プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:247
  • 昨日のアクセス:706
  • 総アクセス数:4635908

STAFF BLOGGER


D軽C重メソッド

  • ジャンル:日記/一般
高知からハマちゃんです!


11月になりました。今年もあと2ヶ月ですが南国土佐といえど流石に冷やい!ヒヤイ!


冷やいのは苦手な自分ですが、例年通りであればこれから高知アジングはサイズが上がってくるので冷たいフィールドに立たずにはいられなくなってくる(笑)


で、その冷たい季節にツキモノなのが‥


「風」

今回は、風をテーマにフィーモに記載させていただきますが自分は他スタッフさんや凄腕アングラーの方々のように上手くは説明できないので自分なりの表現になりますが、お許しください(^^;; とりあえず上級者の方は当たり前のことなのでスルーでお願い致します♪


あと、この風対策は34スタッフさんのフィーモ記事にも多々出ていますのでそちらも参考願います(^ ^)


先日、割と風吹く中での釣行時‥自分の釣座から10メートルくらい離れた場所でやってるアングラーさんから‥







「さっきから、風が吹く状況でアタリをどうやってとり、釣っているのか?」と聞かれたので‥


僕は具体的にキャスティング後、どの段階でアタリがとれ辛いんですか?と問うと


★根本的に風が向かい風の時や追い風の時の釣り方がイマイチわからないと‥



この時、爆風ではないですがラインコントロールがやりにくい強風が吹いたり吹かなかったりの状況


相手方のタックルはアジングロッド、リールも1000番台シマノでラインはTICTジョーカー0.2号‥

タックルも他社製品ではありますが、自分のメインライン34pinkyライン0.2号でメインラインの条件はほぼ変わらずな状況。


ま、風の強い弱いに限らず、風はやっかいものなんですが‥ベイトやゲームターゲットフィッシュの活性を高めるには必須なモノなので、この風を少しでも味方につけることができれば釣果は上がる!




この風対策で用いる釣法、というより僕なりの覚え方があるんですが(笑)‥









ディーケイ・シージューメソッド

【D軽C重メソッド】

です



けっしてふざけてはいませんのであしからず




とりあえず下記の図を参照しながらですが、そのアングラーさんにはイメージがつくようにジェスチャーを交えながらのレクチャーを開始!!






今、向かい風ですよね?



ハイ!キャスト!


さぁ、釣り糸メインラインはどんな弧を描いてますか?



こーんな感じです!

kooomrfsux3u5tu2hswr_609_920-4fddf2ef.jpg


はい!この時ジグヘッドは軽くしまーす!なぜならジグヘッドを重くするとラインが向かい風に押される事に加えジグヘッドもどんどん鯵のいるレンジを早々と通過しワームを見せつけることなく海底にズドン !!ここでいう重いジグヘッドはとりあえず高知では1.0g以上

だから‥

D軽の軽とは軽いジグヘッドを意味し、ディーケイ!とまずは覚えてください。

向かい風はDの文字型でジグヘッドは軽く!






じゃ逆の向かい風は?

こーんな感じです!


ohg52dayrd536sfd3kc6_609_920-e481c695.jpg




この時ジグヘッドは重いgを検討する。なぜなら軽いジグヘッドだとラインが追い風にまくられることによりジグヘッドを任意のレンジまでいれることが困難になったり鯵のいるレンジサーチをし辛いことになる



なのでC重の重とは重いジグヘッドを意味しシージュウ!と覚えてください!


追い風はCの文字型でジグヘッドは重く!








これで釣れます!理解できましたか?



と、そのアングラーさんに問うと‥










意味がわかりません






と‥返事をいただきましたwwww


てのは冗談ですが(笑)その夜は理解していただけるまでレクチャーは続きました




しかし、僕の説明が下手くそなんで、すーみーませーんm(_ _)m










でも‥この調整で‥






よく釣れた

mkzz2kwmy8wzed4ukaxu_690_920-dd69b1d1.jpg




昨夜も風吹く中、なかなか食わせれなかったがワームカラーも丁寧にチェンジしながらD軽C重メソッドにて、やっとのこと(╹◡╹)釣れた

mkajtu2pwktmmrcccjjz_690_920-8eded705.jpg



これから風吹くアジングの対策イメージ方法の一つとして御参照になればと思います(^_^;)


ただ、更に横風強風となるとロッドの向きやフェザリングを利用したラインコントロールなど、ややこしい釣りにはなりますが先ほども、申し上げたように風は魚の活性を高めますので、風を味方にすると釣果も上がります(^ ^) 風吹くこの時期を機に釣れなくても練習するのもイイかもしれません



以上、長々とすみませんでしたが高知からハマちゃんでした!!




hp42m7wzuo67zu5javpf_920_920-8bac12d5.jpg


ハマちゃんの土佐日記も稼働中!お時間ある方はまたよろしくお願いします♪

hamachan's tosa blog↓

http://s.ameblo.jp/a7k7i7r7a7/


今年も2ヶ月をきりましたが、事故のないよう安全な釣りを楽しみましょーっ!

























iPhoneからの投稿

コメントを見る