プロフィール
倉田大地
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 梅雨の磯ヒラスズキゲーム part3
- ジャンル:釣行記
- (ロックショアゲーム)
part2のオイシイ状況の後は久しぶりにいい凪と夕陽。

しかしその翌日からはまた梅雨空が戻って雨。

前線のからのウネリはいいものの、雨量が多く水潮の影響の色濃く出たサラシ。


波はいいんで通ってみるもベイトは確認できないし、魚からのコンタクトは無い。
それに輪を掛けて天草西海岸ショアイルカショー開催??とか(笑)


ドルフィンジャンプしまくりのサービス精神旺盛なイルカさんでしたヽ(;▽;)ノ

こっちのドルフィンシルエットのルアーなら魚に気に入って貰えてる感じだけど本物はねぇ~
そしてようやく雨が上がる。


久々の晴れ間に花も色鮮やか。
梅雨も後半に入り少し晴れ間が続く。
九州北部に停滞していた前線が南下したタイミングでまたウネリに風が作った風波がプラスさていい状況が復活。
魚違いだけど


反応が出だす。
次の日は朝露が出来るような気持ちいい朝。

前日に届いたジリオンTW1500番対応のこのスプールを試しに仕込んでみる。


軽さと強度を兼ね備えたG1ジュラルミン製のHLCスプールの性能は如何に。
この要素でマイクロ、スモールベイトを寄せてくれてそうなポイントを選んでエントリー。

ポイントへ入るとかなり水潮が抜けた様子で潮色もだいぶよく、前日までのの風がウネリに風波をプラスしてくれてていい感じ。
読み通り久々に小さいながらもベイトが確認出来る!
早速どうかな?と流れが溜まるスポットへShalldus20をキャストしてみると
カッ!ガンッ!!
ヒラスズキらしい久々のバイトでヒット!

小さいながらもコンディション抜群

ようやく顔が見れました
魚が居ることが分かったんで通常サイズのミノーも試すがイマイチな反応。
短時間釣行なのでサッと切り替えてGaboz90を投入。
リトリーブ主体にショートポッピングを混ぜながらのアクションに


小型ながら二連発
ようやく見つけた魚をトップで
久々に楽しめました
そして初投入したこちら

G1ジュラルミン製HLCスプール。
重めのものをより遠くへ飛ばすというコンセプトのスプールな様なので、スプールの軽量感(ベアリング込み重量でノーマルより3gほど軽い)からすれば思ったよりバーサタイル性はそこまでないものの、大体12センチクラスのミノー辺りからシンペン、ジグ等をしっかり振り切って行く事でスプールの軽さとブレーキセッティングがマッチしてノーマルスプールよりバックラッシュしにくく、後半の伸びがよりしっかり出て飛距離も伸びるのでとても気持ちいいですね !
ただショートキャスト時にはインダクトローターの強いバネの影響でブレーキが弱くノーマルよりバックラッシュしやすい感じなのでサミング調整が必要ですが、スプール自体は軽いのでそこをコントロールしていけば少し軽めのルアーはノーマルより多少使いやすいかな?って感じ。
とほぼメーカー説明通りの使用感(笑)
まぁハイパーロングキャスト(HLC)スプールですからね(^_-)名前通りより遠くへ飛ばしていく釣りでこそ、その真価を出せる仕様です。もっと色んな状況で使用してみるつもりですが、より中~遠距離を打っていくポイントやシュチエーションでは武器にそうです!
因みにラインキャパはノーマルスプールより落ちるので山豊のレジンシェラーPEの2号だと150mギリギリ巻けるぐらいですね。
という所で

梅雨の磯ヒラスズキゲームラスト編のpart4へ続く・・・・
タックルデータ
〈ロッド 〉
リップルフィッシャー
MonsterImpact Avarice(モンスターインパクトアバリス)110HH BAIT Model(青物メインモデル)

<リール>
ダイワ
ジリオンTW 1516XXHL
スプール
RCSベイトキャスティングHLCスプール1514

<ライン>
山豊 レジンシェラーPE(オレンジ) 2号-150m
<リーダー>
フロロ8号 ー 2ヒロ弱
<ヒットルアー>
BlueBlue Shalldus(シャルダス)20、Gaboz(ガボッツ)!!!90





しかしその翌日からはまた梅雨空が戻って雨。

前線のからのウネリはいいものの、雨量が多く水潮の影響の色濃く出たサラシ。


波はいいんで通ってみるもベイトは確認できないし、魚からのコンタクトは無い。
それに輪を掛けて天草西海岸ショアイルカショー開催??とか(笑)


ドルフィンジャンプしまくりのサービス精神旺盛なイルカさんでしたヽ(;▽;)ノ

こっちのドルフィンシルエットのルアーなら魚に気に入って貰えてる感じだけど本物はねぇ~

そしてようやく雨が上がる。


久々の晴れ間に花も色鮮やか。
梅雨も後半に入り少し晴れ間が続く。
九州北部に停滞していた前線が南下したタイミングでまたウネリに風が作った風波がプラスさていい状況が復活。
魚違いだけど


反応が出だす。
次の日は朝露が出来るような気持ちいい朝。

前日に届いたジリオンTW1500番対応のこのスプールを試しに仕込んでみる。


軽さと強度を兼ね備えたG1ジュラルミン製のHLCスプールの性能は如何に。
この要素でマイクロ、スモールベイトを寄せてくれてそうなポイントを選んでエントリー。

ポイントへ入るとかなり水潮が抜けた様子で潮色もだいぶよく、前日までのの風がウネリに風波をプラスしてくれてていい感じ。
読み通り久々に小さいながらもベイトが確認出来る!
早速どうかな?と流れが溜まるスポットへShalldus20をキャストしてみると
カッ!ガンッ!!
ヒラスズキらしい久々のバイトでヒット!

小さいながらもコンディション抜群


ようやく顔が見れました

魚が居ることが分かったんで通常サイズのミノーも試すがイマイチな反応。
短時間釣行なのでサッと切り替えてGaboz90を投入。
リトリーブ主体にショートポッピングを混ぜながらのアクションに


小型ながら二連発

ようやく見つけた魚をトップで

久々に楽しめました

そして初投入したこちら

G1ジュラルミン製HLCスプール。
重めのものをより遠くへ飛ばすというコンセプトのスプールな様なので、スプールの軽量感(ベアリング込み重量でノーマルより3gほど軽い)からすれば思ったよりバーサタイル性はそこまでないものの、大体12センチクラスのミノー辺りからシンペン、ジグ等をしっかり振り切って行く事でスプールの軽さとブレーキセッティングがマッチしてノーマルスプールよりバックラッシュしにくく、後半の伸びがよりしっかり出て飛距離も伸びるのでとても気持ちいいですね !
ただショートキャスト時にはインダクトローターの強いバネの影響でブレーキが弱くノーマルよりバックラッシュしやすい感じなのでサミング調整が必要ですが、スプール自体は軽いのでそこをコントロールしていけば少し軽めのルアーはノーマルより多少使いやすいかな?って感じ。
とほぼメーカー説明通りの使用感(笑)
まぁハイパーロングキャスト(HLC)スプールですからね(^_-)名前通りより遠くへ飛ばしていく釣りでこそ、その真価を出せる仕様です。もっと色んな状況で使用してみるつもりですが、より中~遠距離を打っていくポイントやシュチエーションでは武器にそうです!
因みにラインキャパはノーマルスプールより落ちるので山豊のレジンシェラーPEの2号だと150mギリギリ巻けるぐらいですね。
という所で

梅雨の磯ヒラスズキゲームラスト編のpart4へ続く・・・・
タックルデータ
〈ロッド 〉
リップルフィッシャー
MonsterImpact Avarice(モンスターインパクトアバリス)110HH BAIT Model(青物メインモデル)

<リール>
ダイワ
ジリオンTW 1516XXHL
スプール
RCSベイトキャスティングHLCスプール1514

<ライン>
山豊 レジンシェラーPE(オレンジ) 2号-150m
<リーダー>
フロロ8号 ー 2ヒロ弱
<ヒットルアー>
BlueBlue Shalldus(シャルダス)20、Gaboz(ガボッツ)!!!90




- 2016年8月5日
- コメント(1)
コメントを見る
倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 19 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 21 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント