プロフィール
ショータ
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:240478
QRコード
ショータ・ジェンキンスです。
ようやくfimoの触り方を理解してきました。
皆様よろしくお願い致します。
▼ キモはサミングさ♩
こんばんは、ショータです。折角良いソルト釣行だったと言おうことで、こっちのログにも載せさせてください。ほぼ同じ内容の記事がエクストリームにもアップされております。
先週の日曜日、フィッシングショーに合わせて関西から遊びに来ていたドロップくんと釣り仲間の3人でボートシーバスへ。釣り方はこの季節ならではでとも言えるジギング。僕以外は皆初シーバスベイジギングだったので、あの生命のラッシュ感を味わって欲しかったんですw

はじめはあまり反応が良くありませんでしたが、群れが回ってきたり、ジグのフォールスピードや巻きのスピードが噛み合ったところで無限バイト地獄!
そんな中でもアタリを取れるかどうかや、船長が時々教えてくれる魚探の情報を聞いてレンジをしっかりイメージするかどうかで、釣果に差がつくところもまたゲーム性があって面白いのでした。誰にでも釣れる=簡単で面白くいないってのは間違いです。
最初なかなかコツのつかめないドロップくん。で、よそ見して「よう掛けはりますね〜?」とか言ってるそばからヒット。このどこか抜けた感じが彼の魅力なんだけど、新幹線の時間も調べないで船に乗るところとか、俺はマジで心配だぜ!!

キャスティングと違って先頭に立った方がよく釣れるなんてことも特にないので、複数名で楽しめるのも魅力的です。お祭りしないように、落とすタイミングとか位置だけ気を使いましょう。

早速アルバーノで釣ってくれた友人!その時の喜んだ顔を観れるのは作り手冥利に尽きます。嬉しかったなぁ。
今回は知り合いの飲食店にスズキを卸すという使命もあったので、いつも以上に1匹1匹を大切に釣れたような気がします。むしろ40cmそこそこの方が調理もしやすいみたいで、小さいのがよく当たるスピードを探ったりが新鮮でした(笑)沖で釣れる銀ピカの魚は食べても美味しいんですよ。

とにかく飽きるほど(いや飽きないんだけどもw)シーバスを釣る中で今回一番嬉しかったのがこの魚。

45cmあるかないかというでっかいアジ!
もちろん自己記録更新でした。はじめは違和感を感じながらもグイグイ巻いてましたが、アジって分かった瞬間口切れしない様に慎重にファイトをする自分がなんだか笑えました。こんな隠れモンスターに出会えるのもボートの醍醐味ですね!僕は船酔いにとにかく弱いのだけど...
釣り方としては、フォール中のアタリにも即座に反応できる様に、常にサミングをしながらジグを沈め、底から何メートルに魚探の反応があるかどうかに耳を傾けながら巻いては落とすを繰り返します。
ロッドはピカパウ57とヘビーワイヤー63を使い分けますが、ジグングにはグリップが少し短い。なのでしゃくりにくいですし、巻だけで出来るなら越したことはないという考えでもあります。


タイラバを投げてサイズアップを図ってみたり、日が落ちてからは明暗を中心にキャスティングゲームをしたりと、半日(13時〜19時ぐらい)でしたがみっちりと堪能しました。お天気にも恵まれて良かった。今回お世話になったのはオーシャンマスターさん(http://www.ocean-master.jp/)

船長の喜内さんは海外遠征もよくする釣りクレイジーなので、話も楽しいですよ!まだまだジギングの楽しめるシーズンは続きますので、初心者や仲間と皆で行っても楽しい癒しの釣り、いかがでしょうか?
ここからはエクストリームには書かなかったんですが、シーバスを食べるお話。
普段はあまりシーバスをキープすることはありませんが、この時期や場所によっては持って帰って食べることもあります。今回も知り合いのクーラーをパンパンにしてあげることができて皆ハッピー!!ただこれまで色々な船長に聞いたところ、やっぱりスズキが一番美味しいのは真夏なんだとか。しかも何が体色が銅色見たくなってるやつが脂が乗っているらしい。何だかタチウオみたいな見分け方があるんだなぁと勉強になったのでした。
ではまた。
タックル
ROD: Picapau57, HeavyWire63(TULALA)
REEL: quickfire小船(SHIMANO)
LINE: PE(1)+ナイロンリーダー25lb
LURE: ジグ60g(OceanDominator)、タイラバ(Hayabusa)
先週の日曜日、フィッシングショーに合わせて関西から遊びに来ていたドロップくんと釣り仲間の3人でボートシーバスへ。釣り方はこの季節ならではでとも言えるジギング。僕以外は皆初シーバスベイジギングだったので、あの生命のラッシュ感を味わって欲しかったんですw

はじめはあまり反応が良くありませんでしたが、群れが回ってきたり、ジグのフォールスピードや巻きのスピードが噛み合ったところで無限バイト地獄!
そんな中でもアタリを取れるかどうかや、船長が時々教えてくれる魚探の情報を聞いてレンジをしっかりイメージするかどうかで、釣果に差がつくところもまたゲーム性があって面白いのでした。誰にでも釣れる=簡単で面白くいないってのは間違いです。
最初なかなかコツのつかめないドロップくん。で、よそ見して「よう掛けはりますね〜?」とか言ってるそばからヒット。このどこか抜けた感じが彼の魅力なんだけど、新幹線の時間も調べないで船に乗るところとか、俺はマジで心配だぜ!!

キャスティングと違って先頭に立った方がよく釣れるなんてことも特にないので、複数名で楽しめるのも魅力的です。お祭りしないように、落とすタイミングとか位置だけ気を使いましょう。

早速アルバーノで釣ってくれた友人!その時の喜んだ顔を観れるのは作り手冥利に尽きます。嬉しかったなぁ。
今回は知り合いの飲食店にスズキを卸すという使命もあったので、いつも以上に1匹1匹を大切に釣れたような気がします。むしろ40cmそこそこの方が調理もしやすいみたいで、小さいのがよく当たるスピードを探ったりが新鮮でした(笑)沖で釣れる銀ピカの魚は食べても美味しいんですよ。

とにかく飽きるほど(いや飽きないんだけどもw)シーバスを釣る中で今回一番嬉しかったのがこの魚。

45cmあるかないかというでっかいアジ!
もちろん自己記録更新でした。はじめは違和感を感じながらもグイグイ巻いてましたが、アジって分かった瞬間口切れしない様に慎重にファイトをする自分がなんだか笑えました。こんな隠れモンスターに出会えるのもボートの醍醐味ですね!僕は船酔いにとにかく弱いのだけど...
釣り方としては、フォール中のアタリにも即座に反応できる様に、常にサミングをしながらジグを沈め、底から何メートルに魚探の反応があるかどうかに耳を傾けながら巻いては落とすを繰り返します。
ロッドはピカパウ57とヘビーワイヤー63を使い分けますが、ジグングにはグリップが少し短い。なのでしゃくりにくいですし、巻だけで出来るなら越したことはないという考えでもあります。


タイラバを投げてサイズアップを図ってみたり、日が落ちてからは明暗を中心にキャスティングゲームをしたりと、半日(13時〜19時ぐらい)でしたがみっちりと堪能しました。お天気にも恵まれて良かった。今回お世話になったのはオーシャンマスターさん(http://www.ocean-master.jp/)

船長の喜内さんは海外遠征もよくする釣りクレイジーなので、話も楽しいですよ!まだまだジギングの楽しめるシーズンは続きますので、初心者や仲間と皆で行っても楽しい癒しの釣り、いかがでしょうか?
ここからはエクストリームには書かなかったんですが、シーバスを食べるお話。
普段はあまりシーバスをキープすることはありませんが、この時期や場所によっては持って帰って食べることもあります。今回も知り合いのクーラーをパンパンにしてあげることができて皆ハッピー!!ただこれまで色々な船長に聞いたところ、やっぱりスズキが一番美味しいのは真夏なんだとか。しかも何が体色が銅色見たくなってるやつが脂が乗っているらしい。何だかタチウオみたいな見分け方があるんだなぁと勉強になったのでした。
ではまた。
タックル
ROD: Picapau57, HeavyWire63(TULALA)
REEL: quickfire小船(SHIMANO)
LINE: PE(1)+ナイロンリーダー25lb
LURE: ジグ60g(OceanDominator)、タイラバ(Hayabusa)
- 2016年2月3日
- コメント(0)
コメントを見る
ショータさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 11 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント