プロフィール

マジャホ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:65
  • 昨日のアクセス:119
  • 総アクセス数:365962

QRコード

PE底上げ

  • ジャンル:日記/一般
5月頃だったろうか。
ちょうどバチの頃で軽いプラグで糸ふけを巻き取るだけのゆるゆるした釣りをしていたのでラインの巻きがゆるくなっていたらしく、フルキャストしたきにかなり高い位置で糸がこんがらがって20mくらい切ることになった。
1号220mのスプールに150巻いてあったのだがら最初から少なめだった上そのトラブルでさらに巻き量が減ってしまい、何となく飛距離に影響がある気がするけど買い替えるのももったいない、という微妙な状態になっていた。
スプールの量は多いほうが糸の出はきっといいだろうな、とは思っていたのだが投げていてあまり困らなかったのでそのままにしておいた。

だがちょうど今度サーフに入ろうと準備をしていると
飛ばないことで釣れるものがつれない、なんてことになったら・・という貧乏性のような気持ちがわいて来て若干不安になってきた。
用意、準備はわりとちゃんとするほうである。
保険のような気持ちで巻き替えを決めて新品を買って来ることにした。

さて、ところがいざ巻き変えようとしてリールをいじっていると
ふと今まで気付かなかったことに思い至った。
今巻いてある量は今まで根掛かりなんかもずいぶんあったが
ひいき目に見ても100m以上は巻いてある。
底上げすれば一杯まで巻けて問題ない上、今は6月。
年始から使って30回くらい釣行していたので上下を入れ替えれば
ちょうどローテーションの時期としてもいいのではないだろうか。

思いいたったことはおそらく誰でもしていることなのだと思うが
使用途中の糸に下巻きをしてかさ上げするのは初めてだったので新しい発見をしたような気分になり、
今回買った糸はとりあえず来年用にして下巻きをしなおすことにした。


下巻きにナイロンを15mくらい巻いて、その後ひっくり返したPEを巻き取る。
8eyuwbaga9syd72guf8c_480_480-8afb6953.jpg
新品みたいにしゃきっとしてくれた。
ネットなどを見て調べると
巻いてあるPEに下糸をむすんで「先に」適量まで巻き取り
量を決定してからそれを別のに巻いて使用すると下糸が多過ぎたりしない。どちらにせよひっくり返したりが何度もあってかなり面倒くさい。

また、ライントラブルも調べると
PEのライントラブルの原因では今回みたいに糸巻きテンションの弱さももちろんあるらしいが、
巻き過ぎ、というのもあるらしい。
あるサイトを見るとSHIMANO製だと80%ほどの量だとライントラブルが起りにくいという情報も。
するというと前の状態のほうがいいことになってしまうのだが
実際どうだろう。

とりあえず今のところは糸がスムーズにでてルアーがかっ飛んでいるところしか想像出来ない。
巻き量が多過ぎてライントラブル多発だったらオチとしては面白いのだが。

 

コメントを見る