プロフィール

ずん
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:13312
QRコード
▼ ダイソージグ
ショアスローでお世話になっているダイソージグ。
気がつけば一年通してこればっか投げてます。
別に縛りを決めて自分を追い込むとか、そんな理由じゃありません。
釣れるんです。ちゃんと。
特徴の薄いペラペラのフォルムとか、こいつらの特性を見つめていくと、ちゃんと釣れるものになるんです。
私なりにダイソージグで釣るための3つのポイントを挙げるとしたら、
①ガツガツしゃくらない。ショアスロー専用にする。
②リアフックは外さない。
③108円だからこそ投げられる、強気の攻め。
ですかね。
①は、ジグが苦手な方の大半がここを誤解されているような気がします。
ダイソージグに限った話じゃないですが、ジグといえば!激しいジャーク!!と言わんばかりにガツガツシャクリまくる方を多く見かけます。
ダート系のジグならそれでいいと思います。でもショアスロー用に多い面の広いジグは、水を『噛む』ことで綺麗に泳いでアピールします。
ガツガツシャクると水を『切り』ます。不自然なアクションになり、波動をうみません。
それに、小さく動きも早く、波動の出にくいのがジグの特性なのに、早いテンポで動かしまくって、魚はそれを捉えきれているのか?
ハイピッチなジャークはあくまで高活性な魚をテンポ良く釣るための手段であり、ショアの釣りはそんな好条件に恵まれにくいので、多用しない方がいいかと。
②ダイソージグを釣れないと一蹴してきた友人たちはみんなリアフックを外してました。
実はフッキング率の話だけではありません。
ダイソージグは2種類ありますが、どちらもゆるーく後方重心。
リアに何かついてないと、ストンと落ちてあまりアピールしません。
リアフックの抵抗で、フォール時に水平姿勢を保つ時間が長くなり、アピール力のアップと食わせの間がつくれます。
あのショボいトレブルフックが嫌なら、なんでもいいんです。シングルフックでも、ただの飾りでも。
なんかつけてあげてください。
③は当然のことですよね。
根掛かりが怖くて投げられない。でもそういうところに良い魚はいますよね。
さらに言えば、根掛かりの回避も経験を重ねなければ上達しません。
ちょっと話が逸れますが、ジグがよく根掛かる!という方、底を取った瞬間すぐジャークを始めてますか?
底を取ってからジャークまでの反応が遅い方は大抵、潮にラインが流されて、ジグはもちろんラインそのものが根に触れて根がかってます。
その仕組みをイメージできれば確実に根掛かりは減らせますよ。
以上、3つのポイントと言いましたが、ホントはもっと話したい、ダイソージグの秘密...??


気がつけば一年通してこればっか投げてます。
別に縛りを決めて自分を追い込むとか、そんな理由じゃありません。
釣れるんです。ちゃんと。
特徴の薄いペラペラのフォルムとか、こいつらの特性を見つめていくと、ちゃんと釣れるものになるんです。
私なりにダイソージグで釣るための3つのポイントを挙げるとしたら、
①ガツガツしゃくらない。ショアスロー専用にする。
②リアフックは外さない。
③108円だからこそ投げられる、強気の攻め。
ですかね。
①は、ジグが苦手な方の大半がここを誤解されているような気がします。
ダイソージグに限った話じゃないですが、ジグといえば!激しいジャーク!!と言わんばかりにガツガツシャクリまくる方を多く見かけます。
ダート系のジグならそれでいいと思います。でもショアスロー用に多い面の広いジグは、水を『噛む』ことで綺麗に泳いでアピールします。
ガツガツシャクると水を『切り』ます。不自然なアクションになり、波動をうみません。
それに、小さく動きも早く、波動の出にくいのがジグの特性なのに、早いテンポで動かしまくって、魚はそれを捉えきれているのか?
ハイピッチなジャークはあくまで高活性な魚をテンポ良く釣るための手段であり、ショアの釣りはそんな好条件に恵まれにくいので、多用しない方がいいかと。
②ダイソージグを釣れないと一蹴してきた友人たちはみんなリアフックを外してました。
実はフッキング率の話だけではありません。
ダイソージグは2種類ありますが、どちらもゆるーく後方重心。
リアに何かついてないと、ストンと落ちてあまりアピールしません。
リアフックの抵抗で、フォール時に水平姿勢を保つ時間が長くなり、アピール力のアップと食わせの間がつくれます。
あのショボいトレブルフックが嫌なら、なんでもいいんです。シングルフックでも、ただの飾りでも。
なんかつけてあげてください。
③は当然のことですよね。
根掛かりが怖くて投げられない。でもそういうところに良い魚はいますよね。
さらに言えば、根掛かりの回避も経験を重ねなければ上達しません。
ちょっと話が逸れますが、ジグがよく根掛かる!という方、底を取った瞬間すぐジャークを始めてますか?
底を取ってからジャークまでの反応が遅い方は大抵、潮にラインが流されて、ジグはもちろんラインそのものが根に触れて根がかってます。
その仕組みをイメージできれば確実に根掛かりは減らせますよ。
以上、3つのポイントと言いましたが、ホントはもっと話したい、ダイソージグの秘密...??


- 2017年8月7日
- コメント(0)
コメントを見る
ずんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 8 時間前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 2 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 9 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 10 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント