プロフィール

松浦宏紀

香川県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:56
  • 昨日のアクセス:220
  • 総アクセス数:1997228
top_logo.gif sd2wced9tepxug3e5ew3-10aaedd8.gif 72y8zryyo4eu5dbaywi4-ae8201dd.jpg s2r93fp3poohvmwt4zb5-72e3e091.jpg 1.jpg?v=bbf3b7 button331.gif

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

QRコード

正確なイレギュラー。

釣りをやっていて、特に思う事。

それは、正確さ。

キャストの正確さなどは大切だと思うが、
アクションの正確さって、必要ないと私は思う。

アクションやリトリーブが正確になることが
むしろ魚にとって、違和感を与える。

それはなぜか?

ベイトとなるもので、規則正しく動くベイトなど、
まず存在しません。

単純にそれだけです。

不規則な動きや、動きにイレギュラーがあってこそ、
リアルに演出できるのではないか?

アクションは正確でない方が魚はお好き♪

私の場合、基本的に誘いと食わせの割合は7:3~9:1。

アクションをし、食わせのタイミングを作るのは、まだ簡単。

リトリーブのみの釣りにも誘いと食わせの間が存在する。

それは、リーリングスピード。
食わす瞬間をスピードの調整で食わせの間を作る。
スピードを強弱して、イレギュラーを起こす。
もしくは、ストップ&ゴーが良い例です。

ただ巻で釣れるというのは、流れや風の影響で
イレギュラーが起こって釣れるケースが大半。
各メーカーはただ巻でも、若干のイレギュラーが
起きるように設計されているルアーが多いのも事実。

ただ、これは釣ったよりも、釣れた感が大きい。
やはり、アングラー側としては、釣れたよりも、釣った!
と思うほうが、気持ちがいい。

それでは、逆にアクションをつけるとどうなのか?

私はメバルもアジも縦の動きを重視しています。
縦と横の組み合わせで釣っています。

激しいアクションはあまりしませんが
ジャークしてフォールなども
ベイトを意識してできたメソッドだと思います。

ルアーを本物に近づけるには
イレギュラーが必要だということ。

イレギュラーがあってこそ、
ルアーに命が宿る。

そのイレギュラーを正確なタイミングで
出すことが良いのでは?

私はそう思います!

もっといろいろ書きたいんですが、
文章のみの長文になりそうなので・・・汗








 

コメントを見る

松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ