プロフィール

シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:87
- 総アクセス数:682054
QRコード
▼ 未だに見えぬ攻略法。
- ジャンル:日記/一般
最近私は巷では「ビッグベイト」と呼ばれ るルアーで、鱸を狙っている。

勘違いしてほしくないのは、デカイ魚を釣 りたいからやっているのでは無いと言う事 。

私が知りたいのは、どうやったらこのデカ イルアーに反応させられるか…なのだ。
そこを踏まえた上で、このログを見て頂き たいと思う。
まずポイントだが、あまり流れの早い瀬は 選ばないようにしている。
理由は簡単。 腕が無いからだ。
早い瀬は、ダウンになるとルアーの動きが 破錠しやすくなり、動きが一定になりやす く見切られやすくもなる。
アップのみで攻略するのは難しい。
その為、早い瀬ではなくトロ瀬等を選ぶよ うにしている。
瀬もモチロン攻めるが、楽しむためにも攻 略の幅を早く広げたいところだ。
デカイルアーで攻める時も普通の時もカラ ーは、水色に合わせている。
と言っても、好きな色。
マッド → ゴールド系&チャート系
クリアー → シルバー系&クリアー系
と言った具合。
シルバーで攻めた後、ゴールド。 もしくはゴールドで攻めた後、シルバーと 交互にローテーションしている。
ナイトでは、パール系も使ったりする。 この辺は普通のサイズのルアーと変わりが ない。

一番私が気を付けているのは、アプローチ の仕方。
ポイントに対しダイレクトにルアーを落と すのではなく、ルアーを流れの先へ落とし てやり、ポイントを通過させる。
これが結構大切で、大きいルアーによるプ レッシャーを少しでも少なくするように心 がけでいる。
そしてレンジ。 普通のルアーも気にするところだが、大き いルアーも大切だ。
同じポイントでも、表層と中層では全く反 応が違う。

大きなルアーに口を使わせるには、やはり 使わせやすい距離にルアーを通す事。
やはりこれが肝心だろう。
最後にアクション。 基本私は、スローの巻き。 流れの強さに合わせて巻く。
リールバンドル重い→ユックリ リールバンドル軽い→ルアーが動く程度早 く。 と言った感じ。
動かしすぎるのは良くない傾向なので、基 本はスロー。

基本で攻めた後は、食わせたいピンポイン トで、トゥイッチや、リーリングジャーク でリアクションを誘う。
ずっとジャークし続けたり、早巻きして私 は釣った事がない。 ここぞというタイミングで、入れてやると スイッチが入るようだ。
ここまで読むと、「普通のルアーと一緒じ ゃねぇーか!!」と言われそうだか、まさにそ の通り。
変わりません。
一番の違いは、丁寧さだと私は感じている 。 アプローチの仕方一つで釣果は変わる気が している。 何時もより丁寧に…を心掛ければ誰でも楽 しめる釣りだと思う。

私はまだ攻め方がまだまだあると思ってい る。 釣れない魚、反応させられない魚がいる。 それらはどうやったら釣ることが出来るか が今後の課題だ。
Android携帯からの投稿

勘違いしてほしくないのは、デカイ魚を釣 りたいからやっているのでは無いと言う事 。

私が知りたいのは、どうやったらこのデカ イルアーに反応させられるか…なのだ。
そこを踏まえた上で、このログを見て頂き たいと思う。
まずポイントだが、あまり流れの早い瀬は 選ばないようにしている。
理由は簡単。 腕が無いからだ。
早い瀬は、ダウンになるとルアーの動きが 破錠しやすくなり、動きが一定になりやす く見切られやすくもなる。
アップのみで攻略するのは難しい。
その為、早い瀬ではなくトロ瀬等を選ぶよ うにしている。
瀬もモチロン攻めるが、楽しむためにも攻 略の幅を早く広げたいところだ。
デカイルアーで攻める時も普通の時もカラ ーは、水色に合わせている。
と言っても、好きな色。
マッド → ゴールド系&チャート系
クリアー → シルバー系&クリアー系
と言った具合。
シルバーで攻めた後、ゴールド。 もしくはゴールドで攻めた後、シルバーと 交互にローテーションしている。
ナイトでは、パール系も使ったりする。 この辺は普通のサイズのルアーと変わりが ない。

一番私が気を付けているのは、アプローチ の仕方。
ポイントに対しダイレクトにルアーを落と すのではなく、ルアーを流れの先へ落とし てやり、ポイントを通過させる。
これが結構大切で、大きいルアーによるプ レッシャーを少しでも少なくするように心 がけでいる。
そしてレンジ。 普通のルアーも気にするところだが、大き いルアーも大切だ。
同じポイントでも、表層と中層では全く反 応が違う。

大きなルアーに口を使わせるには、やはり 使わせやすい距離にルアーを通す事。
やはりこれが肝心だろう。
最後にアクション。 基本私は、スローの巻き。 流れの強さに合わせて巻く。
リールバンドル重い→ユックリ リールバンドル軽い→ルアーが動く程度早 く。 と言った感じ。
動かしすぎるのは良くない傾向なので、基 本はスロー。

基本で攻めた後は、食わせたいピンポイン トで、トゥイッチや、リーリングジャーク でリアクションを誘う。
ずっとジャークし続けたり、早巻きして私 は釣った事がない。 ここぞというタイミングで、入れてやると スイッチが入るようだ。
ここまで読むと、「普通のルアーと一緒じ ゃねぇーか!!」と言われそうだか、まさにそ の通り。
変わりません。
一番の違いは、丁寧さだと私は感じている 。 アプローチの仕方一つで釣果は変わる気が している。 何時もより丁寧に…を心掛ければ誰でも楽 しめる釣りだと思う。

私はまだ攻め方がまだまだあると思ってい る。 釣れない魚、反応させられない魚がいる。 それらはどうやったら釣ることが出来るか が今後の課題だ。
Android携帯からの投稿
- 2015年7月16日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『バラし病は存在しない?』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 5 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 6 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ


















最新のコメント