プロフィール
ISHIKAWA
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 【対象魚】シーバス
- 【対象魚】青物
- 【対象魚】フラット
- 【対象魚】カサゴ
- 【対象魚】その他
- 【タックル】アトール
- 【タックル】邪道
- 【タックル】他
- 【ショップ】釣り助
- 【フィールド】沖堤
- 【フィールド】護岸
- 【フィールド】磯
- 【フィールド】サーフ
- 【フィールド】オフショア
- 【取説】ATOLL Gjタラッサ
- 【取説】ATOLL JJシャクラ
- ニコ生
- 沖堤三角理論
- 岸ジギノススメのような持論
- 開発秘話「岸クル物語」
- 沖縄釣行 ガ~ラを求めて
- ビギナーに釣らせる攻略(冬)
- テスト釣行
- WSS
- 本牧ルアーフィッシングフェスティバル
- 大黒シーバスルアーフェスティバル
- イベント・ツアー
- How to
- 食べログ
- その他
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:150
- 昨日のアクセス:186
- 総アクセス数:1164663
QRコード
アピールしないというアピール
- ジャンル:釣行記
- (【フィールド】沖堤, 【対象魚】シーバス, 【タックル】アトール)
3月6日(日)
浸かれない、流れない、と何かと嫌われる中潮が週末に偏る3月。
防波堤の釣りなら関係ない?こともなく、やはり魚釣りにおいては潮が要であることは変わりない。
まあ中潮は中潮でも、良い中潮とつまらない中潮があるから一概には言えないが、
今回に関しては典型的なつまらない中潮の割には、釣りの方は…
浸かれない、流れない、と何かと嫌われる中潮が週末に偏る3月。
防波堤の釣りなら関係ない?こともなく、やはり魚釣りにおいては潮が要であることは変わりない。
まあ中潮は中潮でも、良い中潮とつまらない中潮があるから一概には言えないが、
今回に関しては典型的なつまらない中潮の割には、釣りの方は…
- 2016年3月7日
- コメント(0)
カウンターパターンの日
- ジャンル:釣行記
- (【対象魚】シーバス, 【タックル】アトール, 【フィールド】沖堤)
2月21日(日)
前日の春の嵐から一転、2/21のK沖は穏やかな天候に恵まれた。
只今、好調をキープしているのは言わずと知れた「岸ジギ」ではあるが、高台でしのぎを削るのもどうかということで最初から岸ジギを捨てることにした。
寧ろ、岸ジギを見切る=場所に縛られない…ということだ。
キャストをメインにする場合、この…
前日の春の嵐から一転、2/21のK沖は穏やかな天候に恵まれた。
只今、好調をキープしているのは言わずと知れた「岸ジギ」ではあるが、高台でしのぎを削るのもどうかということで最初から岸ジギを捨てることにした。
寧ろ、岸ジギを見切る=場所に縛られない…ということだ。
キャストをメインにする場合、この…
- 2016年2月22日
- コメント(3)
春一番直前
- ジャンル:釣行記
- (【フィールド】沖堤, 【タックル】アトール, 【対象魚】シーバス)
2月13日(土)
四国では気象庁から春一番の発表があった2/13。
ようやく釣りに行ける時間が取れたので、さっさと身支度を済ませて沖堤防へ。
早朝は気温9℃と高めながら、沖堤に渡ったときはまだ北よりの風。真冬のレイヤー装備は-1枚で来たがさすがに朝は寒かった。
取り敢えず、灯台で北風を凌ぎながら日の出を…
四国では気象庁から春一番の発表があった2/13。
ようやく釣りに行ける時間が取れたので、さっさと身支度を済ませて沖堤防へ。
早朝は気温9℃と高めながら、沖堤に渡ったときはまだ北よりの風。真冬のレイヤー装備は-1枚で来たがさすがに朝は寒かった。
取り敢えず、灯台で北風を凌ぎながら日の出を…
- 2016年2月15日
- コメント(1)
第7回本牧フェスタ
- ジャンル:釣行記
- (【対象魚】シーバス, 本牧ルアーフィッシングフェスティバル, 【タックル】アトール, 【フィールド】護岸)
1月24日(日)
日本最大級のシーバスフェスティバル「第7回本牧ルアーフィッシングフェスティバル」が本牧海釣り施設で開催された。
数十年ぶりの大寒波接近中ということで中止も心配されていたが、寒波の影響は殆どなくフェスタ開始間際には多くのアングラーが本牧海釣り施設を訪れた。
5:30になり受付の行列に並ぶと…
日本最大級のシーバスフェスティバル「第7回本牧ルアーフィッシングフェスティバル」が本牧海釣り施設で開催された。
数十年ぶりの大寒波接近中ということで中止も心配されていたが、寒波の影響は殆どなくフェスタ開始間際には多くのアングラーが本牧海釣り施設を訪れた。
5:30になり受付の行列に並ぶと…
- 2016年1月26日
- コメント(3)
ク チ ビ ル
- ジャンル:釣行記
- (【タックル】アトール, 【フィールド】沖堤, 【対象魚】シーバス)
1月9日(土)はホームのK沖へ。
なぜか今、季節はずれの「アジ」なんだとか。
堤防周辺、特に1番側は早朝からアジ船が停泊したまま動かないし、逆側の6番はサビキ釣りがビッシリ入っている。
水温は13℃と高いことが、良いのか悪いのか。
アジはにわかに、というか少なくともこのK沖には当たり年といっていいかな。…
なぜか今、季節はずれの「アジ」なんだとか。
堤防周辺、特に1番側は早朝からアジ船が停泊したまま動かないし、逆側の6番はサビキ釣りがビッシリ入っている。
水温は13℃と高いことが、良いのか悪いのか。
アジはにわかに、というか少なくともこのK沖には当たり年といっていいかな。…
- 2016年1月9日
- コメント(1)
新年の初釣り
- ジャンル:釣行記
- (【タックル】アトール, 【フィールド】オフショア, 【対象魚】シーバス, テスト釣行)
新年の釣りは、滝田氏、高橋氏とのボートシーバスで幕を開けた。
お世話になったのは、元ティムコのプロスタッフ高見さんがキャプテンを努める東京湾奥のチャーターボート「WITH」さん。
WITHさんの乗せてもらうのは今回で2度目。
前回は昨年の10月頃にアトールの社長と乗せてもらってかなりおいしい思いをさせて頂いた。…
お世話になったのは、元ティムコのプロスタッフ高見さんがキャプテンを努める東京湾奥のチャーターボート「WITH」さん。
WITHさんの乗せてもらうのは今回で2度目。
前回は昨年の10月頃にアトールの社長と乗せてもらってかなりおいしい思いをさせて頂いた。…
- 2016年1月4日
- コメント(1)
2015年の釣り納め
- ジャンル:釣行記
- (【対象魚】シーバス, 【タックル】アトール, 【フィールド】沖堤)
12月30日の釣り納めはホームのK沖へ。
今回も“テクトロ不発”の嫌なムードの滑り出しになった。
日の出と共に腰を据えてキャストを始めたが、序盤は魚の気配はまるでなかった。
開始1時間で「上げ」は諦め、8:30からの「下げ」のタイミングに仕切り直そうと移動を始めると、
突然、背後から目の覚めるようなドラグ音…
今回も“テクトロ不発”の嫌なムードの滑り出しになった。
日の出と共に腰を据えてキャストを始めたが、序盤は魚の気配はまるでなかった。
開始1時間で「上げ」は諦め、8:30からの「下げ」のタイミングに仕切り直そうと移動を始めると、
突然、背後から目の覚めるようなドラグ音…
- 2015年12月31日
- コメント(2)
デイに極夜はつきもの
- ジャンル:釣行記
- (【タックル】アトール, 【フィールド】沖堤, 【対象魚】シーバス)
12/19(土)ホームの沖堤へ。
天気予報では冷え込みが厳しそうだったので迷ってはいたが、今週は日曜に行けないため多少無理してでも土曜に出陣することにした。
メンバーは10人弱?と最近にしては人数は少なめ。
海はダルダルの潮に冷たい強風、しかも小潮、上げの2分スタートという・・
少し歩いたテクトロは途中でやめ…
天気予報では冷え込みが厳しそうだったので迷ってはいたが、今週は日曜に行けないため多少無理してでも土曜に出陣することにした。
メンバーは10人弱?と最近にしては人数は少なめ。
海はダルダルの潮に冷たい強風、しかも小潮、上げの2分スタートという・・
少し歩いたテクトロは途中でやめ…
- 2015年12月20日
- コメント(1)
確定モード
- ジャンル:釣行記
- (【タックル】アトール, 【対象魚】シーバス, 【フィールド】沖堤)
今回もホームのK沖へ行ってきた。
落ちの個体が入り出してからはブレーディングがイイ感じに填りだしている。
今はブレードが1個あれば、キャストに関しては1日の釣りが成立するほどではあるが、
ただ、大時化の後の大潮、北風強め、前日の雨で水位上昇ということで、やや荒れ気味。
水深がある側のキワに魚が着きやす…
落ちの個体が入り出してからはブレーディングがイイ感じに填りだしている。
今はブレードが1個あれば、キャストに関しては1日の釣りが成立するほどではあるが、
ただ、大時化の後の大潮、北風強め、前日の雨で水位上昇ということで、やや荒れ気味。
水深がある側のキワに魚が着きやす…
- 2015年12月13日
- コメント(3)
いよいよブレーディング開幕
- ジャンル:釣行記
- (【タックル】アトール, 【フィールド】沖堤, 【対象魚】シーバス)
2週間ぶりのホーム(土曜のK沖)。
ここにもたまに出向いてはいたが、なんせキャストの方は壊滅状態がやばいくらい続き、自己初の沖堤連続ホゲを叩くほどだった。
毎年、落ちの個体が入り始めるまではこうして沖の魚が薄くなる時期はあるが、今年は如何せん酷すぎた。
日の出前のテクトロならミノーでイージーに出てはい…
ここにもたまに出向いてはいたが、なんせキャストの方は壊滅状態がやばいくらい続き、自己初の沖堤連続ホゲを叩くほどだった。
毎年、落ちの個体が入り始めるまではこうして沖の魚が薄くなる時期はあるが、今年は如何せん酷すぎた。
日の出前のテクトロならミノーでイージーに出てはい…
- 2015年11月29日
- コメント(2)
最新のコメント