ルアーのペイント(カラースプレー)



今回はルアーのペイントについて紹介します。




だいぶ完成度が高くなってきた気がしますのでいらなくなったルアーで試してみてはいかがでしょうか?






まずはルアーの塗装をはがします。


z6rbcc6h5brkgipuf6yu_480_480-062a022f.jpg

中古で854円の元高級ルアーを買ってきました。(笑)




そして薬局などで売っているエタノールに漬けます。

ww4u2uasrmew7tuhjpew_480_480-09314dad.jpg


この状態でしばらく置きます。


エタノールに漬けることで塗装が柔らかくなります。

釣具メーカーによって柔らかくなる速度が違います。




以下は私のデータです。

アピア&アイマ=1日~2日

タックルハウス=12時間~1日

邪道=1日半~3日

マングローブスタジオ=1日~2日


漬けすぎるとだんだん白くなってくるそうですが3日くらい置いただけでは白くはならないと思います。



邪道は特に塗装剥がすのが大変で表面の下地に真っ白いのが塗られててこれが頑固です。


今回はタックルハウスなので1日で袋から取り出しました。



hkdv5ncuknvj6y8vdzgo_480_480-e49d82dd.jpg

180番くらいのサンドペーパーで削ります。

x55bzofoh4n68fwybmwk_480_480-46a50387.jpg


塗装が全部剥がれたらウレタンコートなどで使われているうすめ液で表面を拭いてやるとキレイになります。



次はいよいよペイントです。


私はマンション一人暮らしなので台所でダンボールを使って換気扇回しながらペイントしています。


底にキッチンペーパーを敷いて使うと交換しやすいので便利です。


ペイントは底に置く場合と吊るしてペイントする場合と2つあります。


t6sobjwvehvnw5p76e47_480_480-888d1470.jpg


ry35e2x37uc5uue49u55_480_480-1107f0da.jpg



下地として白系の色をペイントします。



下地で完成度が変わるので慎重に行ってください。



下地が終わったらあらかじめ考えておいたカラーにペイントしていきます。


今回はグリーンバックのサイド結構クリア、少しホワイトベリーにしてみました。



部分的に色を塗るのでダンボールの底に置いてからペイントします。



5teupfg247amn2st3oji_480_480-83a2f973.jpg



こんな感じです。



仕上げにMr.SUPERCLEARでコーティングして完成です。

このスプレーは自分が試行錯誤の結果選んでいるのでこれが一番ではないと思います。



v7fjp57pt39j5bbhfr3j_480_480-73aad0f8.jpg




左のレッドヘッドはマスキングテープを使うことで可能です。



肝心な強度ですが、市販の塗装とほぼ同じくらいか若干劣ります。


これも塗り方で変わるので多少コツがいるかもしれません。




市販のルアーの塗装も剥がれるときは剥がれますよね


このペイントもそういう気持ちでいいと思います。




あとペイントは完璧を求めたら失敗するような気がします。


妥協することでいいものができるはずです。





















最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメントを見る

ささきFISHINGさんのあわせて読みたい関連釣りログ