プロフィール

ずっくん

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:388244

QRコード

北の大地にイトウを追い求めてin猿払川~2015その①

今年も行ってきました❗️


日本最北の村、猿払村の河川に棲む幻の魚を求めて猿払川に‼️



4月30日
いつものように、敦賀港からフェリーで北海道に渡ります。

4a2tn2zndg53hykifjxw_920_690-f56f9b2d.jpg
新型のフェリー『すずらん』
綺麗でとても快適です(^ ^)


今年は、雪解けも早く例年以上にシーズンの進みが早いようで、とても期待が持てます。
気になる水位も、先週は一時的に気温が上昇したためか上がりましたが、すぐに落ち着き今は1m以下をキープしています。


30日の夜、苫小牧港に到着。
そこから一路、日本最北の村である猿払村を目指して約400kmのロングドライブ(笑)




5月1日
夜明け前に猿払川に到着。


橋の上から見る川面は、穏やかに滔々と流れています。
若干、濁りがありますが十分釣りにはなるレベル。

icr6kbfc9vd2hbhs7zya_920_690-4d014146.jpg
1年ぶりの猿払川。期待に胸が膨らみます(笑)


ポイントに入り、早速OSPのルドラ130Fでサーチを開始する。


タックルは、ダイワ ハートランドのカワスペシャルESSにモアザンPE SVの組合せ。

f5f228ucigkvtsxrcxyw_920_690-f13fd6a0.jpg
ロッド:ハートランド 832MRB-AGS14【KAWA SPECIAL ESS】
リール:モアザン PE SV 8.1L TW
ライン:PE1.5号、リーダー:フロロ25lb


岸際を丹念に探っていくと、なんと早々にアタリがf39e.gif


あいにくフッキングしなかったが、フックを確認するとウロコが…。


その後、反応がなくなったので対岸に渡りジグヘッドリグにチェンジ。


ダイワのテンスイ4インチを底を小突くように引いてくると、『ゴッ』という衝撃と共にリーリングする手が止まる!


すかさず合わせると、ズシッという手応えと共にイトウ独特の首振りと重々しさが伝わる。


デカイ‼️


障害物から引き剥がすため、強引にファイトしていると突然フッとテンションが抜ける…。


回収したルアーを確認すると、フックが伸びてる(>_<)
しかも、一度のバイトでワームもボロボロ。

ko8oo3eunriknwxj6248_920_690-44ef31d0.jpg
ファーストヒットのダイワテンスイ4インチ。
伸びたフックは、強引に復元しています(笑)


大物を初っ端からバラしてしまい、非常に悔しいスタートとなった今回の釣行。


しかし、まだチャンスはあると様々なルアーをローテするも、その後はアタリ無し(>_<)


しばらくすると釣り人が1人やってきましたが、お互いに反応はない。


そこで、喰わせの切り札であるジグヘッドリグにチェンジ。


フラッシュJハドルの4インチに2.2gジグヘッド。


軽いリグのため、アップクロスにキャストして底まで沈めて行きます。


底を軽く叩いたところで、リーリングを開始。
コツコツ底を叩いていると突然『ゴンッ』というアタリ‼️


すかさず合わせると、ズシッという重みと共にロッドが止まり、満月状態に(≧∇≦)


頭を振る感触からして、さほど大きくはないがイトウです❗️

275rv544fz4r522by5ac_920_690-abc93c98.jpg
今回の初フィッシュ(^ ^)
ジグヘッドリグをがっつり咥えています(笑)

rduan8r3r853mmpk4pfz_920_690-c3c8b64f.jpg
2015年5月1日 06:20
イトウ:54cm
ルアー:フラッシュJハドル4インチ
水位 :0.95


大きくはないが、1本目は緊張もするし、やはり嬉しい(笑)


気をよくして、今度はやや上流に移動して攻める。


ルアーは、メガバスX-80にチェンジ。


やや小さめのミノーで、丁寧に探っていくと…。


手前のカケアガリ付近をルアーが通過した瞬間、『コンッ』というアタリと共にヒット❗️


先程より重量感もあり、サイズも60クラスとまあまあのイトウ。


しかし、手前に寄せたところで痛恨のフックオフ(~_~;)

気をとりなおし、再度キャストを繰り返していると、再びカケアガリに差し掛かって底にコンタクトした瞬間にヒット❗️

fikysdbf9xcr6x5njn29_920_690-f04c187a.jpg
2015年5月1日 06:48
イトウ:41cm
ルアー:メガバスX-80
水位 :0.95


サイズは下がってしまったが、狙い通りの1本。


近年、猿払川でもこのような小さいサイズがよく釣れるようになってきたと思う。
川が健全な状態の証のようなものなので、これはこれで嬉しい(笑)
本音は、大きいサイズが来て欲しいけど(爆笑)


その後は、反応がなくなったため対岸に戻り、下流に下りながらランガンしてポイントを撃っていく。


ルアーは、ラパラCDJ-9のGFR。


岸際やカケアガリを中心に攻めていくと、いかにもというポイントが…。


葦が倒れ込んでおり、小さな逆ワンド状になっている所を丁寧に攻めていく。


流れを利用して、エグレの下にルアーを送り込みゆっくりと底を小突きながらリトリーブしてくると…、ガツンという衝撃と共にロッドが引ったくられる‼️


10m程先で砂煙が舞い上がり、紅い魚体がのたうつのが見える。


デカイ‼️


先程までの魚とは、全く違う重量感を感じつつ慎重に寄せてくる。


数度の突っ込みをいなし、無事ネットイン❗️

9kyxwa9soy67jeff7uez_920_588-85241194.jpg
ちょっと、痩せてはいるが今回の最大魚(≧∇≦)

9kxnxh2bd7dbfvex7u6a_920_690-575a67c8.jpg
2015年5月1日 08:00
イトウ:80cm
ルアー:ラパラCDJ-9
水位:0.94



午前中に3本獲れたこともあり、一旦休憩を兼ねて浜頓別町まで給油や買出しに向かう。



午後からは、河口から沼まで一通りポイントチェックを行うが、今年は季節の進行が早いこともあり、何処もかなり良い感じ(^ ^)


夕方になり、朝一のポイントに戻ってくると午前中にお会いした方とまたも一緒になる。


お互いに一通り撃つも反応なく、一緒に撃っていた方は別のポイントに移動。
自分は、対岸に渡る。


対岸に渡り、ルアーをOSPドライブシャッドのジグヘッドリグにチェンジ。


アップクロス、クロスにキャストしながら、底を小突くように引いてくるとゴンッというアタリ❗️


合わせも決まり、イトウ独特のファイトを楽しみつつ無事ランディング。

9e5d4ysezxgfbavkdrkd_920_690-d7184234.jpg
60クラスだが、綺麗なイトウ(^ ^)

b4jojb7e9jmimah5dewm_920_690-a47bbb6e.jpg
2015年5月1日 17:20
イトウ:63cm
ルアー:OSPドライブシャッド5インチ(3.5gジグヘッド)
水位:0.95


その後、日没がせまってきた為、再び対岸に戻りラストチャンスに賭ける。


ルアーは、メガバスのマグドラフト6インチ。
一発大物狙いで、スイムベイトを投入。


クロスにキャストして、流れに馴染ませながらゆっくりとリトリーブ。


夕マズメということもあり、期待感満載(笑)
そして、手前のカケアガリに差し掛かった時、『ドスン』という衝撃と共にヒット❗️

kvx88h8ty84woz3ofhyv_920_690-66db3f93.jpg
本日、ラストの1本。
マグドラフトのフロントフックがカンヌキ部分にがっつりフッキング(^ ^)

ixcpzmgg2pzddhb4yuzb_920_690-493337b8.jpg
2015年5月1日 18:20
イトウ:64cm
ルアー:メガバスマグドラフト6インチ
水位:0.95


リリースしたところで、日没を迎えた為本日はここまで。


実釣初日から、80cmを頭に5本ゲット(^ ^)
出来過ぎですが、最高のスタートをきれました(≧∇≦)




その②に続く…。




コメントを見る