プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:214
- 総アクセス数:4578421
▼ 動かさないアジング
- ジャンル:日記/一般
先週ぐらいから急に寒くなり、慌てて冬支度をしました。
でも今週は夏に戻ったみたいに暑いです(笑)
皆様も冬支度お早めに!
いよいよ愛媛はハイシーズン突入です!
本日の担当は愛媛のBEASTです。
アジの聖地と言われる愛媛でも、ここ数年でアジの数(接岸する個体)が減ってると体感してます。
(それでも他県に比べると多いと思いますが・・・)
一昔前みたいに、場所問わず1.3g以上のリグで投げて巻いてたら何匹でも釣れる!みたいな事は、ここ数年だんだんと少なくなってると思います。
少なくなってはいますが、そう言う場所も残ってはいます。
しかし、そう言う場所はテトラ帯であったり、比較的アクセスしやすいプチ地磯であったり、初心者の方や、テトラの苦手な方(僕自身を含む(笑)等は行き辛い場所が多いです。。。
足場の良い堤防や護岸等でも、簡単に釣れる事はありますが、そう言う時期は人が多かったりして入れない事が多いです。
ポイントに入れなかったから今日帰る!(笑)って訳にはいかないので、そうなると、2級、3級のポイントででも釣って帰りたいものです。
そんな中でも『動かさない』アジングでは釣れてくれる事が多いです。
※絶対ではありません。
はじめて聞く方は、動かさない?って思うかもしれませんが・・
分かりやすく言うと、アジの捕食レンジ(餌の溜まるであろう場所)に出来るだけ長く(0.⚪秒でも)リグを留めてやる釣り方です。
※陸から釣りしてる以上、特定の場所にずっと止めとくのは物理的に不可能です。 大事なのは、『出来るだけ長く』です。
必要以上に『動かさない』と言う意味です。
1.3g以上のリグで表層~中層で釣れる時は、アジの群れが大きく数も多い、高活性の時だと僕は思ってます。
※交通事故的に釣れる事もありますが(笑)
しかし、群れが小さく数も少なく、低活性なら重たいリグでは釣れにくくなると思います。
例えば、カウント10にアジが居るとします。
そのレンジを通過するのに0.5gと1.3gならどっちが早いですか?
1.3gですよね?
高活性のアジは少々、捕食レンジを外しても追い掛けて喰ってくれます。
だから重たいリグでも喰ってくれるのです。
しかし、低活性で数も少なかったらどうでしょう?
低活性のアジは基本的に追い掛けてまで餌を喰わないのです。
間違って欲しくないのは、『絶対に喰わない』のでは無いです。
あくまで『自分で追い掛けてまでは喰わない』のです。
目の前にあれば喰うのです。
だから餌の溜まる所(潮のヨレ、変化のあるところ)に、ちょっとでも長く留めてやると喰う確率が上がるのです。
ちょっとでも長く留める為に出来るだけリグを軽くして、ロッドをゆっくり立てたりして調整します。
これは、ひたすら練習して自分の感覚で覚えるしかないと思います。
潮の変化のあるところで、そこに長く留めてやる練習をしてみると、魚との遭遇率はかなり上がります。
僕自身がSNS等で知り合い、ご一緒させて頂く方々に、こんなやり方もありますよ~!と教えると、『言われた事練習してみました。一緒に行ってる人にいつも数で負けるのに、はじめて勝てました。』とか『今までに無い釣った感がありました』とか嬉しい声を沢山頂けてます。
まだやった事ない皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m
BEAST

でも今週は夏に戻ったみたいに暑いです(笑)
皆様も冬支度お早めに!
いよいよ愛媛はハイシーズン突入です!
本日の担当は愛媛のBEASTです。
アジの聖地と言われる愛媛でも、ここ数年でアジの数(接岸する個体)が減ってると体感してます。
(それでも他県に比べると多いと思いますが・・・)
一昔前みたいに、場所問わず1.3g以上のリグで投げて巻いてたら何匹でも釣れる!みたいな事は、ここ数年だんだんと少なくなってると思います。
少なくなってはいますが、そう言う場所も残ってはいます。
しかし、そう言う場所はテトラ帯であったり、比較的アクセスしやすいプチ地磯であったり、初心者の方や、テトラの苦手な方(僕自身を含む(笑)等は行き辛い場所が多いです。。。
足場の良い堤防や護岸等でも、簡単に釣れる事はありますが、そう言う時期は人が多かったりして入れない事が多いです。
ポイントに入れなかったから今日帰る!(笑)って訳にはいかないので、そうなると、2級、3級のポイントででも釣って帰りたいものです。
そんな中でも『動かさない』アジングでは釣れてくれる事が多いです。
※絶対ではありません。
はじめて聞く方は、動かさない?って思うかもしれませんが・・
分かりやすく言うと、アジの捕食レンジ(餌の溜まるであろう場所)に出来るだけ長く(0.⚪秒でも)リグを留めてやる釣り方です。
※陸から釣りしてる以上、特定の場所にずっと止めとくのは物理的に不可能です。 大事なのは、『出来るだけ長く』です。
必要以上に『動かさない』と言う意味です。
1.3g以上のリグで表層~中層で釣れる時は、アジの群れが大きく数も多い、高活性の時だと僕は思ってます。
※交通事故的に釣れる事もありますが(笑)
しかし、群れが小さく数も少なく、低活性なら重たいリグでは釣れにくくなると思います。
例えば、カウント10にアジが居るとします。
そのレンジを通過するのに0.5gと1.3gならどっちが早いですか?
1.3gですよね?
高活性のアジは少々、捕食レンジを外しても追い掛けて喰ってくれます。
だから重たいリグでも喰ってくれるのです。
しかし、低活性で数も少なかったらどうでしょう?
低活性のアジは基本的に追い掛けてまで餌を喰わないのです。
間違って欲しくないのは、『絶対に喰わない』のでは無いです。
あくまで『自分で追い掛けてまでは喰わない』のです。
目の前にあれば喰うのです。
だから餌の溜まる所(潮のヨレ、変化のあるところ)に、ちょっとでも長く留めてやると喰う確率が上がるのです。
ちょっとでも長く留める為に出来るだけリグを軽くして、ロッドをゆっくり立てたりして調整します。
これは、ひたすら練習して自分の感覚で覚えるしかないと思います。
潮の変化のあるところで、そこに長く留めてやる練習をしてみると、魚との遭遇率はかなり上がります。
僕自身がSNS等で知り合い、ご一緒させて頂く方々に、こんなやり方もありますよ~!と教えると、『言われた事練習してみました。一緒に行ってる人にいつも数で負けるのに、はじめて勝てました。』とか『今までに無い釣った感がありました』とか嬉しい声を沢山頂けてます。
まだやった事ない皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m
BEAST

- 2016年10月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント