プロフィール

タケポン

欧州

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (5)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (6)

2019年11月 (4)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (4)

2019年 7月 (5)

2019年 6月 (4)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (5)

2018年11月 (4)

2018年10月 (4)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (4)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (10)

2016年11月 (4)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (9)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (10)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (8)

2014年11月 (5)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (5)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (4)

2014年 1月 (6)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (14)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (17)

2013年 6月 (19)

2013年 5月 (18)

2013年 4月 (16)

2013年 3月 (22)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (15)

2012年12月 (21)

2012年11月 (19)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (29)

2012年 8月 (28)

2012年 7月 (27)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (18)

2012年 4月 (25)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (17)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (18)

2011年11月 (16)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (24)

2011年 8月 (28)

2011年 7月 (25)

2011年 6月 (23)

2011年 5月 (23)

2011年 4月 (19)

2011年 3月 (17)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (16)

2010年12月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:94
  • 昨日のアクセス:25
  • 総アクセス数:895084

QRコード

タグ

タグは未登録です。

8月13日 第122回 荒川釣行記

  • ジャンル:釣行記

暑い、ホントに暑い。

満潮は朝の4時だけど、最近はド干潮からの上げで活性高い傾向があるようだ。

ド干潮は10時48分。

気温は午前中なのに、既に31℃。

暑くても新鮮で冷たい潮が海から上がってくるので、気温とは裏腹に、活性が上がのではと、勝手に妄想。

ゆるゆると思う存分、睡眠をとってから出撃です。



大潮
満潮  4:01(195cm)
干潮 10:48( 33cm)
風  北東3m-南3m
釣行時間 8:30-12:00


原チャリを停めると、メジナバイク発見。

しばらく歩いていくと、メジナちゃんが歩いてくる。

メジナ:タケポンさん、今日は早朝からまったくダメですよ。
     アタリすらないので、帰ります。
タケポン:そーなんだ、そりゃお疲れさん。
      俺もチョロっと投げたら、暑いから帰るよ。

しめしめ、いつも小生の横で、サクッと釣り上げる強敵が帰ったぞ!
ホントはこれから。(笑)



しかし、ポイントに到着すると、ところ狭しとアングラーが。。。。。

初めて見る、男女のアングラーもいる。

朝から茹だるような暑さ、誰も釣れていない。

10時を過ぎて、気温が30℃を超え、灼熱の太陽が容赦なく照りつけるころから、釣れない+暑さに耐え切れず、さーっとアングラーが撤収。



待ってました。(笑)

残ったのは、先週からちょくちょく見かけるSAKUちゃんの事も知っているSさんと小生の2名のみ。


ムフフフ。
貸しきり状態。

でも、暑い!!


少し奥まったポイントで、ベイトのモジリを発見。

濁りがきついことから、バリッドのギラチャートをキャスト。


ワンジャークで、



ドン!
ヒットォォー!

グングングンッ、と強い引きから、左に走り出す。

あっ、チヌだ!
デカイ!
ドラグがなり、30LBSのリーダーがガリガリと根に擦れる音が。

ヤバイ!
グッとロッドを立てるが。

フッとテンションなくなる。



チクショー。
大好きなルアーまで持って行かれた。

もうドラグフルロックしてやる。


時合と見て、FG組まずにイージーノットでシステム組む。


5分後、ランガンしながら、根の手前のポイントへ。

着水後、ワンジャークして早まきを開始した瞬間、




ゴン!
バシャバシャーン!
ヒット!

結構良い引きしてるが、ジャンプしようとお構いなしで、強引に寄せてくる。根が水面に出ているので、口切れは致し方なし。

強引策が功を奏して、ネットイン!






久しぶりだなー。

今月2匹目、少なっ!



さー、どんどんキャスト。

今度は根の左側を通すイメージで、着水ワンジャーク。

あれー喰わないか。


ドッカーン!

ドドドドーン!!

でたー、テールウオーク!!
70UP間違いなし!!!


根が剥きでているので、これもロッドを立てて強引に勝負!


ババババーン!
またまた、テールウオーク。


デカイッ!!


フッツとテンションなくなる。

えーっ。


なんと、イージーノットの結び目がスッポ抜けている。


チクショー!
デカカッタなー。

50・60サイズは問題ないけど、70・80UPのサーモン級は、やっぱりイージーノットじゃダメか。


FGをしっかり組み直し、キャスト再開。
バリッドの弾が切れたので、プライアルバイブをチョイス。

流芯同士がぶつかり合っているところで、若干ヨレが出来ている。

沖から着水、ジャークを入れ、リフト&フォールを3回ほど入れた瞬間



ゴッ!
バシャバシャーン!
ヒット!

ガガガッツっと、フックが外れ、テンションが一瞬消えるが、すぐまたグググーっと手ごたえが。

ん?
横にかかったかな?

それからジャンプはなくなり、突っ込み厳しいも、強引に寄せて、Sさんに獲っていただき、ネットイン。








50UPだけど、ハラパンパン。

うれしいけど、あのチヌと70UPのシーバス獲らないとなー。

課題はFG面倒がらずに、しっかりポインでも組む。
そして、潮位下がり根がむき出しの時は、手前以外での口切れは捨てて、ヒット後はすぐに強引にやり取りして、根がないところまで引っ張りだす。

そうは言っても、魚と牡蠣ガラの根との戦い。
上手く行くかなー。

あっ、まずは魚がヒットしなきゃ。(笑)


明日やってみます。

コメントを見る