを釣ったことがないとお話になられる方がいらっしゃいます。
正直な話、僕自身も最近は使用する状況が減ったとは感じてはいます。
数年前までは、ジグヘッド1.5g前後にメデューサでL字やフォールの釣りでアジは沢山釣れていました。
しかし、最近の全国的の感じでも軽量ジグヘッドで小さめのワームで
の釣りパターンが多いようです。
では、メデューサの出番は無いのか・・・・・!?
そんな事は無いと僕は思っています。
では、僕のあえてのメデューサを使用する時の感じを紹介しようと思います。
まず1つ目はマズ目の時の回遊パターンで活性の高いアジが多い時です。
必ずとは言えませんがマズ目の時のアジは食欲が旺盛でしかも群れを成して行動していますので我先にと目につく餌と思うものに対して口を使って確かめようとしてきます。
その為吸い込みが速く吐き出しも速くなってきます。
小さなワームでは吸い込みやすく吐き出しもしやすくなってしまいます。
そこでメデューサを使用することで大きなものを吸い込む時には必然的に強めに吸い込もうとし、吐き出す際は口の中で引っかかりやすくなり吐き出しに若干ですが遅くなる要素が生まれます。
そうすることでマズ目時のショートバイトを少しでも明確なバイトにしフッキングに持ち込むことが出来ると思います。

2つ目は中層~ボトムでのショートバイトの時です。
普通に考えますと、ショートバイト=活性が低いと考える事が多いと思います。
僕自身もショートバイト=活性が低い=小さなワームでスローアジングと思い込んでました。
しかし、バイトがあると言う事はアジはワームを口にする気が有る、でも小さな物がスローに漂うので有れば口も大きく開けずとも少しの力で口に入れる事が出来ると思います。
では、少し大きいもで気になるものが目の前に漂っていたら・・・・!?
口でしか触る事の出来ない魚はとりあえず口に入れてみるか、となってくれればアングラーとしてはうれしい限りです。
小さなワームでは小さな違和感程度のアタリだったのが大きなワームを吸い込むことで少しでもハッキリとしたアタリになりフッキングに持ち込める確率が上がってくると思います。
口を使って吸い込んでくれるならば大きなワーム程吐き出しにくいですのでアタリが大きくなりやすく重みのあるアタリになりやすいと思います。
このショートバイトパターンでのメデーサの時はストリームヘッドやザ豆を使用する事が多いです。
ストリームヘッドやザ豆を用いる場合はメデューサの頭部分の少しをカットしてやることでフックの長さと調整しフッキングしやすくしています。

その他にも濁りがある場合やシルエットを大きく見せてのアピールしたい時にもメデューサは有効的だと思います。
アジのサイズも15㎝位のアジがガッツリ食ってきますので意外なワームセレクトを是非試してみてはいかがでしょうか。
原和希
- 2016年10月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント