プロフィール

田端 健
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:147
- 総アクセス数:181118
QRコード
▼ フック
- ジャンル:日記/一般


わかりにくいかもですが、同じがまかつでもフックの先端が違う二種類のフック
どちらもバーブレスです
僕は基本的にバーブレスを使用します
バーブタイプを使うのはクルクルの重めとか、重めのバイブ(最近はバイブは使ってないな
なぜ、バーブレスかというと
1・魚からフックがはずしやすい
2・魚を掛けてもしラインブレイクしてしまった場合魚から外れる確率が上がる?ってこと
3・一番に感じていることですかね、ルアーケース内にゴチャッと入れた場合フックが絡みますよね
で、話しを戻して左が今回使ったトレブルRB-MH、右ががまの安い長軸フック
先端が、左はストレートタイプ、右はねむり系タイプ
フックは考えながら使っていましたが、右タイプを使用していたんですよね
で、なぜかと言うと掛けたあとの事を考え、先端が少しでも曲がっている方がバレにくいのではという考え
(あと、安いというところも
でも、以前ボートシーバスで知り合うことができた、ノースクラフトの前田 泰久さんと出会い、アドバイスを頂きました
それが、ねむり系はしっかりとしたバイトなら良いけど、小さなあたりの際は掛かりが甘くなったりするから、ストレートタイプの方が、口周りや、アシスト側になるもう一つのフックがしっかり掛かるよ
僕の考えから、ねむり系は先端が内側になることから、直線上に刺さり込むのではなくちょっと円を書くといか、斜めから巻き込むような感じで刺さるのでは
ストレートは合わせの方向といいますか、直線上に掛かるということではないだろうか
まぁバレる時はバレますが
まずしっかりフッキングができるかが大事ですよね
それはフックだけではないですが、でもこの前の釣行でキャッチ率は確か?に、ほんの少しかもしれませんが
でも、あがりました
当分このフックをメインに使っていきますが、ただ高いんですよね
でも、しっかり捕るためのアイテムなので、うまくやりくりしなければいけませんね
- 2011年9月20日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 4 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 7 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 10 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 21 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 29 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ



















最新のコメント