難攻!サヨリパターン

  • ジャンル:釣行記
猛暑が続きますね・・・。
皆様、へタレてませんか?うちの店の従業員も暑さでクタクタになっておりますが、私は元気バリバリっと連日いろんな所へ釣りに出かけております。
なかなかよい魚に出会えていないですが・・・。

そんなある日、潮通りのよいエリアにて釣行してきました。

この日は、時を同じくしてチームの仲間も出ていると連絡があり、久しぶりにみんなでワイワイやろうと、このところてこずっているサヨリポイントに呼び寄せる。




難ボイルエリアへようこそ・・・



1週間ほど前からチェックしているのだが、日に日にサヨリの数が増えていた。
このところの猛暑続きで水質の悪化も目立つ。夜光虫も発生、
にも関わらず、サヨリの量は増える、シーバスのボイルも増え続けている。
水面にライトをあてると一斉に騒ぎ出す。
この日はもうシャロー一面サヨリだらけ。

そんな厄介なサヨリも河川に入る奴らは、比較的釣りやすいパターンになると思っている。

だが、あえて毎年苦戦している港湾部のサヨリパターン解明に時間を割く。

北九州のアングラーなら避けては通れない港湾サヨリ、今から秋口まで苦悩の日々を送りたくはないのでね。

このエリアは流れが出やすく、ブレイクがはっきりしている。
シーバスの捕食もこのブレイクに沿って、下から食い上げてくるパターンが一番多いが、比較的サイズが出ない。
それに対して沖の潮目を回遊してくるシーバスを狙うことも多い。こちらはいいサイズが混ざる。

この日も、手前のブレイクでのボイルが始まる。

時を同じくして、沖目でもベイトを追い回すシーバスの姿を確認できる。

仲間とあれこれ考えながら撃っていく。


サヨリのサイズに合わせてZBL9Fタイダルをブレイクにナチュラルに流し入れる。





ボフ!!


っと数センチ横にボイルがでる。私のルアーはまるで無視・・・。

どうもルアーに反応して動いたサヨリにアタックしているように見える。

ならば!とブレイク手前で軽くトイッチを入れるも





ボフ!!!

っと又もやミスバイト。仲間も同じ苦しみを味わい出していた・・・ウシシシ・・・・





気を取り直して、今度は沖目を狙う。回遊ボイルはある一定間隔でおきているように見える。タイミングを見計らい、ここでは鉄板と思っているZBL139Fを投げる。

潮目を抜けたところで待望のバイト!!






が、すっぽ抜け・・・・・。



さらにまた来た!!








やっぱりバラす・・・。




どうも最近イマイチで欲求不満が溜まり過ぎであると感じる私・・・。

そろそろ遠征に行こう。知らない土地へ旅に出たい・・・・・・・・・・・・。

コメントを見る