プロフィール

日本障害者FA

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:15
  • 総アクセス数:80105

QRコード

釣りをするための壁

日本障害者フィッシング協会の林ですo(*'▽'*)/☆
いつもご覧いただきありがとうございます!

アタック5さんにご協賛のお願いに行った時、
当協会のメンバーで、障害者施設の職員をされている方で
某メーカーに所属しているバズプロと
実は別の事もお願いをしてきました。

施設の余暇活動の中で、釣りを取り上げて
釣りに触れて楽しさを伝えたいとのことでした。
しかしながら施設の予算でも、
施設の利用者さんからもお金を集めて道具を揃える事も
難しいのが現状です。

「サビキでもなんでもかまいません
釣りで使えるものなんでも良いので
施設での活動にご協賛いただけませんか?」

アタック5さんの本部は千葉薬品という会社で
会社でも施設を経営しており
理解をいただきご協賛いただけることになりました。

施設の種類は他にもありますが
地域の中で生活している
就労継続支援施設についてお話いたします。
画像なしの活字のみのログになってしまい
申し訳ありませんが、是非皆さんにも知っていただきたいです!

千葉県では
就労継続支援A型施設の
平均月額工賃(1か月のお給料の平均)
57,871円
就労継続支援B型の
平均月額工賃(1か月のお給料の平均)
12,595円


A型とかB型とかよくわかりませんよね・・・

A型
通常の事業所に雇用されることが困難であって、
雇用契約に基づく就労が可能である者に対して行う
雇用契約の締結等による就労の機会の提供、
生産活動の機会の提供、
その他の就労に必要な知識・能力の向上のために
必要な訓練その他の必要な支援事業のこと。
千葉県内では30施設、約500名の方が利用されています。

B型
通常の事業所に雇用されることが困難であって、
雇用契約に基づく就労が困難である者に対して行う
就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供
その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために
必要な訓練その他の必要な支援事業のこと。
千葉県内では210施設、約5000名の方が利用されています。

平成25年度の調査から引っ張ってきたので
数に多少の上下はあるかもしれません。

A型とB型の違いは何かというと
雇用契約の有無です。
事業者と利用者の雇用関係が成立しているかいないかという点です。
整理すると,
A型事業の対象は
「通常の事業所で雇用されることは困難だが、
雇用契約に基づく就労が可能な方」
B型事業の対象は
「通常の事業所で雇用されることは困難で、
雇用契約に基づく就労も困難な方」

施設の利用料は1割が自己負担です。
12,595円
障害者年金をもらっていたとしても
特にB型の利用者の方は、
釣りを行う経済的な余裕はなかなかないことが言えます。

色々な意見があるかとは思います。
事実、このような理由で釣りを楽しめない方は
多くいらっしゃるのも現実です。
もし使わない釣具があり、施設に寄付をしても良いという方が
いらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!!!
もちろん林も出来る限り寄付したり、
活動の中で初めてへ貸出したり
使わなくなった道具を使ってもらいます!!
自分がつかわなくなったもので
人が笑顔になれるのは嬉しいですよ♪

第2回フィッシング体験大会を
2月15日(日)に開催いたします!
大会の申し込みは
Facebookイベントページからも
申し込みが出来ます(´▽`)
https://www.facebook.com/events/1579800565568751/

障害の有無関係なく
皆さんと釣りを通して
楽しく仲良く出来る大会にしたいと
考えています!
ドシドシお申込みください(*^^)v

Android携帯からの投稿

 

コメントを見る