プロフィール

FH

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:68
  • 総アクセス数:50300

自己満足

  • ジャンル:日記/一般

F H らしくない日記!!!!!!(つっこみ所満載)

気になる記事を見て悩む・・・・・


東北大学の実験で「魚の記憶力はたった2秒!」という結果が出た。


確かに、ブラックバスをしていた時に3回ほど、ストリンガーに付けて
置いた魚を釣ったことあるし、1回は片方のヒレが無い40cmのやつをリリース
して、数分後釣ったことがあった。
フナやコイを釣ってきて池に入れて次の日には、エサ上げれば食べている。


もすこし調べる・・・


「魚の記憶力について,『たった2秒!』の根拠はありません。」

「先のことを予想して行動する洞察力は,動物行動学の分野で知能に
分類され,これは魚にはないと定義されますが,学習能力については
バカにしたものでは有りません。」


結局ふりだしに戻る・・・・・・・・


これを食べたら釣られるって事は判らないけど
これはエサじゃ無いと言うことは、学習するのかな
色・動き・形・大きさ・どれも学習という言葉使われると・・・

これはエサだと、学習している物に限りなく近づけるか
リアクションで釣るという方法が有利なのか

泳ぎ自体は、再現不可能ならドリフトで釣るのが少し有利
素材も、プラよりはやわらかい物

あれ・・・と言うことは、「居付き」と言われている魚は限りなく
釣上げるのが困難って事になる

疑問だらけ^^;

リーダーを学習してしまえば、どんなルアーも反応しない
お金持ちの人! リーダ0.4号(適当)くらいで試してくださいw
爆釣かもですよ!!


まあぶっちゃけ言うと、魚は釣れるし問題は無いとおもう
でも、書いたことも正しいと思います、ただ書いたことに
適応される魚体は、全体量の0.0000001%(気分数字)くらいで
意味の無いことなんでしょうね。


もう一つ(読み飛ばしていいですw)


仮に魚に我々の様な眠りが存在しないとしても、どうみても寝ていると
しか思えない行動をする魚類は多い。講義でもスズキだったか何だった
かが夜には体色を濃くして岩場に沈んでいるという行動を例に挙げてい
たが、魚もやはり「寝る」のだろうか。


黄金伝説の水中撮影(夜)で、スズキが寝ていたの見たのでやっぱり
寝る魚体も居ると思う、よくスイッチを入れさせて釣るってのは、寝て
いるやつを起こして釣るのも含まれるんだろうな~って^^;
超迷惑な話ですね、寝起きで釣られるなんてw


壊れ掛けでもう一個!

回遊せずに条件のいい
場所に一定期間とどまるく固体もいます。これらの固体のことを「居着き」
と呼びます。居着きは回遊に比べ全体的に体色が黒ずんでいます。

黒ずんでいるってのが、日焼けしてるとか書いてるけど、そんなの有るのか
な、橋脚付近で張り付いたりテトラの中で居れば、逆に「もやし君」の完成
見たいに色白のシーバス居てもいいとwww
反射光とか拡散光あるから何でしょうけど、「もやし君」見てみたいw

 

ふう 今から自己修復に掛かりますw

って昼休み無くなった

コメントを見る