プロフィール
オガワマン
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:149211
QRコード
▼ シーバス釣りにおけるバイブレーションの使い分け!
- ジャンル:釣り具インプレ
今回は鉄板バイブと樹脂バイブの使い分けについてになります!
この記事も動画と同時進行で進めていくので、動画の方もチェックしていただけるとわかりやすいと思います!
主に釣りに関することの動画を配信しているのでチャンネル登録よろしくお願いします!
話が脱線してしまいましたが本題に入ります!
バイブレーションの使い分けについてなんですが、あくまで僕の使い分けなので他にもこんな使い方あるよ!って方がいましたらコメントいただけるとありがたいです!
そもそもバイブレーションってどんなルアー?
その名の通りブルブルとバイブレーションするルアーです!w
特徴は飛距離(特に鉄板)が出て、水押しが強く集魚力に優れたルアー!
同じように飛距離の出るルアーでシンペンやメタルジグなどもあるがバイブレーションはシンペンやメタルジグとは違い着水ご巻くだけでルアーのアクションが出る。
簡単なルアーの特徴はこんな感じで、まずは鉄板バイブから
鉄板バイブ
・デイゲームの場合
主に飛距離を出し広く探りたいときに使う。
特にフォールが速いので入れたいレンジが決まっているときや
水深があるエリアで比較的早めのテンポの釣りをする場合に使う。
・ナイトゲームの場合
流れが効きすぎていて他のルアーでは流されすぎてしまう時に重さ
テンポの速さを利用して任意のトレースコースを引いてくる。
また、冬などシーバスがボトムにべったりの時などにボトムを転がすように
使うこともある。
樹脂バイブ
・デイゲームの場合
鉄板の補助的な感じで使うことが多い、中空素材のためフォールがバイブレーション
の中ではゆっくりな為、鉄板と同じレンジをよりゆっくりと動かすことができるので
鉄板の補助的に使うことが多い。
またシャロー帯などでは鉄板より樹脂バイブをメインにお使うことが多い。
・ナイトゲームの場合
中層を強めの波動で流したいときや鉄板を使うほどではないが流れが強いときなどに使う。
また明暗の際などでリフト&フォールなどで使うことも多い。
簡単な説明になってしまいましたがこんな感じです。
まとめると、デイでは基本が鉄板でフォローに樹脂
ナイトではその逆のパターンになることが多いです。
これは基本のリトリーブスピードの違いからです。
上記のケースとは違ったパターンでベイトのサイズが小さいときはナイトであってもレンジによっては鉄板と樹脂を使い分けることもあります!
おかげさまでチャンネル登録者1000人達成することができました!
不定期ではありますがライブ配信などもしますので、よかったら遊びに来て下さい!
【YOUTUBE】https://www.youtube.com/channel/UCdZCeWxCGHKFtVpX7h77tvg?sub_confirmation=1
【facebook】https://www.facebook.com/fuhito.ogawa.9
【twitter】https://twitter.com/ipcQQ0spY2kBqlq
【インスタグラム】https://www.instagram.com/ogawaman.2110/?hl=ja
- 2020年9月11日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント