プロフィール

おっちー

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:82
  • 昨日のアクセス:545
  • 総アクセス数:968933

アーカイブ

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (7)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (8)

2024年 1月 (7)

2023年12月 (8)

2023年11月 (3)

2023年10月 (6)

2023年 9月 (7)

2023年 8月 (7)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (8)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (4)

2023年 3月 (4)

2023年 2月 (3)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (10)

2022年11月 (7)

2022年10月 (4)

2022年 9月 (4)

2022年 8月 (4)

2022年 7月 (9)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (9)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (6)

2021年12月 (6)

2021年11月 (2)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (7)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (4)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (12)

2020年11月 (4)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (11)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (9)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (7)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (10)

2018年11月 (9)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (10)

2017年11月 (5)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (9)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (7)

2015年12月 (13)

2015年11月 (12)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (6)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (6)

2015年 2月 (9)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (18)

2014年11月 (13)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (10)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (11)

2014年 6月 (12)

2014年 5月 (14)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (13)

2014年 1月 (11)

2013年12月 (20)

2013年11月 (9)

2013年10月 (15)

2013年 9月 (11)

2013年 8月 (14)

2013年 7月 (19)

2013年 6月 (17)

2013年 5月 (16)

2013年 4月 (11)

2013年 3月 (14)

2013年 2月 (11)

2013年 1月 (8)

2012年12月 (17)

2012年11月 (15)

2012年10月 (16)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (12)

2012年 6月 (8)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (8)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (7)

2012年 1月 (4)

2011年12月 (13)

2011年11月 (13)

2011年10月 (7)

2011年 9月 (10)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (6)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (8)

2011年 3月 (12)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (3)

2010年12月 (5)

2010年11月 (7)

2010年10月 (8)

2010年 9月 (9)

ワイワイと納涼手長エビ釣りnight

梅雨の晴れ間
と言っても
梅雨らしい梅雨が無い日々
手長エビ道具をもって
手長エビ釣りへと
番長 と
けーぽん と
3人でワイワイ
愉快な夜
番長はエビも釣れば
自分の靴も釣り(笑)
背後霊にも取りつかれ(笑)
けーぽんは良型GET
私も
竿を絞る引きをenjoyして
同級生Wヒットも飛び出して
涼しい夜風に吹かれながら
愉快な…

続きを読む

しじみのラーメンのちエビえび海老

ランチに宍道湖しじみのラーメンで
舌鼓を打った日
仕事を終え
ひなた をもって夜の水辺へと
流れが弛むスポットへ
仕掛けを入れ
闇夜の下
ダイワ の ひなた が美しい弧を描く
良型の手長エビの力強いエビバック
その引きが堪らない♪
地合いの2時間ほど楽しんで
ビールのおつまみには十分な釣果
梅雨に向かって
ハイシー…

続きを読む

憩いのテナガ海老釣り2025開幕

地元の湾岸エリアで開催された
フォーミュラeを初めて観させて頂き
フォーミュラカーの迫力と
レースの面白さを体感した数日後
初夏の陽気に誘われて
今シーズン初の手長エビ釣りへと
自作和竿に仕掛けを結び
ストラクチャー際に投入して
闇夜に浮かぶウキを眺める寛ぎ時間
仕事の疲れを癒しながら
のんびり待つと
ゆっく…

続きを読む

深川周りでテクニカル鯊釣り

冬の遅い太陽が昇る深川の街
夜明けのキリリとした空気を吸込み
江戸時代から歴史を刻む
木場の船宿 冨士見 へと
江戸前の釣りで鯊釣りは外せない
それは最もクラシカルな
ゲームフィッシング
手バネ2丁スタイルで
大川(隅田川)から一日を始める
深川周りでの釣り
ご一緒するのはO.F.F大西釣具工房
https://onishifish…

続きを読む

深川冨士見ハゼ釣り乗合競技会2024

深川冨士見で迎える朝
この日は地元深川の老舗
冨士見さんでのハゼ釣り大会
ブラックバス釣りブームを牽引した
元チームダイワの宮本ヒデさんと共に
総勢64名の大会に今年も参加させて頂き
6代目に見送られ
太鼓錘の仕掛けに
自作の仕掛け置き
江戸前スタイルの手バネ2丁スタイルで
慣れ親しんだ深川周りでのテクニカルゲ…

続きを読む

秋が無いまま冬へと向かう?

ちっとも秋めかない今年
それでも少しづづ
秋の色合いへと
夕方の1時間
道具を持って運河のハゼ釣りへと
人気のないマイナー運河
3.6メートルの竿を使って
駆け上がりの深い側
シーバス時代に把握した
運河の地形が役に立つ(笑)
細い運河で餌が乏しいのかな?
痩せた個体が多い日
きっかり1時間楽しんで
帰宅して目にする

続きを読む

秋の運河で夏のような釣れっぷり、、、

雨へと向かう昼下がり
鯊釣り道具を持って
メジャースポットへ
3.2メートルの竿が
しっくりくるポイントをチョイスして
元気なアタリを捉えて行く
ホントに秋?
と思うぐらい
元気なアタリが止まる事無く
釣ってはリリースを繰り返し
3時間釣りしたら
型は小さいものの
112匹の大爆釣
(カウンターの千の桁は壊れてます)
盛…

続きを読む

秋鯊と敗れさる者

休日の午後
長竿を手に運河の鯊釣りへと
季節の進みに合わせて
深場狙い
数か所を探り歩き
待望のアタリ
付き場を見つけ
アタリを掛けて楽しむ
秋鯊釣り
アタリを捉えて即アワセ
ハゼは垂直に釣ってこそ
楽しさが倍増する
夏に比べて
サイズも随分育ったハゼたち
2時間ほど楽しんで
自宅に道具を置いてから
映画へと
敗れ…

続きを読む

感謝のマグロのち出船中止で癒しのハゼと麺活life

ある日
横浜の『熊』こと
番長 が今シーズン初マグロを
熊爪(笑)で仕留め
お裾分け頂いたのち寝かして
マグロ丼、最高♪
番長、もっと釣ってください(笑)
ならば私も今シーズンの初物をと
復帰したサワラ神福井さんと連れ立ち
ルアータックルを手に
小峯丸へとサワラ狙いへと出掛けるが
生憎の南西爆風で出船中止(T_T)

続きを読む

嵐の前にクイック鯊つり

台風の嵐が近づく午後
手バネ竿をもって
息子を誘て
近所の運河へとクイック鯊釣りへと
趣ある太鼓錘を使って
雨が降り出す前の小一時間
震える穂先にアワセを入れて
センターバッチリフッキング
夏に比べて育たマハゼたち
手バネ竿を絞り込む引きを堪能して
繊細なアタリを
掛けられたり
掛けられなかったり
魚との駆け引…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ