多々良潟清掃活動

  • ジャンル:日記/一般
遅くなりましたが、

先日の清掃活動に参加された方、主催のmasaiさんお疲れ様でした。


もうみんな書かれてますが、野鳥保護団体と共同の活動ということで、普段考えていないような野鳥の生態や、貴重な植物、動物などの情報も得ることができました。

これからの行動に生かしていこうかと思います。

それにいろいろな活動を通じていろんな人たちと出会えるのも楽しみになってきました。


で、雨天の為延期になった潟内の清掃が、



11/7(日)に再度あります!!

前回いけなかった人も行っちゃってください。




と、自分のリール07ステラC3000
シャリシャリ言ってます。笑
そろそろオーバーホールの時期か?

ボーナスでメーカー送りかなぁ
痛い出費になりそう。


話にきいた釣り保険、探してみたけど、どっこも販売終了したっぽいです。笑






以下借用です。

釣りをされる方にお願い


多々良川には、釣りの対象魚以外にも多くの生き物がすんでいます。
その中には絶滅が心配されている貴重な生き物たちもたくさんいます。
しかし今、ゴミ、特に釣り糸、釣り針、ルアーなどの釣りゴミで、多くの生き物たちが傷ついたり命を落としたりしています。
この3年間にクロツラヘラサギが三羽、ヘラサギが一羽死亡しました。
この現実を知っていただき、釣りを楽しまれた後は、ゴミを捨てたりせずに持ち帰ってください。
どうぞ周りの方にも声をかけてください。

eHyBenMhA9LdvNgEOeOA_480_360-4c288e0e.jpg
鯉釣りの吸いこみ仕掛けがからまったクロツラヘラサギ(絶滅危惧種) 
PHP6dQby6jfF5AJbijBJ_480_360-963dc5fc.jpg
ルアーがくちばしに掛かったままのウミネコ

また、鳥たちの休息場所である中洲には、満潮時には近寄らないでください。
もし、たくさんの鳥がいたらそこでの釣りは遠慮してください。

鳥には泳げる鳥と泳げない鳥がいます。
満潮時に休息場所を追われるとクロツラヘラサギなど泳げない鳥は行き場がありません。

もし鳥が引っかかった場合

1.まず落ち着いてください。
2.ラインを切らないでください。
3.ゆっくりリールを巻いて鳥を引き寄せてください。
4.タオルとかシャツで鳥の目と頭を隠してください。もし(フックの)返しの部分が切れる状態ならば切って(フックを抜いて)ください。
5.そして、ダメージが大きい(針がとれない)場合は、速やかに最寄りの保護施設へ運んでください。
・福岡市動植物園 福岡市中央区南公園 Tel 092-531-1968

傷ついた鳥たちを見つけた時には、下記に連絡してください。
福岡県 筑紫保健福祉環境事務所 地域環境課 Tel 092-513-5586


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

コメントを見る