プロフィール
seabass!
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:224
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:387642
QRコード
▼ 防寒用のインナー
- ジャンル:日記/一般
こんな自分のブログも呼んでくださる方がいるようなので。
防寒用のインナーについて書いてみようかと。
商品のレビューの前に、自分の体を知ることが必要と
[受け売りですが]
登山の方から聞いた話ですが、
防寒は、まず動くのか動かないかで、素材が異なるそうで、汗を吸って発熱するタイプと体温で温めるタイプがあるそうです。
ヒートテックは汗で温めるタイプ
光電子は体温で温める
なので、汗をかく人はヒートテックがよく、汗をかかない人は光電子の方がいいそうです。
ところが、汗も適度にかくぶんにはヒートテックは良いですけど、多くかくと。
汗冷えに。
タイタニュームにグローブとかで、冷たくなるとき・・・・
それなので、インナーには
実は、発汗性のシャツが一番です。
ユニクロさんだと、エアリズムですが・・・・
グンゼのクールマジックが一番かと。
多少高くていいのなら、スポーツ用のアンダーアーマーのアンダーシャツをお勧めします。
収縮性がよく、汗もすぐに乾きます。
この上に、ヒートテックだと暖かいのですが。
実は、
http://careerup.biz/fashion/lingerie/udergarment-winter/heattech-etc-lanking2013.html
ヒートテックって、実用性が低かったりして・・・・
ベルメゾンのホットコットはとてもいいのですが、袖がちょっと短いです。
この上に光電子フリーノットやノースのミドルウエアーで防寒具で多少の氷点下(-3℃ぐらいですが)も大丈夫です。
[人によると思いますが]
価格を抑えたい方は、
ワークマンの業務用の防寒具がおすすめ。
シャツもミドラーもアウターもみんな安いです。
しかし、デザインは・・・・・
というわけで、インナーについては
中途半端ですが、体に合ったインナー選びが必要だと
[受け売りですが]
汗をかくほど動くのか動かないのか。
汗かきなのか、そうでないのか。
発汗性のロングTシャツに光電子の組み合わせはかなり有効だと思います。
自分が汗かきのせいもありますが、動かない釣りなら、ホットコットに発熱素材を着るのが温かいと思います。
すべて受け売りですが、
厚手の二枚より、薄手で三枚の方がシャツもパンツも温かく汗冷しないとことです。
まあ、山登り人言ってるので間違いないと思います。
一番下は、汗を吸収して乾かすタイプ。
その上に発熱タイプか保温タイプのミドラーを
そしてアウターは風を通さないものを着た方がいいそうです。
一番はカッパなんですが、蒸れますよね。
ゴアテックスなら登山用がおすすめで、ノースのマウンテンジャケットがおすすめです。
ミドラーをフリースとライトダウンに変更できますし、とにかく擦りに強い。
登山用なので、岩場で切れないように作ってあるとかで、フックが刺さることもないくらいです。
高いですけど、3年着てまだ全く問題ないです。
ミドラー外すと、春秋用になります。
基本的にノースフェイスが好きなもので・・・
モンベルは多少ごわつくんですよね・・・
あと、手首のサポーターやホカロン入れるタイプは結構温かくなります。
と勝手に書いてみましたが、参考になればと思います。
関係ないですが
ラパラの新製品
ぶっ飛びCD
(勝手に名前を付けましたが)

買ってきました。
五島列島に初上陸させてみようかな(笑)
防寒用のインナーについて書いてみようかと。
商品のレビューの前に、自分の体を知ることが必要と
[受け売りですが]
登山の方から聞いた話ですが、
防寒は、まず動くのか動かないかで、素材が異なるそうで、汗を吸って発熱するタイプと体温で温めるタイプがあるそうです。
ヒートテックは汗で温めるタイプ
光電子は体温で温める
なので、汗をかく人はヒートテックがよく、汗をかかない人は光電子の方がいいそうです。
ところが、汗も適度にかくぶんにはヒートテックは良いですけど、多くかくと。
汗冷えに。
タイタニュームにグローブとかで、冷たくなるとき・・・・
それなので、インナーには
実は、発汗性のシャツが一番です。
ユニクロさんだと、エアリズムですが・・・・
グンゼのクールマジックが一番かと。
多少高くていいのなら、スポーツ用のアンダーアーマーのアンダーシャツをお勧めします。
収縮性がよく、汗もすぐに乾きます。
この上に、ヒートテックだと暖かいのですが。
実は、
http://careerup.biz/fashion/lingerie/udergarment-winter/heattech-etc-lanking2013.html
ヒートテックって、実用性が低かったりして・・・・
ベルメゾンのホットコットはとてもいいのですが、袖がちょっと短いです。
この上に光電子フリーノットやノースのミドルウエアーで防寒具で多少の氷点下(-3℃ぐらいですが)も大丈夫です。
[人によると思いますが]
価格を抑えたい方は、
ワークマンの業務用の防寒具がおすすめ。
シャツもミドラーもアウターもみんな安いです。
しかし、デザインは・・・・・
というわけで、インナーについては
中途半端ですが、体に合ったインナー選びが必要だと
[受け売りですが]
汗をかくほど動くのか動かないのか。
汗かきなのか、そうでないのか。
発汗性のロングTシャツに光電子の組み合わせはかなり有効だと思います。
自分が汗かきのせいもありますが、動かない釣りなら、ホットコットに発熱素材を着るのが温かいと思います。
すべて受け売りですが、
厚手の二枚より、薄手で三枚の方がシャツもパンツも温かく汗冷しないとことです。
まあ、山登り人言ってるので間違いないと思います。
一番下は、汗を吸収して乾かすタイプ。
その上に発熱タイプか保温タイプのミドラーを
そしてアウターは風を通さないものを着た方がいいそうです。
一番はカッパなんですが、蒸れますよね。
ゴアテックスなら登山用がおすすめで、ノースのマウンテンジャケットがおすすめです。
ミドラーをフリースとライトダウンに変更できますし、とにかく擦りに強い。
登山用なので、岩場で切れないように作ってあるとかで、フックが刺さることもないくらいです。
高いですけど、3年着てまだ全く問題ないです。
ミドラー外すと、春秋用になります。
基本的にノースフェイスが好きなもので・・・
モンベルは多少ごわつくんですよね・・・
あと、手首のサポーターやホカロン入れるタイプは結構温かくなります。
と勝手に書いてみましたが、参考になればと思います。
関係ないですが
ラパラの新製品
ぶっ飛びCD
(勝手に名前を付けましたが)

買ってきました。
五島列島に初上陸させてみようかな(笑)
- 2015年2月4日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント