プロフィール
まっちょ
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:128
- 総アクセス数:106730
QRコード
▼ ば、バチ抜け!?
- ジャンル:日記/一般
ついこの前のことです
久しぶりのシーバスに行きました。
ポイントはこの前アミが大量に入っていた港湾部。
今度は上げのタイミングで夜8時頃から出撃しました


着いてみると、夜中でも何人かがアミをすくってる。
どのポイントがいいか
うろうろ偵察いると、そこら中で小魚(魚種不明

しかし、シーバスの姿は見えず。
シーバスがいたとして、アミの方を捕食しているのか、小魚を捕食しているのか、それとも両方なのか。
とりあえず両方イメージできそうな小さめのシンペンを投げてみるが、かすりもしない。
ベイトの魚影は濃いんですが、追われている感じもなく
ボウズ続きなのもあって、なんか釣れる気がしません

途中、なぜか40くらいのボラが堤防の上に横たわっていました
「ありゃ~。誰かが釣ったあと置きっぱにしたんだろうな~」
とか思って近づいた瞬間、、、
ビッチビチビチッ!!
ふおおおぉぉぉぉぉぉ!!
・・・ボラ、強いですね

てっきり死んでるものとばかり、、、、
びっくりしたー
その後、一応持ってきておいたエギングもしてみるもあたりはなく。
潮も上げてしまったところで終了。
そして、その帰り際のこと
毎日学校へ行く時も、いつも通りかかる橋があります。
川の水深はとても浅く、川幅も10メートルほど。
そこを通りかかった時
何気なくのぞくと、下げ潮に乗って何かが大量に流れている。
それも数百どころのレベルではなく、数千、いや、数万というおびただしい数。
最初、虫の大群が川に沿って飛んでるのかと思いましたが、薄暗い中、目を凝らすと確かに水面を何かが流されている。
しかもよく見ると流されながらもちゃんと動き回っている。
まさかとは思いながら川に降りてみると、、、、
ば、バチ!!!?
そう、それは大量のバチ、バチ、バチ。
すごい光景でした。
地域によっては秋でも抜けるところがあるのは知っていましたが、まさか中津でも秋に抜けるとは。
しかも、春より大量に。
どうやらバチの種類が少し違うようで、春に見たのより色が肌色っぽくてサイズも小さい。
地元の人からも聞いたことがなかったので、ひょっとしたら今年だけなのでしょうか

気になって次の日も同じタイミングで行ってみると、違う川でもいるわいるわ

下げが効いてくるにつれみるみる増えていく。
東京湾のバチ抜けを動画で見たことがありましたが、まさにおんなじ光景。


なんか、感動しました。
しかし、肝心のシーバスの姿はなく
小さい捕食音なら聞こえましたが、シーバスだとしてもセイゴクラスだろう。
大きな魚影があると思ったら、どうやらコイ。
コイも食べてるんですね

知らんやった。
でも、なんだかすごいいいもの見れた気がします。
行ってて良かった~
しっかし秋にアミやら、バチやら
なんなんでしょう、ここは

なんだか神秘的なものを垣間見た気がした日でした
バチ抜けなんか知らない人が見たらすっごい気持ち悪いだけでしょうけどね

ではでは

- 2011年11月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント