プロフィール
maru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:64
- 昨日のアクセス:41
- 総アクセス数:234287
QRコード
▼ 修正 シマノ ストラディックCI4C3000HGMレビュー
- ジャンル:日記/一般
以下のログを書いた直後にドラグが閉められなくなり、このリールは入院(釣具店からメーカーへ)した。
8000円近くになってしまった。
交換品はドラグノブ、ドラグの軸、リールフット。
リールフットは完全なるミス。ドラグは水洗いするときに閉めすぎたかもしれない。わからん。まぁ仕方なし。
リールフットが戻った。

問題1 は戻ってきた明細に「ギア、ベアリングの摩耗により、回転フィーリングが悪くなってる」との記載が…確かに悪いかも。ほんの少しの擦れる感じと慣性で回らずすぐ止まる。前回オーバーホールから1年9ヶ月なのでしょうがない気持ちであるが。
問題2 自分の鈍さだ。リールが長期間使って問題ないとアホなログをアップしてしまった。なんとなく回転の慣性が効かなくなってきたことは感じていた。そこにセカンドリールのエクスセンスBB C3000HGM(ひとつまえのやつね)で沖堤防で使ったときに、「感度良いなぁ~」と感じた。下位機種なのに。重いからか?

多分、重さよりかは回転がスムーズでないことだろう。いつ行けるかわからないがこのリールで確認(体感)してみよう。感度は勘違いかもしれない…
問題3 もしオーバーホールすると前回は7000円台かかったがまたかかる…もしやるとオーバーホール×2、修理で合計22000円になる。3年程で当時の購入金額と同じぐらいだな…買い換え…はっ ナイナイ…無理。使ってみて、いまいちだったらオーバーホールしよう…
ハンドルノブが古ーいエクスセンスのノブを買って付けたせいかどうかわからんがエクスセンスBBのノブの回転の方が全然良い。

これは考えていこう。
以下が以前上げたログです…
あぁ、釣りに行けない。メンテした記録と役に立つかは分からないがストラディックCI4C3000HGMの2年半使用したインプレを書く。
オーバーホール時2018年6月
https://www.fimosw.com/u/shunmaru/knwkc7sa9epapf
購入時2017年7月
https://www.fimosw.com/u/shunmaru/knwkc7s2ibjog3
結論
性能、持ち(保ち)、巻き心地、軽さ、パワー(自分にとっての)、ラインローラーの回転
素晴らしいリールである。上記のオーバーホール時には相当毒を吐いたが、オーバーホール後(2017年7月)は釣行回数は57回(少ないかもね)で釣行後は水洗いと分解しないでの注油だけで回転はほぼ変わらない、ドラグもスムーズで、ラインローラーが少しシャラってきたぐらい。だから今回シマノのくっそ高い撥水グリス買って差した。

不満はデザインが嫌いまではいかないが完全には好みではない。DAIWAの中二病デザインの方が好きだ。デザインはステラとツインパxdとストラディック以外は全て負けている。性能は勝ってる。

つまり何が言いたいかというとバンキ買えねぇ、ツィンパ買えねぇ!という方で自分位の釣行回数の方はシマノのこのクラスで何年も性能を維持して使えます(保証はしません!あれ?矛盾してる?ハハ)ことである。
自分はラインローラーの回転が命であり、シマノの命令に従わずラインローラーに撥水グリスが塗布してあるのにオイルを溢れる位に差して「触れた瞬間に回る」位にしている。

撥水グリス差した

こうみるとまぁまぁカッコいいのかなぁ、バンキ買えねぇからまだまだ使うぞ!
あぁ、釣行けねぇからこんなものを書いてしまうのだ。
8000円近くになってしまった。
交換品はドラグノブ、ドラグの軸、リールフット。

リールフットは完全なるミス。ドラグは水洗いするときに閉めすぎたかもしれない。わからん。まぁ仕方なし。
リールフットが戻った。

問題1 は戻ってきた明細に「ギア、ベアリングの摩耗により、回転フィーリングが悪くなってる」との記載が…確かに悪いかも。ほんの少しの擦れる感じと慣性で回らずすぐ止まる。前回オーバーホールから1年9ヶ月なのでしょうがない気持ちであるが。
問題2 自分の鈍さだ。リールが長期間使って問題ないとアホなログをアップしてしまった。なんとなく回転の慣性が効かなくなってきたことは感じていた。そこにセカンドリールのエクスセンスBB C3000HGM(ひとつまえのやつね)で沖堤防で使ったときに、「感度良いなぁ~」と感じた。下位機種なのに。重いからか?


多分、重さよりかは回転がスムーズでないことだろう。いつ行けるかわからないがこのリールで確認(体感)してみよう。感度は勘違いかもしれない…
問題3 もしオーバーホールすると前回は7000円台かかったがまたかかる…もしやるとオーバーホール×2、修理で合計22000円になる。3年程で当時の購入金額と同じぐらいだな…買い換え…はっ ナイナイ…無理。使ってみて、いまいちだったらオーバーホールしよう…
ハンドルノブが古ーいエクスセンスのノブを買って付けたせいかどうかわからんがエクスセンスBBのノブの回転の方が全然良い。

これは考えていこう。
以下が以前上げたログです…
あぁ、釣りに行けない。メンテした記録と役に立つかは分からないがストラディックCI4C3000HGMの2年半使用したインプレを書く。
オーバーホール時2018年6月
https://www.fimosw.com/u/shunmaru/knwkc7sa9epapf
購入時2017年7月
https://www.fimosw.com/u/shunmaru/knwkc7s2ibjog3
結論
性能、持ち(保ち)、巻き心地、軽さ、パワー(自分にとっての)、ラインローラーの回転
素晴らしいリールである。上記のオーバーホール時には相当毒を吐いたが、オーバーホール後(2017年7月)は釣行回数は57回(少ないかもね)で釣行後は水洗いと分解しないでの注油だけで回転はほぼ変わらない、ドラグもスムーズで、ラインローラーが少しシャラってきたぐらい。だから今回シマノのくっそ高い撥水グリス買って差した。

不満はデザインが嫌いまではいかないが完全には好みではない。DAIWAの中二病デザインの方が好きだ。デザインはステラとツインパxdとストラディック以外は全て負けている。性能は勝ってる。

つまり何が言いたいかというとバンキ買えねぇ、ツィンパ買えねぇ!という方で自分位の釣行回数の方はシマノのこのクラスで何年も性能を維持して使えます(保証はしません!あれ?矛盾してる?ハハ)ことである。
自分はラインローラーの回転が命であり、シマノの命令に従わずラインローラーに撥水グリスが塗布してあるのにオイルを溢れる位に差して「触れた瞬間に回る」位にしている。

撥水グリス差した

こうみるとまぁまぁカッコいいのかなぁ、バンキ買えねぇからまだまだ使うぞ!
あぁ、釣行けねぇからこんなものを書いてしまうのだ。
- 2020年4月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント