プロフィール
ほしそらのすけ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 横浜シーバス
- Tulala
- Portamento73c
- coreman
- ライフジャケットはファッションだ
- APIA
- Goldone
- 冒険用品
- Jet Slow
- 長メバル
- ima
- マイクロベイト
- 壁際
- ベイトタックル
- ベイトシーバス
- サスケ
- Huerco
- GOOD FISHING CAMPANY
- Huerco XT 511-5S
- somari90
- BlueBlue
- ニンジャリ
- piscifun
- Torrent
- コウメ
- DAIWA
- 安田ヒロキ
- シイラ
- Foojin’R
- 魚道50survivor
- 奄美大島
- プラドコ
- YUM
- アメリカンルアー
- ジョイクロ
- ラムタラバデル
- 西表島
- 遠征
- メバル
- ペスカトーレ中西
- bell&joy
- Toraya
- カルカッタコンクエスト
- シマノ
- SHIMANO
- 遠征
- 雷魚
- Toraya
- 星直希
- 東京海洋大学
- 東海大学
- 星空之介
- 勝手に進路相談ライブ
- インスタライブ
- 釣り人第5世代
- STARS
- ランガンバッグ
- 便利アイテム
- パックロッド
- 学生アングラー
- XT711ー5s
- リバーシーバス
- 東京湾
- トラウト
- ニジマス
- 管理釣り場
- 管釣り
- 東北
- ロックフィッシュ
- 湘南
- 湘南シーバス
- アブガルシア
- ベイトフィネス
- アジング
- ライトゲーム
- 志津川湾
- 南三陸
- 宮城
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:108992
QRコード
▼ アーバンサイドフィッシャーマン必見!!パックロッドを使う理由
- ジャンル:釣り具インプレ
- (Jet Slow, Foojin’R , Portamento73c, bell&joy, Toraya, 冒険用品, Huerco , GOOD FISHING CAMPANY, Toraya, Tulala )
今回はパックロッドを使う理由を書いていこうと思います。
パックロッドって最近は最近はやっていますが、何がいいのか?
どうして僕が使うのか。についてご紹介します。
■僕はパックロッドユーザー■
まず、前提として僕はほぼ9割の釣りでパックロッドを使います。
残りの1割は僕の持っているパックロッドでは太刀打ちできないシチュエーションがどうしてもあって、その時はAPIAさんのFoojin'RのBEST BOWER95Mを使います。

■僕の使うパックロッド■
僕が現在所持しているパックロッドは
・JetSetter×Tulala portamento73C
http://jetslow4wear.com/products/detail37.html
・Huerco XT511-5S
https://huerco.jp/rod/xt511-5s
・Huerco XT711-5S
https://huerco.jp/rod/xt711-5s
・Huerco XT610-4C
https://huerco.jp/rod/xt610-4c
という竿です。
Huercoの竿が多いのは僕が単純にファンだからです。
ちなみに610は以前レビューを書いているのでそちらをご覧ください。
【URL】
https://www.fimosw.com/u/soraseabass/zkgvfzdows6mnr
■なぜパックロッドなのか■
ではなぜパックロッドなのかをレビューしていきます。
でも、こんなこと書くと他のパックロッドのレビューと同じになってしまうので、結構特筆したことを書いていこうと思います。
①とにかく持ち運びが便利
僕は普段釣りには原付でいくことが多く、2ピースのロッドだとどうしても、持っていくときに大変だったりします。
しかし、パックロッドならリュックのドリンクホルダーにさして持っていくことも可能ですし、HuercoさんのXT511なんて、原付のメットケースに入ります。
僕はいつも、冒険用品さんのバッグにウエストのライジャケ、ルアーボックス、リールなどを入れて肩からかけて、メットケースに511を打ち込み、釣りに向かいます。
このスタイルが本当に楽ちんなんです!!
ちなみに他の竿でしたら、リュックのドリンクホルダーのところいさして、ベルトで固定、リュックに道具を詰め込んで釣りに行きます。
想像がつかないと思うので、写真で。

正面から見るとこんな感じ。
意外と6度も飛び出してない
この中にタックルボックス、リール、ウェストライジャケを入れておく。

ちなみに横から見るとこんな感じです。
ドリンクホルダーに入れて上をバッグについているベルトで止める。
これが一番良かった。
ちなみにバッグはniko and...のリュックです。
ロッドは僕の持ってるパックロッドで一番仕舞寸法が長い、XT610です。
こんな感じにするとランガンするには本当に便利です。
②折れたらすぐ交換できる
これはHuercoのみなのかもしれませんが、オンラインストアに交換用のロッドパーツが売っています。
しかも在庫が残っていたら注文からいつでもどこでもお届けします。(ウーバー●ーツ)
的な感じで本当にすぐ届けてくださるみたいです。
遠征中、ティップが破損してしまい釣りができないとなっても、
交換できる可能性があるというのはとても安心感があります。
これはパックロッドだからこその利点であると僕は思います。
【Huerco Online store パーツショップ】
https://parts.huerco.jp/categories/1140464
③人生が楽しくなった
これは僕の使ってる竿たちだからコソかもしれないけど、本当に楽しくなった笑
この竿って全部釣りを前提に考えられてはいるけど、釣りだけを楽しむのではなく、旅を楽しむための竿であることが大前提です。
だから、日々の釣りの中でも、ただ、釣りをするのではなく、コーヒー片手にランガンしてみたり、観光をしながら帰りに釣りをしてみたり、道具が小さくなることでどこにでも持っていけるから、釣りだけではなく、人生の楽しみ方が増えた気がします。
そして、僕の使っている竿はファンの人たちがたくさんいてそのファンの人たちとの繋がりがまた楽しいんです。
この竿たちを自分が愛して無かったら会えなかったなと思う人たちwもたくさんいて、それが僕にとっていま大切な繋がりとなっています。
まぁこんなことから、パックロッドを使う理由について語ってみました。
普通のレビューとはちょっと違ったレビューをしてみましたがいかがだったでしょうか??
人生を楽しむために釣り人にとって釣りは斬ってもきれない存在。
だからこそ、釣りをもっと身近に、旅を楽しく、日々を旅に変えるこの楽しい竿で旅に出ませんか?
パックロッドって最近は最近はやっていますが、何がいいのか?
どうして僕が使うのか。についてご紹介します。
■僕はパックロッドユーザー■
まず、前提として僕はほぼ9割の釣りでパックロッドを使います。
残りの1割は僕の持っているパックロッドでは太刀打ちできないシチュエーションがどうしてもあって、その時はAPIAさんのFoojin'RのBEST BOWER95Mを使います。

■僕の使うパックロッド■
僕が現在所持しているパックロッドは
・JetSetter×Tulala portamento73C
http://jetslow4wear.com/products/detail37.html
・Huerco XT511-5S
https://huerco.jp/rod/xt511-5s
・Huerco XT711-5S
https://huerco.jp/rod/xt711-5s
・Huerco XT610-4C
https://huerco.jp/rod/xt610-4c
という竿です。
Huercoの竿が多いのは僕が単純にファンだからです。
ちなみに610は以前レビューを書いているのでそちらをご覧ください。
【URL】
https://www.fimosw.com/u/soraseabass/zkgvfzdows6mnr
■なぜパックロッドなのか■
ではなぜパックロッドなのかをレビューしていきます。
でも、こんなこと書くと他のパックロッドのレビューと同じになってしまうので、結構特筆したことを書いていこうと思います。
①とにかく持ち運びが便利
僕は普段釣りには原付でいくことが多く、2ピースのロッドだとどうしても、持っていくときに大変だったりします。
しかし、パックロッドならリュックのドリンクホルダーにさして持っていくことも可能ですし、HuercoさんのXT511なんて、原付のメットケースに入ります。
僕はいつも、冒険用品さんのバッグにウエストのライジャケ、ルアーボックス、リールなどを入れて肩からかけて、メットケースに511を打ち込み、釣りに向かいます。
このスタイルが本当に楽ちんなんです!!
ちなみに他の竿でしたら、リュックのドリンクホルダーのところいさして、ベルトで固定、リュックに道具を詰め込んで釣りに行きます。
想像がつかないと思うので、写真で。

正面から見るとこんな感じ。
意外と6度も飛び出してない
この中にタックルボックス、リール、ウェストライジャケを入れておく。

ちなみに横から見るとこんな感じです。
ドリンクホルダーに入れて上をバッグについているベルトで止める。
これが一番良かった。
ちなみにバッグはniko and...のリュックです。
ロッドは僕の持ってるパックロッドで一番仕舞寸法が長い、XT610です。
こんな感じにするとランガンするには本当に便利です。
②折れたらすぐ交換できる
これはHuercoのみなのかもしれませんが、オンラインストアに交換用のロッドパーツが売っています。
しかも在庫が残っていたら注文からいつでもどこでもお届けします。(ウーバー●ーツ)
的な感じで本当にすぐ届けてくださるみたいです。
遠征中、ティップが破損してしまい釣りができないとなっても、
交換できる可能性があるというのはとても安心感があります。
これはパックロッドだからこその利点であると僕は思います。
【Huerco Online store パーツショップ】
https://parts.huerco.jp/categories/1140464
③人生が楽しくなった
これは僕の使ってる竿たちだからコソかもしれないけど、本当に楽しくなった笑
この竿って全部釣りを前提に考えられてはいるけど、釣りだけを楽しむのではなく、旅を楽しむための竿であることが大前提です。
だから、日々の釣りの中でも、ただ、釣りをするのではなく、コーヒー片手にランガンしてみたり、観光をしながら帰りに釣りをしてみたり、道具が小さくなることでどこにでも持っていけるから、釣りだけではなく、人生の楽しみ方が増えた気がします。
そして、僕の使っている竿はファンの人たちがたくさんいてそのファンの人たちとの繋がりがまた楽しいんです。
この竿たちを自分が愛して無かったら会えなかったなと思う人たちwもたくさんいて、それが僕にとっていま大切な繋がりとなっています。
まぁこんなことから、パックロッドを使う理由について語ってみました。
普通のレビューとはちょっと違ったレビューをしてみましたがいかがだったでしょうか??
人生を楽しむために釣り人にとって釣りは斬ってもきれない存在。
だからこそ、釣りをもっと身近に、旅を楽しく、日々を旅に変えるこの楽しい竿で旅に出ませんか?
- 2020年5月15日
- コメント(1)
コメントを見る
ほしそらのすけさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 21 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント