プロフィール

木村貴司

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:148671

QRコード

Twitter Button from twitbuttons.com
にほんブログ村 釣りブログへ 釣り情報「釣りなび」

メタルジグでキャロ

  • ジャンル:日記/一般
2年ぐらい前からよく使うリグがある。

別にたいしたリグやなくて、キャロなんやけど、普通と少し違うのはシンカーにメタルジグを使うこと。とりあえずジグキャロって言ってる。(そのままや)


もともとはその場の思いつきではじめたんやけど、やってみると結構釣れた。

その時は友達がメバルタックル持ってきて、ジグヘッドに餌つけてガシラを釣ってたの見て、俺も釣りたい~って思ったけど、持ってるタックルがベイトのエギングロッドって状況で、ジグヘッドが投げれへんから、持ってたメタルジグにリーダーつけて、もらったジグヘッドでキャロをした。それが最初。ほんま思いつきやね(^_^;)


それからセッティングをいろいろ試したり、いろんな使い方を試したり、季節ごとにどう反応があるかやってみたり、とにかく1年ぐらいかけていろいろやってみた。

やりこんでみると少しずついろんなことが分かってきて、さらに釣れるようになった。

しばらく普通のシンカー使ってやってみたこともあるけど、メタルジグを使うほうがよく釣れた。


メタルジグのフラッシングで集魚効果があるみたい。


今のところベストなセッティングは、ムーチョ・ルチア18gにスイベルつけて、リーダーを50cm前後、常吉の一文字ヘッド1.2gに常吉2インチストレート。最近はドリフトスティックも使う。


根掛かるからジグにフックはつけない。リーダーは活性に合わせて調整。使用タックルはボトムでの操作を考えるとベイトタックルがベスト。


これがなぜかよく釣れる。根魚用に考えたけど、最近は五目釣り用リグになってる。喰わせる部分はメバル用のジグヘッドやからレンジ次第でまあ何でも釣れるよね。


使い方は基本ただ巻きでレンジを探る。横の動きに反応なければ、ボトムとって早めに巻いてまたフォール。これを繰り返して縦に探る。


縦に探るほうが根掛かりもほとんどないし、魚の反応もいい。


イメージは早く沈むキラキラしたメタルジグに興味持って、そのあとをついてくる食べやすそうなジグヘッドに喰いつくって感じ。特にジグがボトムについた瞬間が喰わせの間になってるような気がする。


ボトムにつくまではジグの重さに引っ張られてジグヘッドもストンって沈むけど、ジグがボトムについた瞬間はそれまでの引っ張る力がなくなって、一気に水の抵抗受けるからジグヘッドはフワッてなる。そしてジグヘッドがフワッてなった瞬間にジグが動き出してまた引っ張られる。そのスピードの緩急で反応してる気がする。実際着底すぐのヒットが多い。


まあイメージの話なんやけどね(^_^;)実際はどう動いてんのやろねぇ…


今のところはこんな感じ。これからまだ変わっていくのかな?何年か経ってこの記事見たら俺アホや~って思うんかもねぇ(笑)

コメントを見る