プロフィール

長谷川政義(まるぼー

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:23
  • 総アクセス数:176521

QRコード

リールメンテナンスについて一言云いたい

リールのメンテナンスを行って居ると
疑問に思うことが多々ある…

それはなにかというと


ラインローラーやハンドルやボディ等々のネジについて


私ならずも皆さんを悩ませるのが

仕上げの適正な締め付けトルクではなかろうか


釣りの他に
自転車を乗る趣味がある人間にとって…
特にカーボン部品を使ったパーツの固定において
トルクスレンチを使うのはもはや常識であり
自転車メーカーの取り扱い説明書にも
パーツごとの締め付けトルクが記載されています
それに対応したトルクスレンチもあります
kt8rv696ytvabzhkydxx-b590c636.jpg



更に繊細であるはずのリールはいかがでしょうか?

メタルボディが主流だから
締め付けトルクは適当でいい?

いや、そろそろ
ざっくりとでもいいから
締め付けトルクの記載してもいいと
私は思います

まさか、リールの組み立てにおいて
ネジの締め付けトルクについて
品質管理上の数値がないわけではないですよね~!?

またはリール内部は
基本ブラックボックスなので
その数値は公表できないとする…



品質上の規定が無い場合は話はここまでです…





しかし、逆に目安となる
ネジの締め付けトルク数を公表した場合

それに対応したトルクスドライバーとか
必要になるかもしれませんが

utts6jmxs49evgoo59zw-99b89858.jpg



ネジ穴をナメてしまったとかの
トラブル回避は免れる可能性が高くなります


私としては
最低でも

スピーニングリールは
ラインローラーの
ネジの…

ベイトキャストリールは
注油必要なパーツに関わるネジの…


トルクを記載して欲しい


そう願います

コメントを見る

長谷川政義(まるぼーさんのあわせて読みたい関連釣りログ