プロフィール

ピーナッツ

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:65
  • 昨日のアクセス:28
  • 総アクセス数:235278

QRコード

鱸のお吸い物

  • ジャンル:日記/一般


北海道の郷土料理で三平汁というものがある。



鮭や、鱈、鰊などに 大根や人参の根菜類
じゃがいもなどを入れた


塩味のあっさりとしたスープ。



今回は 鱸で代用して作ってみたので
紹介したいと思う。



まず 鱸のアラを用意する



その鱸のアラにまんべんなく少し強めに
塩を降り



3時ほど置いておく


k7m5zgbmnd7t38uv9e43_690_920-65c11fa1.jpg



3時間おいたら軽く水でアラを洗い表面の塩を

落としてやって


今度は、焼き台でこんがり焼く

7smjftnhu6tzmd9vabvt_885_921-8af5194f.jpg


焼く事によって、魚の臭みも消え
余分な脂を落とせる



そして、香ばしさだけが残る


sv5n5nz8e9vzmdbxowgi_918_920-e35eb9f1.jpg


焼いたアラを鍋に移し


水と酒少々、出汁昆布を入れ 火にかけ


ひと沸きさせる

h62mtenkdawfd3h5h76f_775_920-f87fc6bb.jpg


一度沸騰したら 弱火にし

アクが出るので付ききりでこまめにアクを掬う


25na3omvpzkgydokykhx_920_750-6c4717a7.jpg

アクをしっかり取らないと だし自体が濁ってしまい

味に雑味が出てしまう…


10分程 弱火で炊きながらひたすらアクを掬うと


透き通った

だしに、鱸の旨味の加わった


なんともいえない だしの色になる


86y7vfrfcbn9syr2v98s_690_920-000639a1.jpg


味付けは、塩のみ (薄口醤油でもOK)

鱸にあらかじめ塩を強めに降っているので

味をみながら調味する


これでベースは出来上がり。

これは冷えたらタッパーなどに入れて
冷蔵庫で保存も効くし

小分けして、冷凍もできる




そして今回食べるぶんだけの野菜を用意する

ghhx2ezd3rrghbf5jhdv_830_920-7de491f2.jpg


最後にアラのベースに


この野菜をいれて、野菜に火が通れば


出来上がり‼︎






4ectkyycao775krt983h_690_920-520032d2.jpg



魚は下処理さえきっちりしておけば


捨てるとこなく 全て美味しくいただける。


釣れた魚に感謝できる


持ち帰ったのに食べれなくなってしまって捨てて

しまっては魚に申し訳ないし

無駄な殺生になってしまう…


せっかく釣った魚


食べたい時に食べれるだけ持ち帰り


自身も又、周りの人達も美味しくいただけて

幸せな気持ちになる。

こんな気持ちを私は応援したいと思い

料理のブログを紹介させていただいてます(^^)



iPhoneからの投稿

コメントを見る