プロフィール
長谷川政義(まるぼー
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 利根川水系
- 日本の河川
- 相模川
- 狩野川
- 凄腕
- 総魚種
- オフショア
- ショア
- 鹿島灘
- スパイスシューズ
- ウェアのメンテナンス
- リールのメンテナンス
- APIA
- bit-v12
- シュナイダー28
- ima
- ミラクルワークス
- fishman
- blueblue
- fimo
- ポジドライブガレージ
- カハラジャパン
- BEST BOWER B83MX
- AIR OGRE 85SLM
- リールのメンテナンス
- デジタルトルクスドライバー
- K2 無限
- HONEY HONEY TRAP95S
- HONEY TRAP95S
- Abu Garcia
- TATULA SV TW 8.1L
- APIAxMolix
- BRIGANTE 160SW
- MG-CRAFT
- 松川湖
- 17'EXSENCE DC
- BMC120F
- DAIWA
- Tenryu
- PUNCHLINE
- 伊東
- BRIST VENDAVAL 8.9M
- スネコン130S
- bit-v12
- fimoメジャー
- komomo125F
- RESPONDER 149F
- KAGELOU124F
- サイレントアサシン
- シャルダス14
- シュナイダー18
- SASUKE裂波120
- KOSUKE110S
- fimo Hフック
- ハイドロアッパー95S
- スウィングウォブラー85S
- GRANDAGE STD.C88M
- ナレージ
- プガチョフコブラ
- 霞水系
- ハイドロアッパー90S
- KAGELOU100F
- H-bait
- DOVER99S
- DOVER99F
- ワンカレント125F
- CUTVIB
- LUCK-V Ghost
- サンライン
- キャリアハイ6
- エンパシィ90
- HYDROUPPER SLIM100S
- LAMTARA BADEL130
- PR
- LONGINモニター2024
- LONGIN
- PIXIS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:181831
QRコード
▼ 利根川シーバス 4月26日~5月26日総評
- ジャンル:日記/一般
こんばんは
十数年ぶりに
シーバス釣りに戻って
最初の1ヶ月を過ぎました
浦島太郎状態な私ですが
釣況と
この1ヶ月で驚いたこととか
記したいと思います
利根川河口堰は
4月26日~5月18日まで
私は70cmUpを毎釣行とれました
翌19日~25日まで
ノーフィッシュ
26日はやっと50cm前後銀ピカの
遡上シーバスに巡り会えました
今後は難しい展開になると思いますが
それにドキドキする自分がいます
がんばります
次に驚いたこと
第1に道具の技術向上です
・PEラインは 細く、安価になりました
昔の1.2号なんて150mで15,000円しましたしねー
お財布にやさしく、敷居の高さがとれた気がします
・スピーニングリールはshimanoのストラディックの4000使っています
こいつは前々機種のステラより高性能です
Hiギアーが人気だそうですが
シーバスフィッシングって
低速の高質なリトリーブがキモだと私は思います…
ここのところは各個人の感性の差でしょうか…
・ルアー
3D CAD設計の恩恵でしょうか
100円ショップのミノーでさえ
ナイスフィッシングを成立できます
・インフォメーション
格段に進化しています
第2に
やっぱり人間って…
時代がめぐり人が代わっても…
変わらないものがあります
私がなにを言いたいか
それは各個人で経験して、想い
答えを導きだして下さい
ここまでの私の文を読んでいただいた
皆さんの想像力、感性を私は信じます
お互い釣りを楽しみましょう
ではでは
十数年ぶりに
シーバス釣りに戻って
最初の1ヶ月を過ぎました
浦島太郎状態な私ですが
釣況と
この1ヶ月で驚いたこととか
記したいと思います
利根川河口堰は
4月26日~5月18日まで
私は70cmUpを毎釣行とれました
翌19日~25日まで
ノーフィッシュ
26日はやっと50cm前後銀ピカの
遡上シーバスに巡り会えました
今後は難しい展開になると思いますが
それにドキドキする自分がいます
がんばります
次に驚いたこと
第1に道具の技術向上です
・PEラインは 細く、安価になりました
昔の1.2号なんて150mで15,000円しましたしねー
お財布にやさしく、敷居の高さがとれた気がします
・スピーニングリールはshimanoのストラディックの4000使っています
こいつは前々機種のステラより高性能です
Hiギアーが人気だそうですが
シーバスフィッシングって
低速の高質なリトリーブがキモだと私は思います…
ここのところは各個人の感性の差でしょうか…
・ルアー
3D CAD設計の恩恵でしょうか
100円ショップのミノーでさえ
ナイスフィッシングを成立できます
・インフォメーション
格段に進化しています
第2に
やっぱり人間って…
時代がめぐり人が代わっても…
変わらないものがあります
私がなにを言いたいか
それは各個人で経験して、想い
答えを導きだして下さい
ここまでの私の文を読んでいただいた
皆さんの想像力、感性を私は信じます
お互い釣りを楽しみましょう
ではでは
- 2017年5月27日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント