チヌラバ入門2

タックルの準備は整いました次はいよいよ実戦!
「実戦」と言っても構える事はありません。元々簡単に釣ることを目標にしたCR。
まずは基本であるズル引き&ただ巻きから始めましょう。

キャストボトム取る  
特に難しい事は有りませんが、フォーリング中や、着底と同時にバイトしてくることも結構有るので(特に夏場)ラインのテンションは必ず保って下さい。
底を取った状態をキープしたまま、ゆっくり巻いてくる。 
スピードの目安は1回転/秒を基準にその日の状況にマッチしたスピードを探して下さい。最初は根掛かり回避の為、ゆっくり目がイイでしょう。
フックがガードされていないので、ロストをなるべく避けるため石などに当たったら1度止めて、1秒弱ポーズを入れてバイトを待ち、バイトが無い場合はロッドワークで避け、再びボトムを取り直した後、巻き始めて下さい。

アタリ~フッキング
「基本は即アワセ」

※基本は、リトリーブ中にいきなり「ガツン」とか「ゴンゴン」とかなり明確に現れます。(最初は石などの障害物との区別がつきにくいかもしれませんが、頑張りましょう)この時、グーッと持ってい行けば、ほぼ向こうアワセでフッキング完了なのですが、毎回そうはいきません。と言うよりレアなケースだと思った方がいいでしょう。とにかくこちらから掛けに行くのが基本と思って下さい。アタリがあったら糸ふけを素早く取りつつ、グイッとアワセる。この動作を極力素早くできるよう頑張りましょう。動作を始めるタイミングはアタリを感じるのと同時と覚えて下さい。

残念ながらフッキングに至らなかった時や、バラシた場合は、すぐにルアーを回収して、フックポイントのチェックをする習慣を付けて下さい。チヌの口は超硬いので、ほとんどの場合、針先が甘くなっています。またアタリかな?といった時はワームをチェックしてみましょう。チヌの場合、つまようじの頭で押した様な歯型がポツポツと付いています。スペアフック&シャープナーは必需品!フックのケアは徹底して行いましょう。

d4fgyjhwymvfkwve4hwb_480_480-8725ea73.jpg

※チヌは悪食な反面、繊細で高い学習能力を持っています。こまめなヘッドカラー、トレーラーのローテーションは有効な手段です。

以上簡単ですが参考にしてください。


 チヌラバテクニック関連の解説はブログ(瀬戸内爆釣隊)でもやってます!こちらもぜひご覧くださいませ!!
カラーの使い分けは?? チヌラバ入門カラー編 ポイント=干潟をチョイスするキモは? 干潟を見極める
ズル引きだけで大丈夫ちょっと不安?

ズル引きは単純?単調?(1)      ズル引きは単純?単調?(2)
ズル引きの次に!(1)      ズル引きの次に!(2)


シャロー、干潟、をキーにチヌラバを使いこなせ!基本はこれ1本見ればOKタックルボックスDVDマガジン「クロダイ新入門」お求タックルボックスHPで!納得の¥840(税込)

コメントを見る

胤森直義さんのあわせて読みたい関連釣りログ

同じ種類の記事一覧を見る