図工の時間です☆

  • ジャンル:日記/一般

このブログの存在が後輩のひろしにバレたことにより若干書くのが恥ずかしくなった!


どうもボクですw


いやぁ、なんかひろしの会社の同僚が「見島 釣り」で検索したらここに辿り着いたらしく、渓流だのワールドシャウラだの書いてあるんでもしかして・・・ってことで確認取ったらボクのブログだったっていうね・・・。



くそ。
余計な事を!(゜Д゜;)





さて。




rzmw2pj4fjshi3rn4e4f_480_480-fc159b75.jpg

かな~り前にどっかで拾ってきた鹿さんの角。

ナイフのグリップにでもするかなぁ~って保管しておいたんですが。。。



渓流ルアーを始めたこともありまして、ふと頭の中に思い浮かんだことが一つ。。。


そう。

勘の良い方なら大体の見当がつくと思いますが、、、


鹿角を使ってリールのグリップ部分を作ろう!

って訳です。


スタッグハンドルってやつですね。


鹿角は昔から水難避けのお守り的な意味もあるみたいなので釣具のパーツにするにはバッチリです。



ってことで時間もあることだし適当に作業開始です☆




rw9eytboxyavz6vh6efj_480_480-bb48eebf.jpg

今回は↑この部分を使ってやってみたいと思います。





72cnd56m9o5t6cybspv4_480_480-6fbac6a4.jpg

ノブのベアリング受けの部分は純正ノブを一つ破壊して加工流用していきます。




va9d7usj8ujfe2xt6evg_480_480-cdc0ca3f.jpg

純正ノブのコアの余計な出っ張りとかをニッパーやカッターをつかって適当に切断します。

どうせ後からヤスリ掛けして微調整するんで適当でOKです。


性格が適当なんで。





w9ffbaf9ey8d4pur462g_480_480-2851685d.jpg

ドリルを使って細めの刃から徐々に太い刃に変えていき穴を調教・・・いや、、、穴を広げていきます。

あ、奥に写ってるバイクはNSR250のSE(ガルアームの乾式クラッチ)ですね。
いまはフロントフォークをOHしないと乗れない状態になってますが、まぁそのうち復活させる予定です。





7483363uz7tdtwgndf8o_480_480-69815b04.jpg

段階を踏んで徐々に穴を広げていって10mmまで広げました。
(画像はまだ途中ですが・・・)



10mmまで広げてもコアの部分のほうが若干太いので今度はコア側をヤスリで削っていきます。

手作業でヤスリ掛けしてたら途中で面倒臭くなったんでどッかにサンダーが転がってたなぁ~って思って一気に作業短縮w

削り過ぎたらその時はその時。

感覚に任せて適当に削ってやりました。


我ながら計画性の無さはピカイチです。




で、上手い具合にピッタリとハマるようにパーツが完成しました。



ふっふっふ。
職人ってのは手の感覚だけでコンマ数ミリの絶妙な具合が分かるのよ。


嘘です。

たまたま上手くいっただけですね。






mfjbyko5mxj34vmr4wkd_480_480-2884191a.jpg


スタッグノブにコアをはめ込んでベアリングやらワッシャーやらを元に戻して完成。



適当に作った割にはそれっぽく出来た気がします☆


でも、じっくり見るとやっぱり適当さがガッツリと出てるんですけどね(笑)



所要時間は2時間も要らないくらいでした。
(適当さが分かる時間ですねw)


次はもっと早く適当に作れそうな気がしますwww



いやいや、、、大体の感覚が分かったんで次回はもうちょっときっちり作ってみますw



って訳で、図工の時間は終了です♪



それでは☆

コメントを見る