プロフィール
シーバストラッカー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:13751
QRコード
▼ 明石海峡を制すもの❓
- ジャンル:日記/一般
普段は大阪湾奥で年中シーバスを追い続けている僕ですが、春と秋はジギンガーに変身し明石、丹後半島に繰り出しています。
ジギングの魅力は何と言ってもショアジギングでは中々味わう事が出来ない大型青物とのビッグフアイト!大海原と言う大自然に癒されると言った所でしょうか!?
僕のメインフィールドである明石海峡は国内屈指のジギングフィールドで関西圏のジギンガーは勿論日本全国からジギンガーが足を運びます。
明石のジギングシーズンは初夏から終冬になります!
シーズン序盤は小さい群れが入るので数釣りが楽しめますよ。
8月に入るとハマチ大~メジロの群れが入り大型も狙える様になりジギンガーの数が一気に増えます。
晩秋に入ると鰤が狙える様になりますが、数釣りは難しくなってしまいます。
ここで明石のタックルを説明します!
明石海峡は国内屈指の急潮流を誇るため使用するタックル、ジグも生半可な物では太刀打ち出来ません、せっかくHITした魚をバラしてしまうのは悲しいですよね?
明石海峡は水深が最大100m幅が最狭部で3.6kmと狭いので大潮時で
は最大7~9ノット「時速約13~18Km/h」と凄まじい流れが走る為、使用するジグは250~350gとヘビーです。
このジグを使用するのは明石名物、激流アタックと呼ばれる物で、明石海峡大橋の橋桁付近に船を付け橋脚のヨレに居る青物を釣る感じです!魚が海峡の潮流に乗ってしまうとハマチですら寄せる事が難しくなってしまう為、HITしたら海底から一気に引き剥がし潮流に乗る前に寄せてランディングをしないと高確率でバレますW
海峡周辺の海底は根が荒くボトム着底後すぐアクションしないと1発でジグを持って行かれますWWW僕もかなりのジグを失いましたWなので明石のジギングは手返しの良いベイトタックルがオススメです。
ロッドは3~6パワー「シマノ表記」ジグMAX300g対応であれば安心です(*´ー`*)
リールは1000~2000番、PEラインは3~5号、リーダーはフロロ40~80lb、ナイロン50~100lb
ジグは100~350g、夏~秋はショート~セミロングジグを、晩秋~初冬はロングジグを多用します!その理由は次回のブログにて!
昨年の夏にイワシ付きの群れが当たり入れ食い状態が続き2時間でリリース含めて60本キャッチしたりと良い条件にハマれば爆る事が出来ますよ!
- 2020年8月12日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 7 時間前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 27 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント