プロフィール
kazusan
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:69
- 総アクセス数:493050
QRコード
▼ エクスLBインプレ
- ジャンル:釣り具インプレ
久々に使ってみたLBリール。
初回は、1ヒット1キャッチ…
2回目は、6ヒット2キャッチ…
しかも、1本はスレ(>_<)
でも、2回目はエイのスレもあり、LBの練習には、なったので違う意味では、ラッキー♪でした(^^;
ってことで、しばらく釣りにも行けないし(T_T)
たまには、インプレなんぞも書いてみようかと…
チョット、これからの時期に活躍しそうな?
LBリールのインプレを…
あくまで、LBリール初心者のインプレです。
使い込んでいる方とは、観点が違うと思いますので、ご理解のほどを…(^^;
まず
一番、LBを使ったことがない方が、懸念してると思われるのが、キャスト時にレバーが邪魔になる?
私も、LBリールが世に出回った頃、バスにハマってた際に使用した際は、邪魔で10投ほどで、諦めたくらい邪魔な感じでしたが…(^^;
その時は、ボートでの釣り、他にロッドがあるので、早々に変えて終了。
しかし、シーバスの場合、複数のタックルを用意しているわけではないので、おのずとキャストを繰り返すしかなくなる…
で、実際に1時間ほどキャストを繰り返せば、馴れます(^o^)
皆さん、疑問に感じるのが、ラインをどこで抑える?指に掛けておくの?
ってとこですが…
説明書や、小冊子のカタログ等からだと、リールのフットを小指と薬指で、挟む感じでロッドを握ることで、人差し指がレバーの前に出ます。
それで、持つのが一般的なスタイルみたい…
私は、普段通りに中指と薬指で挟んで、レバーの上でラインを人差し指に掛けた状態でキャストしてますが…(^^;
私のスタイルですと
デメリットで上がるのが、キャスト時にLBモードがONになっている状態、ローターが反転する状態になること…(>_<)
つまり一歩間違うと、ベールが戻る可能性がある。
ということですね…
しかし、昨年の夏から秋、今回と何百回キャストした中で、その発生がないことから、私はコレでありかなぁ~と思います(^o^)
さて、この状態でキャストするわけですので、キャスト時は、LBモードON状態…
コツを掴むと、LBモードoffの状態でも、投げれました(昨年の秋、後半は出来てましたし)
ラインをリリース後、レバーとロッドの間にある中指で、着水までにレバーを戻しLBモードoffに…
って感じでキャスト!
という流れで使ってます。
リトリーブ時は、特に通常通り、一般のリールと一緒に…
LBモードは、offの状態で使用。
ただ、リフト&フォールや、シンペンの流し込み等で、LBモードONで使うというテクもあるみたいですが、今の私には、関係なし(^^;
あくまで、横引き専用リールなので…
で、肝心のLBリールの活躍する場面!
そう!
サカナがヒットしてからですよね、一番活躍するのは(^o^)
基本的に、LBモードoff状態でのリトリーブから、ヒットしているわけですから、ヒット後に人差し指で、レバーを引きONにする…
多分、そのタイミングは人それぞれだと思います。
ただ、今回の釣行で、実際にLBモードを使った際に、肝心なタイミングでONにして、アタフタ…
理屈からは、人差し指でレバーを引くので、そのまま指がレバーに掛かっているはずが、掛かっておらず…
危うく、ライントラブル発生(>_<)
なんてこともあるので、事前準備?
ヒットした段階で、ONが最初は絶対に良いかとも…
まっ、この辺は本当に人それぞれだと思います(^^;
私が不器用過ぎるだけ(>_<)
しかし、このエクスLBは!
そんなライントラブルを未然に防ぐ為に?
LBモードON時に、テンションを掛ける、適度にブレーキを掛けてくれるシステムが付いてます♪♪
ボディの下部に付いている、一般のリールのストッパーレバーみたいなヤツ!
画像
コイツで、適度にテンションを掛けておけば、最初のうちの慣れない時に、勢いよく反転しての、ライントラブルは解消されるでしょう(^o^)
これ、DAIWAのモアザンLBには付いてないんですよね…
ある意味、親切設計?
SHIMANOさん、優しいですよね(^o^)
でも…
シーバスでの、LBを使う前提では、実はいらない気もします(^^;
もともと、ヤリトリ時に、ドラグでのラインを出すよりもテンションフリー状態で、サカナを自由に泳がせることが出来るのが、最大のLBのメリット!
となれば、テンションを掛けることは、ナンセンス…(>_<)
と、私はいらない気が…
あくまで、個人的な見解です(^^;
とLBリールでの、ヤリトリの大前提はコレ!
実際にヒットしてから…
まず、若洲というフィールドをベースに考えます。
パターンとして
①私が、使うと思った横引き
②普通に沖に向かってキャストする一般の釣り方…
まっ、普通は②ですよね…(^^;
沖にキャストした際
バイブの遠投+早巻きで、昨年の5月~7月辺りのデイゲームで、40~50㎝アベレージで、プチ爆モードの際、結構手前バラしが多くメゲた方も、多かったのでは?
そんな手前バラしで、活躍するのが、LBなんです♪♪
沖でヒットして、手前に寄せてる間って、基本的にロッドを寝かせて、エラ洗いを回避しつつ、ドラグが適度に滑る状態で、ヤリトリしてると思います…
なかには、ゴリ巻きで一気に決着を付ける!って方もいるかもしれませんが(^^;
で、そろそろランディング体制に入ろうかなぁ?
と、ロッドを立て気味にした際に…
エラ洗いされて、バラし(>_<)
多分、そんな感じでは?
私は、基本的にそうでしたので…
腕の差と言えば、それまでなんですけどね(^^;
と、そこでLBが活躍!
沖でヒット、ヤリトリの際は、基本的に従来通りに、ドラグを使ってヤリトリ…
手前10mくらいの段階で、ランディング体制に入る際、ロッドを立てた際にLBモードをON!
エラ洗いしそうになったら、フリーにしてやると…
不思議と大人しくなる♪
レバーを引くとブレーキが掛かるので、適度な段階で、ブレーキを掛けてハンドルを握る→ヤリトリ(巻く)
タモを手にとり、ランディング体制に入った際の、最後のあがきも、片手でLBにて、力を逃がすことで、体制をくずさず、ロッドがのされることなく、切り抜けられる点も、最大のメリット!
また、巻き過ぎちゃった…
って、ドラグでラインを出したり、無駄にロッド角度で、ランディング体制を変えることなく、出来るのもLBの最大のメリット!
この辺は、ウェーディングや、ハンドランディング主体の場合も、当てはまりますよね(^o^)
ってな感じですかね♪
最近、前に投げて釣ってないから、感じ…って表現になりますが(^^;
さて、私が普段やっている横引きでの、パターン…
こんな釣り方してる方は、そんなにいないので、参考までに…
まず、第一前提として、横引きとは!
若洲の川すじのテトラ帯で、テトラと平行に、手前5m以内のラインを平行に探る、狙う釣り方…
若洲に行かれたことがある方、川すじで投げたことがある方なら、イメージがわくと思いますが…
基本的に水深1m程度のとこを狙う感じになります。
しかも、岩?テトラがありそこに居着いたシーバス、チヌを狙うわけで…
ドラグはフルロック、ロッドは硬め…
サカナを掛けたら、とにかく浮かせる!
ことが一番の前提に…
まずは、ヒットしたら、とにかくロッドを立ててサカナを浮かせる!
しかし、岩、テトラ周りだけに、チヌもシーバスも、その根に潜る感じで、突っ込んで行く…(^^;
普通、シーバスならエラ洗いしそうな感じも、8割はエラ洗いしてくれない…
それを、ロッドのパワーとドラグフルロックで、浮かせることが、まず第一段階…
横引きと言っても、基本的に、飛距離はそれなりに投げているので、かなり大変なんですよね、着水直後にヒットされると…(^^;
なので、そういう場合は、間合いを詰めることも必要になったりも。
とりあえず、ヒットポイント(距離)にもよりますが、とにかく浮かせる作業は一緒。
とりあえず、少しでも水面に近い位置まできたら…
真上に上げていたロッドを沖の方に少し傾けて、サカナの頭を沖に向けてあげる。
サカナの頭が、沖に向いたタイミングで、フリーにしてあげると…
ブレイクの上の岩を通過して、沖に一度出てくれます(^o^)
そこで、今一度ヤリトリ開始!
この作業を、ドラグテンションで、行おうとしても、なかなか…
もし、ドラグ調整が成功しても、LBでのフリーとは、やはりテンションの掛かり方が違うらしく、暴れる…
エラ洗い、根に突っ込むなど、バラしの原因を誘発!
しかし、不思議とLBでのフリー状態だと、さほど暴れない…
ルアーが掛かっているのを忘れたがごとく、大人しく泳ぐ感じになるんですよね(^o^)
で、適度に沖に泳ぎだした時点で、ブレーキを掛けて再度ランディング体制に持っていき…
寄せてネットイン!(^o^)
そのフリー状態も、ブレーキを握る、掛けるテンション調整も、慣れれば出来るので、無駄に泳がせ過ぎたりもしません♪♪
また、予期せぬ大物?
嬉しくないヤツら…(T_T)
エイ、巨大ボラなど…
最後のランディングの際、ロッドを立ててからが、一番怖いとこですよね…(^^;
寄せる=ロッドは立てざる得ない(>_<)
その状態から、最後のあがきを入れられた際のロッド破損率、とっさに走られて、ロッドを寝かし…
直線になってのラインブレイク(T_T)
それも、LBなら解消が出来る♪♪
ランディング体制=タモを片手に持っている訳ですので、片手で対応する…
LBなら、それが片手で簡単に出来ることが、良いところ(^o^)
って感じで、LBを使いこなすと、バラしの軽減は出来るはずです♪♪
んっ?
5月1日の釣行で…
6ヒット2キャッチ?
4本バラしてる?(^^;
それは、私が下手なだけ…
LBリール、奥が深いです。
話しによると…
100本以上、サカナを上げないと、使いこなしたとは言えないなんて話しも(^^;
でも、なんとなぁ~く、わかりますね、それも…
状況によって、ラインを出すタイミング、ブレーキを掛けるタイミングは、変わってきます。
車で言えば
マニュアル車を運転してる感じ?
ヤリトリ中の、ブレーキワークで、楽しさが倍増!
毎回のヤリトリの中で、あのタイミングで、ラインを出せたから…
ここで、レバーを引いて、ブレーキ…
必要以上に、テンションを掛けずに、ブレーキの強弱を入れたり…
今の私には、残念ながら、そこまでの余裕はありませんが…(^^;
これから、デイゲームシーズン本番!
無駄なバラしを軽減して、釣果UPを目指しましょう♪
私の場合…
それ以前に、怪我の完治が最優先ですが(>_<)

初回は、1ヒット1キャッチ…
2回目は、6ヒット2キャッチ…
しかも、1本はスレ(>_<)
でも、2回目はエイのスレもあり、LBの練習には、なったので違う意味では、ラッキー♪でした(^^;
ってことで、しばらく釣りにも行けないし(T_T)
たまには、インプレなんぞも書いてみようかと…
チョット、これからの時期に活躍しそうな?
LBリールのインプレを…
あくまで、LBリール初心者のインプレです。
使い込んでいる方とは、観点が違うと思いますので、ご理解のほどを…(^^;
まず
一番、LBを使ったことがない方が、懸念してると思われるのが、キャスト時にレバーが邪魔になる?
私も、LBリールが世に出回った頃、バスにハマってた際に使用した際は、邪魔で10投ほどで、諦めたくらい邪魔な感じでしたが…(^^;
その時は、ボートでの釣り、他にロッドがあるので、早々に変えて終了。
しかし、シーバスの場合、複数のタックルを用意しているわけではないので、おのずとキャストを繰り返すしかなくなる…
で、実際に1時間ほどキャストを繰り返せば、馴れます(^o^)
皆さん、疑問に感じるのが、ラインをどこで抑える?指に掛けておくの?
ってとこですが…
説明書や、小冊子のカタログ等からだと、リールのフットを小指と薬指で、挟む感じでロッドを握ることで、人差し指がレバーの前に出ます。
それで、持つのが一般的なスタイルみたい…
私は、普段通りに中指と薬指で挟んで、レバーの上でラインを人差し指に掛けた状態でキャストしてますが…(^^;
私のスタイルですと
デメリットで上がるのが、キャスト時にLBモードがONになっている状態、ローターが反転する状態になること…(>_<)
つまり一歩間違うと、ベールが戻る可能性がある。
ということですね…
しかし、昨年の夏から秋、今回と何百回キャストした中で、その発生がないことから、私はコレでありかなぁ~と思います(^o^)
さて、この状態でキャストするわけですので、キャスト時は、LBモードON状態…
コツを掴むと、LBモードoffの状態でも、投げれました(昨年の秋、後半は出来てましたし)
ラインをリリース後、レバーとロッドの間にある中指で、着水までにレバーを戻しLBモードoffに…
って感じでキャスト!
という流れで使ってます。
リトリーブ時は、特に通常通り、一般のリールと一緒に…
LBモードは、offの状態で使用。
ただ、リフト&フォールや、シンペンの流し込み等で、LBモードONで使うというテクもあるみたいですが、今の私には、関係なし(^^;
あくまで、横引き専用リールなので…
で、肝心のLBリールの活躍する場面!
そう!
サカナがヒットしてからですよね、一番活躍するのは(^o^)
基本的に、LBモードoff状態でのリトリーブから、ヒットしているわけですから、ヒット後に人差し指で、レバーを引きONにする…
多分、そのタイミングは人それぞれだと思います。
ただ、今回の釣行で、実際にLBモードを使った際に、肝心なタイミングでONにして、アタフタ…
理屈からは、人差し指でレバーを引くので、そのまま指がレバーに掛かっているはずが、掛かっておらず…
危うく、ライントラブル発生(>_<)
なんてこともあるので、事前準備?
ヒットした段階で、ONが最初は絶対に良いかとも…
まっ、この辺は本当に人それぞれだと思います(^^;
私が不器用過ぎるだけ(>_<)
しかし、このエクスLBは!
そんなライントラブルを未然に防ぐ為に?
LBモードON時に、テンションを掛ける、適度にブレーキを掛けてくれるシステムが付いてます♪♪
ボディの下部に付いている、一般のリールのストッパーレバーみたいなヤツ!
画像
コイツで、適度にテンションを掛けておけば、最初のうちの慣れない時に、勢いよく反転しての、ライントラブルは解消されるでしょう(^o^)
これ、DAIWAのモアザンLBには付いてないんですよね…
ある意味、親切設計?
SHIMANOさん、優しいですよね(^o^)
でも…
シーバスでの、LBを使う前提では、実はいらない気もします(^^;
もともと、ヤリトリ時に、ドラグでのラインを出すよりもテンションフリー状態で、サカナを自由に泳がせることが出来るのが、最大のLBのメリット!
となれば、テンションを掛けることは、ナンセンス…(>_<)
と、私はいらない気が…
あくまで、個人的な見解です(^^;
とLBリールでの、ヤリトリの大前提はコレ!
実際にヒットしてから…
まず、若洲というフィールドをベースに考えます。
パターンとして
①私が、使うと思った横引き
②普通に沖に向かってキャストする一般の釣り方…
まっ、普通は②ですよね…(^^;
沖にキャストした際
バイブの遠投+早巻きで、昨年の5月~7月辺りのデイゲームで、40~50㎝アベレージで、プチ爆モードの際、結構手前バラしが多くメゲた方も、多かったのでは?
そんな手前バラしで、活躍するのが、LBなんです♪♪
沖でヒットして、手前に寄せてる間って、基本的にロッドを寝かせて、エラ洗いを回避しつつ、ドラグが適度に滑る状態で、ヤリトリしてると思います…
なかには、ゴリ巻きで一気に決着を付ける!って方もいるかもしれませんが(^^;
で、そろそろランディング体制に入ろうかなぁ?
と、ロッドを立て気味にした際に…
エラ洗いされて、バラし(>_<)
多分、そんな感じでは?
私は、基本的にそうでしたので…
腕の差と言えば、それまでなんですけどね(^^;
と、そこでLBが活躍!
沖でヒット、ヤリトリの際は、基本的に従来通りに、ドラグを使ってヤリトリ…
手前10mくらいの段階で、ランディング体制に入る際、ロッドを立てた際にLBモードをON!
エラ洗いしそうになったら、フリーにしてやると…
不思議と大人しくなる♪
レバーを引くとブレーキが掛かるので、適度な段階で、ブレーキを掛けてハンドルを握る→ヤリトリ(巻く)
タモを手にとり、ランディング体制に入った際の、最後のあがきも、片手でLBにて、力を逃がすことで、体制をくずさず、ロッドがのされることなく、切り抜けられる点も、最大のメリット!
また、巻き過ぎちゃった…
って、ドラグでラインを出したり、無駄にロッド角度で、ランディング体制を変えることなく、出来るのもLBの最大のメリット!
この辺は、ウェーディングや、ハンドランディング主体の場合も、当てはまりますよね(^o^)
ってな感じですかね♪
最近、前に投げて釣ってないから、感じ…って表現になりますが(^^;
さて、私が普段やっている横引きでの、パターン…
こんな釣り方してる方は、そんなにいないので、参考までに…
まず、第一前提として、横引きとは!
若洲の川すじのテトラ帯で、テトラと平行に、手前5m以内のラインを平行に探る、狙う釣り方…
若洲に行かれたことがある方、川すじで投げたことがある方なら、イメージがわくと思いますが…
基本的に水深1m程度のとこを狙う感じになります。
しかも、岩?テトラがありそこに居着いたシーバス、チヌを狙うわけで…
ドラグはフルロック、ロッドは硬め…
サカナを掛けたら、とにかく浮かせる!
ことが一番の前提に…
まずは、ヒットしたら、とにかくロッドを立ててサカナを浮かせる!
しかし、岩、テトラ周りだけに、チヌもシーバスも、その根に潜る感じで、突っ込んで行く…(^^;
普通、シーバスならエラ洗いしそうな感じも、8割はエラ洗いしてくれない…
それを、ロッドのパワーとドラグフルロックで、浮かせることが、まず第一段階…
横引きと言っても、基本的に、飛距離はそれなりに投げているので、かなり大変なんですよね、着水直後にヒットされると…(^^;
なので、そういう場合は、間合いを詰めることも必要になったりも。
とりあえず、ヒットポイント(距離)にもよりますが、とにかく浮かせる作業は一緒。
とりあえず、少しでも水面に近い位置まできたら…
真上に上げていたロッドを沖の方に少し傾けて、サカナの頭を沖に向けてあげる。
サカナの頭が、沖に向いたタイミングで、フリーにしてあげると…
ブレイクの上の岩を通過して、沖に一度出てくれます(^o^)
そこで、今一度ヤリトリ開始!
この作業を、ドラグテンションで、行おうとしても、なかなか…
もし、ドラグ調整が成功しても、LBでのフリーとは、やはりテンションの掛かり方が違うらしく、暴れる…
エラ洗い、根に突っ込むなど、バラしの原因を誘発!
しかし、不思議とLBでのフリー状態だと、さほど暴れない…
ルアーが掛かっているのを忘れたがごとく、大人しく泳ぐ感じになるんですよね(^o^)
で、適度に沖に泳ぎだした時点で、ブレーキを掛けて再度ランディング体制に持っていき…
寄せてネットイン!(^o^)
そのフリー状態も、ブレーキを握る、掛けるテンション調整も、慣れれば出来るので、無駄に泳がせ過ぎたりもしません♪♪
また、予期せぬ大物?
嬉しくないヤツら…(T_T)
エイ、巨大ボラなど…
最後のランディングの際、ロッドを立ててからが、一番怖いとこですよね…(^^;
寄せる=ロッドは立てざる得ない(>_<)
その状態から、最後のあがきを入れられた際のロッド破損率、とっさに走られて、ロッドを寝かし…
直線になってのラインブレイク(T_T)
それも、LBなら解消が出来る♪♪
ランディング体制=タモを片手に持っている訳ですので、片手で対応する…
LBなら、それが片手で簡単に出来ることが、良いところ(^o^)
って感じで、LBを使いこなすと、バラしの軽減は出来るはずです♪♪
んっ?
5月1日の釣行で…
6ヒット2キャッチ?
4本バラしてる?(^^;
それは、私が下手なだけ…
LBリール、奥が深いです。
話しによると…
100本以上、サカナを上げないと、使いこなしたとは言えないなんて話しも(^^;
でも、なんとなぁ~く、わかりますね、それも…
状況によって、ラインを出すタイミング、ブレーキを掛けるタイミングは、変わってきます。
車で言えば
マニュアル車を運転してる感じ?
ヤリトリ中の、ブレーキワークで、楽しさが倍増!
毎回のヤリトリの中で、あのタイミングで、ラインを出せたから…
ここで、レバーを引いて、ブレーキ…
必要以上に、テンションを掛けずに、ブレーキの強弱を入れたり…
今の私には、残念ながら、そこまでの余裕はありませんが…(^^;
これから、デイゲームシーズン本番!
無駄なバラしを軽減して、釣果UPを目指しましょう♪
私の場合…
それ以前に、怪我の完治が最優先ですが(>_<)

- 2012年5月5日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント