プロフィール
丹羽 喜嗣
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:44
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:506654
最近の投稿
QRコード
検索
▼ こだわりのカラーについて
- ジャンル:日記/一般
- (アジ, LURE impression, SHIMANO)
今回はマジメにかきますw
新作より適用されるカラーラインナップについて
前に更新した内容のとおりなんですが、特に
こだわったのは光の透過性と非透過性。
アジングはフォールの釣りだとしつこくお伝えして
いますが、カラーにおいてもそうであると信じて疑わない
自分がいます。
まずは順光条件(光源が目線より上にある)で写真を
みてください。

(左:ピンク 中:クリア 右:クリアチャート)
良い発色をしているように見えますよね。
きれいですね笑 いい色です。釣れそうです笑
しかしですね、この3種一体アジにとってどれがアピールカラー
と言えると思いますか?
人間様というか私の個人的解釈で言うとー
ピンク>クリア>クリアチャートなんです。
しつこいですが、アジングはフォールの釣りと申し上げました。
アジの目線で見てみると一体どうなんでしょうか?
(いわゆる逆光、アジがルアーを見上げた条件です)
では・・・

ピンクが人間的には目立つように見えます。
ここで着目していただきたいのは、シルエットの強度。
透過度の低いピンクがシルエットとしては強いですよね。
続いて、クリアとクリアチャートの差に着目してください。
ここがアジングらしさなんですよね。ピンクの下隣がクリア
チャートなんです。幾分背景に馴染んでます。
クリアのシルエットの方が強く出て際立っています。
順光条件ではクリアチャートの方が、アピールって
思っちゃいますよねー。
つまり、申し上げたいのは『どクリア』というのは、
シルエット的には強いアピールカラーなんですとっ。
アジ目線では間違いなく強いアピールを与えていると
言えます。これが目線が変わっていく過程で、明滅を
ゆっくり発する。
だからアジングはフォールの釣りなんです。
さて、クリアに色が入れば入るほど、馴染むようになるわけです。
クリアは長年ナチュラルカラーだと思い込んで釣りして
ましたが、明らかに矛盾が生じることに疑問を抱かざる
得なかったんです。
特にアジングではその矛盾傾向が強く出ていて、
意味わからんわっ!的な。
純粋なクリアにはレンズ効果があり、点光源に対し、
内部の乱反射・屈折を素直に外へ伝える効果があります。
すなわち、水中できらめきを発するわけです。
その変化がアジにアピールする。
だから、クリアはアジング界のプリンス的存在なんです。
これに気づくのにかなりの時間を消費しました笑
俺ってそんなもんです。
次に、リングボディーのアジクネン。
リング状になることで、これまた光の屈折に変化が起こります。
アジングワームの主たるものには、この効果がある。
シルエット強調型ルアーと言えます。
さぁいかがですか?
面白くなってきませんか?(←俺だけw)
この概念があるだけで、カラーローテに変化が起きるわけです。
アジがいる場合はシルエットの強弱を近似の透過性で。
探す場合は、透過と非透過のローテで極端な差を設ける。
つまり、反応を素早く探していく。
こんな概念で考え抜いたカラーが新作より適用されます。
しかも、2色アソートの組み合わせをシチュエーションごとに。
個人的な思い入れが満載でもあるんですが、カラーの表現力は
さすがシマノの企業力だと。だてにROEで5本指に入ってるわけ
じゃないんです。本気で技術は最高だと思います。
以上っ!!
新作より適用されるカラーラインナップについて
前に更新した内容のとおりなんですが、特に
こだわったのは光の透過性と非透過性。
アジングはフォールの釣りだとしつこくお伝えして
いますが、カラーにおいてもそうであると信じて疑わない
自分がいます。
まずは順光条件(光源が目線より上にある)で写真を
みてください。

(左:ピンク 中:クリア 右:クリアチャート)
良い発色をしているように見えますよね。
きれいですね笑 いい色です。釣れそうです笑
しかしですね、この3種一体アジにとってどれがアピールカラー
と言えると思いますか?
人間様というか私の個人的解釈で言うとー
ピンク>クリア>クリアチャートなんです。
しつこいですが、アジングはフォールの釣りと申し上げました。
アジの目線で見てみると一体どうなんでしょうか?
(いわゆる逆光、アジがルアーを見上げた条件です)
では・・・

ピンクが人間的には目立つように見えます。
ここで着目していただきたいのは、シルエットの強度。
透過度の低いピンクがシルエットとしては強いですよね。
続いて、クリアとクリアチャートの差に着目してください。
ここがアジングらしさなんですよね。ピンクの下隣がクリア
チャートなんです。幾分背景に馴染んでます。
クリアのシルエットの方が強く出て際立っています。
順光条件ではクリアチャートの方が、アピールって
思っちゃいますよねー。
つまり、申し上げたいのは『どクリア』というのは、
シルエット的には強いアピールカラーなんですとっ。
アジ目線では間違いなく強いアピールを与えていると
言えます。これが目線が変わっていく過程で、明滅を
ゆっくり発する。
だからアジングはフォールの釣りなんです。
さて、クリアに色が入れば入るほど、馴染むようになるわけです。
クリアは長年ナチュラルカラーだと思い込んで釣りして
ましたが、明らかに矛盾が生じることに疑問を抱かざる
得なかったんです。
特にアジングではその矛盾傾向が強く出ていて、
意味わからんわっ!的な。
純粋なクリアにはレンズ効果があり、点光源に対し、
内部の乱反射・屈折を素直に外へ伝える効果があります。
すなわち、水中できらめきを発するわけです。
その変化がアジにアピールする。
だから、クリアはアジング界のプリンス的存在なんです。
これに気づくのにかなりの時間を消費しました笑
俺ってそんなもんです。
次に、リングボディーのアジクネン。
リング状になることで、これまた光の屈折に変化が起こります。
アジングワームの主たるものには、この効果がある。
シルエット強調型ルアーと言えます。
さぁいかがですか?
面白くなってきませんか?(←俺だけw)
この概念があるだけで、カラーローテに変化が起きるわけです。
アジがいる場合はシルエットの強弱を近似の透過性で。
探す場合は、透過と非透過のローテで極端な差を設ける。
つまり、反応を素早く探していく。
こんな概念で考え抜いたカラーが新作より適用されます。
しかも、2色アソートの組み合わせをシチュエーションごとに。
個人的な思い入れが満載でもあるんですが、カラーの表現力は
さすがシマノの企業力だと。だてにROEで5本指に入ってるわけ
じゃないんです。本気で技術は最高だと思います。
以上っ!!
- 2015年7月4日
- コメント(0)
コメントを見る
丹羽 喜嗣さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント