プロフィール
ごしょうら~
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:56802
QRコード
▼ ステラのベアリング交換&プチカスタム♪
- ジャンル:日記/一般
こんばんわ~(^_^)
暫く仕事が忙しくて放置してました(;´Д`)
今回は。。。

テンヤで深場でヒットからのゴリ巻きとか…
ショアジギでヒットからのゴリ巻きとか…
磯で根をかわしながらのゴリ巻きとか…
これほどゴリ巻きを駆使してもさすがステラ!!
これといった不具合もなく滑らか(∩´∀`∩)
とはいえ一年経ってベアリング独特のシャー音が気になり始めたのでリフレッシュも兼ねてベアリングの交換を致します♪
ベアリングはヘッジホッグさんで発注♪
交換する箇所はラインローラー、ピニオン前後、マスターギア左右、ウォームシャフト前後です。

交換するにはオーバーホールに近い状態までバラさないといけません∑(OωO; )
まずはスプールを外すとスプール支持ベアリングユニットが現れます。
そして黒い調整座金を三枚外すとイモネジが入っているので極小の六角レンチで外します。(確か0.89mmだったと思います)

イモネジを外すとユニットが外れ、次にローターナットを外します。
画像にあるように逆ネジナットですので時計回りに外します。

ローターが外れたらシールドパッキンが現れます。
ステラ伝統のシールドボディですぬ(//∇//)ハァハァ
特殊なスプリングで固定されてますが手でも簡単に外せます。

シールドパッキンを外すと中にあるローラークラッチがフリーになりますので上向きにて作業します。
またローラークラッチを外す際にもピンセット等で摘まんでゆっくり持ち上げるようにします。

ローラークラッチが外れたらプレートとそれを抑えるビスが三本見えますがこの時点ではまだ外しません。

お次はボディを開けます。
10ステラはボルトが見えないように(安易にバラせないように)デザインされているので隠しビスを出します。
フリクションリングをめくるとゴムの栓が見えます。

フリクションリングを外してしまってゴム栓を先の曲がったピンのようなもので抜きます。(ハンドルノブキャップを外すピンがいいです)

ゴム栓が抜けたら精密ドライバーを差し込んで奥にあるネジを緩めます。

するとリアのメッキカバーが外れます。

隠しビスが三本現れますので、それを外します。

あっさり外れました(笑)

かなり酷使した割には中はキレイ♪

ギアも磨耗もなく綺麗♪
さすがバリアギア!!なんともないぜ!!!

おっと、ここで先ほどのプレートを外します。
するとピニオンが抜けます。

ここで交換の準備が整いましたが、ただ入れ替えるのでは心もとないので…
ヘッジホッグさんには申し訳ないのですがどんなオイルをつかってるのかわからないので一度パーツクリーナーに浸して脱脂します。

よくフィルムケースに複数個入れてジャカジャカ振って洗ってる方がいますがあれはご法度です。
ベアリングは精密部品です。ちょっとの衝撃でも大きく回転性能が落ちますので洗浄する際はパーツクリーナーを直接ベアリングに噴射する方法がよいです。
脱脂をして完全に乾いたらオイルを入れます。
今回も安定のIOS-01と02(▼∀▼)

オイルが入ったら各所のベアリングと交換して分解した時と逆の順で組んでいきます。
あと今回はハンドルノブも交換します!
今まではゴツいEVAノブでしたが夢屋のコルクノブに変えてみました♪

そして全て組み終えてハンドルを回すとナンジャコリャー((((*゜▽゜*))))
滑らかだったステラがさらに滑らかに♪
バリアギアもいい感じに馴染んできたし、これからが本稼働って感じ(笑)
暫く仕事が忙しくて放置してました(;´Д`)
今回は。。。

テンヤで深場でヒットからのゴリ巻きとか…
ショアジギでヒットからのゴリ巻きとか…
磯で根をかわしながらのゴリ巻きとか…
これほどゴリ巻きを駆使してもさすがステラ!!
これといった不具合もなく滑らか(∩´∀`∩)
とはいえ一年経ってベアリング独特のシャー音が気になり始めたのでリフレッシュも兼ねてベアリングの交換を致します♪
ベアリングはヘッジホッグさんで発注♪
交換する箇所はラインローラー、ピニオン前後、マスターギア左右、ウォームシャフト前後です。

交換するにはオーバーホールに近い状態までバラさないといけません∑(OωO; )
まずはスプールを外すとスプール支持ベアリングユニットが現れます。
そして黒い調整座金を三枚外すとイモネジが入っているので極小の六角レンチで外します。(確か0.89mmだったと思います)

イモネジを外すとユニットが外れ、次にローターナットを外します。
画像にあるように逆ネジナットですので時計回りに外します。

ローターが外れたらシールドパッキンが現れます。
ステラ伝統のシールドボディですぬ(//∇//)ハァハァ
特殊なスプリングで固定されてますが手でも簡単に外せます。

シールドパッキンを外すと中にあるローラークラッチがフリーになりますので上向きにて作業します。
またローラークラッチを外す際にもピンセット等で摘まんでゆっくり持ち上げるようにします。

ローラークラッチが外れたらプレートとそれを抑えるビスが三本見えますがこの時点ではまだ外しません。

お次はボディを開けます。
10ステラはボルトが見えないように(安易にバラせないように)デザインされているので隠しビスを出します。
フリクションリングをめくるとゴムの栓が見えます。

フリクションリングを外してしまってゴム栓を先の曲がったピンのようなもので抜きます。(ハンドルノブキャップを外すピンがいいです)

ゴム栓が抜けたら精密ドライバーを差し込んで奥にあるネジを緩めます。

するとリアのメッキカバーが外れます。

隠しビスが三本現れますので、それを外します。

あっさり外れました(笑)

かなり酷使した割には中はキレイ♪

ギアも磨耗もなく綺麗♪
さすがバリアギア!!なんともないぜ!!!

おっと、ここで先ほどのプレートを外します。
するとピニオンが抜けます。

ここで交換の準備が整いましたが、ただ入れ替えるのでは心もとないので…
ヘッジホッグさんには申し訳ないのですがどんなオイルをつかってるのかわからないので一度パーツクリーナーに浸して脱脂します。

よくフィルムケースに複数個入れてジャカジャカ振って洗ってる方がいますがあれはご法度です。
ベアリングは精密部品です。ちょっとの衝撃でも大きく回転性能が落ちますので洗浄する際はパーツクリーナーを直接ベアリングに噴射する方法がよいです。
脱脂をして完全に乾いたらオイルを入れます。
今回も安定のIOS-01と02(▼∀▼)

オイルが入ったら各所のベアリングと交換して分解した時と逆の順で組んでいきます。
あと今回はハンドルノブも交換します!
今まではゴツいEVAノブでしたが夢屋のコルクノブに変えてみました♪

そして全て組み終えてハンドルを回すとナンジャコリャー((((*゜▽゜*))))
滑らかだったステラがさらに滑らかに♪
バリアギアもいい感じに馴染んできたし、これからが本稼働って感じ(笑)
- 2014年12月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 時間前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 12 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント