買い物

  • ジャンル:日記/一般
久し振りに釣具屋で買い物。
エポキシうすめ液の蓋が開かなくなったので新たに購入。特にこだわりなく東邦産業のを使っている。コーティング剤も東邦産業。
メタルマル28グラム。ちょっと重すぎるかもしれない。エギ竿8325で投げられるかな。
おためし買いのビースウェイ。使い方がイマイチ不明。メタルバイブで魚釣ったこ…

続きを読む

8325チタンティップ②

カーボンロービングを瞬間接着剤で固めつつアーバーを作成
ハイブリットアーバーより固いと思う。
直にFUJIのグリップに接着するのではなく、カーボンパイプを接着し剛性を高める。
メガバスのグラコンポのようなカーボンパイプの空洞を作成。
ロッド全体の重力としては10%程度も重くなるが、ハンドル剛性で感度が上がる…

続きを読む

8325チタンティップ

マグナムクラフト
サクラマススペシャル8325の#1B品にチタンテーパー材0.7-10を接着したライトロッドを作成中
テーパー材0.7-1.0を使用したのは、0.7-1.2の線材で作成を試みたが、上手く削れず接続部分が酷い「く」の字状になったから。
1.0ミリなら削らずにサクラマススペシャルのティップと接合可能だった。
バット側に…

続きを読む

マグプラスXT

  • ジャンル:日記/一般
マグプラスXT、先日タックルベリーで2000円で購入した。
1990年代にアブが製造していたマクサータイプと呼ばれる形状のベイトキャスティングリール、この形が私は好きで左巻きのKX1001も所有している。
とりあえず全バラ、内部は20年ものの劣化したグリスがべったりであったためパーツクリーナーで洗浄。ZPIのF0グリスを機…

続きを読む

カーボン柄SDフード

LDBコブラのガイドコーティング時にふと思いついたことを実験。
SDフードのシルバー部分にカーボン柄のカッティングシートを張り付けてエポキシコートすればカーボン柄SDフードができるのではないだろうか。
コブラがロッドドライヤーに載ってから思いついたため、コブラに養生テープを巻き付けてSDフードも同時に硬化中。…

続きを読む

エンドグリップ構成

8325ベースのエギ竿のエンドグリップは、余剰パーツを組み合わせて、比較的複雑なピース構成に
EVAの欠片をエンドに装着しての、超軽量使用を最初は予定していたが、ジャンクパーツを漁るうちに、少し色気も欲しくなってしまった。
KNフードの切除部分を芯にしているので、中は中空

続きを読む

ラバー物

海のルアー釣りに特化したfimoでブラックバス釣り用品を紹介するのは良くないのだろうかと思いつつ、ワームのシリコンラバーチューンを紹介したついでに、ブラックバス釣り用に作成していたラバージグも紹介。
一番上のジグは、いまは無き常吉社のスキッドラバーが巻きたかったが売っていなかったので鯛ラバ用のシリコンシ…

続きを読む

豆ワーム

ホームフィールドの豆アジングをするにあたり、市販品のスタンダードサイズは大きすぎる。
市販品を使うとなるとアミリンガーかアジメバアーミー辺りになるのだが、2インチ程度のピンテールワームを半分くらいにカットしてテール側を使用することが多い。
カットしたボディ側が大量にあまるのであるが
これにシリコンラバ…

続きを読む

09レアニウムci4 2500sDH

竿、リールは軽いに越したことはない。
バランスを取るにしても、より軽い重量でのバランス取りのほうが好ましい。
シマノ社のレアニウムというスピニングリールは軽いリールという点で秀逸である。
価格帯が手頃で2500番クラスでアンダー200グラムを達成しているのは素晴らしい。
アンダー200グラムというとダイワ社がTD-…

続きを読む

01バイオマスター カーボンチューン

シマノ社
01バイオマスター
13年前のリール
アングラーズにて販売されている格安カーボンハンドルを装着。同ハンドルに付属の丸いEVA製のノブからシマノ純正ハンドルに交換。
リール底部のプラパーツのメッキを剥がしカーボン柄のカッティングシートを張り付け後、エポキシにてコート。
内部も分解、洗浄してZPI社のグリ…

続きを読む