プロフィール
Sakagen
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:85
- 総アクセス数:120266
QRコード
▼ アルファスのメンテと固着したネジの外し方
最近アジング絶不調です。
大きいアジどこ行ったの…
豆アジすぎてフッキングできない…w


子メバルちゃんに遊んでもらってます。
というわけでしばらくアジングはお休み。
重い腰を上げてリールのフルメンテです。
アジングで酷使したアルファスsv改めアルファス30φ。
巻きがゴリゴリになってきました…
原因は多分、ギアシャフトのベアリング。
一か所、メンテせずに、というかできずに放置してたやつ。
これ、前のオーナーさんが失敗してネジなめたみたいで、ギアシャフトが外れません。
(なめた写真撮り忘れてる…)
ダイワはここ固着しやすいのよね…
放置するとすぐ固着します。しかも小さいネジなのでなめやすい。
ただ、ここ外さないとベアリングのメンテができない。
今まではオイル差すだけで誤魔化してたけど、それも限界。
というわけで、なんとかして外します。
うーん、やっぱりドライバーじゃ無理よね…
普通ならインパクトドライバーの出番だけど、こんな小さいインパクトとか持ってないし。
いきなり強引な方法で。
※以下、失敗するとリールを破壊するような方法です。
やってみよう!なんて方もそうそういないと思いますが、最低限の技術と設備がない方はやめておいたほうが無難だと思います。メーカーのオーバーホールに出しましょう。
ダメ元でやるときは自己責任でどうぞ。
リューターでネジの頭を削り、溝を作ります。
そこをマイナスで回して開けるわけです。
ただ、この方法、なべ系には有効ですが、今回のような皿系には…
うん、やっぱり座金に傷つくところまで削ったけど、無理だ。
というわけで最終手段。
ドリルでネジを破壊して外す。
失敗すると、雌ネジを破壊してしまう危険あり。
失敗したら一回り大きなサイズでタップを切りなおすか雌ネジを埋めなおす羽目になります。
ちなみに以前、HRF PEスペシャルは失敗し、穴を開けなおして、雌ネジを埋め込みました。
(写真探したけどなかった…結構苦労したし写真撮ったはずなのに…)
ネジの径を確かめてから、卓上ミニボール盤に2㎜のビットをつけて、慎重にネジを破壊。
これ、多分ボール盤ないと厳しいです。正確にまっすぐ穴開けしないといけないので。

なんとか破壊に成功。
まずネジの頭が飛び、そのあと残った雄ネジ部分が回ってとれた感じみたい。

雌ネジは…大丈夫!よかった~!
手持ちのネジ(たしかジリオンtwのネジだったかな?)がピッチ、径が合うので、長さを切り詰めて使用。
そうそう、リューターでネジの頭に溝を掘っておきます。


加工歴のあるネジ穴は固着する可能性も上がるだろうし。
見た目は悪いけど、これでネジ山をなめてしまう可能性は下がるはず。
フルメンテをさぼりがちな僕はここをよく固着させてしまうので、手持ちのジリオンもこうやって加工済み。
最後にとーさくさんに教えてもらった通りにネジにちょっとグリスをつけて組み上げて完成。
バイクだとモリブデングリスが一般的だと思うけど、水に弱いので普通のDG04を塗りました。
もう固着しないでよ…
そうそう、ベアリングはパーツクリーナーで洗浄したら復活したので、オイルを差して戻しておきました。
クラッチ周りまで全バラして掃除したのでかなり快調。
うーん、やっぱりちゃんとメンテされたリールはいい!
大きいアジどこ行ったの…
豆アジすぎてフッキングできない…w



子メバルちゃんに遊んでもらってます。
というわけでしばらくアジングはお休み。
重い腰を上げてリールのフルメンテです。
アジングで酷使したアルファスsv改めアルファス30φ。
巻きがゴリゴリになってきました…
原因は多分、ギアシャフトのベアリング。
一か所、メンテせずに、というかできずに放置してたやつ。
これ、前のオーナーさんが失敗してネジなめたみたいで、ギアシャフトが外れません。
(なめた写真撮り忘れてる…)
ダイワはここ固着しやすいのよね…
放置するとすぐ固着します。しかも小さいネジなのでなめやすい。
ただ、ここ外さないとベアリングのメンテができない。
今まではオイル差すだけで誤魔化してたけど、それも限界。
というわけで、なんとかして外します。
うーん、やっぱりドライバーじゃ無理よね…
普通ならインパクトドライバーの出番だけど、こんな小さいインパクトとか持ってないし。
いきなり強引な方法で。
※以下、失敗するとリールを破壊するような方法です。
やってみよう!なんて方もそうそういないと思いますが、最低限の技術と設備がない方はやめておいたほうが無難だと思います。メーカーのオーバーホールに出しましょう。
ダメ元でやるときは自己責任でどうぞ。
リューターでネジの頭を削り、溝を作ります。
そこをマイナスで回して開けるわけです。
ただ、この方法、なべ系には有効ですが、今回のような皿系には…
うん、やっぱり座金に傷つくところまで削ったけど、無理だ。
というわけで最終手段。
ドリルでネジを破壊して外す。
失敗すると、雌ネジを破壊してしまう危険あり。
失敗したら一回り大きなサイズでタップを切りなおすか雌ネジを埋めなおす羽目になります。
ちなみに以前、HRF PEスペシャルは失敗し、穴を開けなおして、雌ネジを埋め込みました。
(写真探したけどなかった…結構苦労したし写真撮ったはずなのに…)
ネジの径を確かめてから、卓上ミニボール盤に2㎜のビットをつけて、慎重にネジを破壊。
これ、多分ボール盤ないと厳しいです。正確にまっすぐ穴開けしないといけないので。

なんとか破壊に成功。
まずネジの頭が飛び、そのあと残った雄ネジ部分が回ってとれた感じみたい。

雌ネジは…大丈夫!よかった~!
手持ちのネジ(たしかジリオンtwのネジだったかな?)がピッチ、径が合うので、長さを切り詰めて使用。
そうそう、リューターでネジの頭に溝を掘っておきます。


加工歴のあるネジ穴は固着する可能性も上がるだろうし。
見た目は悪いけど、これでネジ山をなめてしまう可能性は下がるはず。
フルメンテをさぼりがちな僕はここをよく固着させてしまうので、手持ちのジリオンもこうやって加工済み。
最後にとーさくさんに教えてもらった通りにネジにちょっとグリスをつけて組み上げて完成。
バイクだとモリブデングリスが一般的だと思うけど、水に弱いので普通のDG04を塗りました。
もう固着しないでよ…
そうそう、ベアリングはパーツクリーナーで洗浄したら復活したので、オイルを差して戻しておきました。
クラッチ周りまで全バラして掃除したのでかなり快調。
うーん、やっぱりちゃんとメンテされたリールはいい!
- 2020年7月8日
- コメント(1)
コメントを見る
Sakagenさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 17 時間前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 3 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 5 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 12 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 24 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント