プロフィール
小沢隆広
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2423
- 昨日のアクセス:57
- 総アクセス数:1051765
タグ
- 釣行記
- シーバス
- NORTH CRAFT
- Rapala
- STORM
- LONGIN
- タックル
- 自作
- オフショア
- 呑みログ
- 一般日記
- つぶやき
- その他
- エアオグル
- BLV-25G
- BT-VIB78S
- アドラシオン
- BMC100F
- G-CRAFT
- AIMS
- なまず
- 宣伝
- 改造
- 改造
- NORTH CRAFT TV
- 動画
- Rapala Seabass Style Movie
- VMCフック
- エクスセンス
- 攻略
- 防寒
- 底バチ
- ラパラカップ
- DIY
- カイデックス
- Blue Blue
- RAPINOVA
- oz factory
- アイ ギヤ
- ナイトオレンジ
- CD
- カウントダウン
- カウントダウン エリート
- fimo
- リシューコード
- 自転車 ロッドホルダー
- カイデックスホルダー
- フィッシュグリップホルダー
- オズモアクション
アーカイブ
検索
QRコード
▼ Sufix 131G
- ジャンル:釣り具インプレ
- (Rapala )
巻いた感じはオクタノブァ8Xと比較するとパリっとした硬いイメージです。ラピノヴァシリーズに似た感じですね。実際にキャストしてみると糸鳴りも無くスムーズで硬さはあまり感じず、飛距離もオクタノブァとあまり変わらないです。
特徴は、サフィックス832と同様に風に強く風にラインを持っていかれる事もなく強風時にはとても使いやすいです。
イザナス12本とゴア1本の構成は、一度沈めば水馴染みが良く、風や波の影響を受けにくいので操作性と感度は抜群です。
ゴアファイバーは比重が重いので基本的にシンキングになるのでバイブレーションとかジギング等の沈ませる釣りに向いていると思います。
実際プロトの段階で使った感想ですが1.5号を使用してましたが旧ラピノヴァXよりはしなやかで根掛かりした際に結束部からは切れずリーダーとスナップの結束部で切れることが多かったです。
引っ張り強度、結束強度はかなり強いと思います。何度かエイ、レンギョとガチファイトしても全然問題ありませんでした。
私的な使い方とすれば通常はラピノヴァX、夏場の強風が多いデイのバイブゲームと冬場の底バチゲームなら131Gが使いやすいかなと思います。
131Gも良いラインですが私、個人的にはかなり進化したラピノヴァXカモカラーの方が汎用性が高く使いやすいかなと思います。
季節や魚のレンジによって使い分けするのがベストだと考えています。
フローティングのPEとシンキングラインとの特性を考えつつ使っていただけたらと思います!
- 2019年4月20日
- コメント(0)
コメントを見る
小沢隆広 さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze