プロフィール

seyamaxx

群馬県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:71
  • 総アクセス数:672666

QRコード

14'純淡水域川鱸 ”胸騒ぎの熱い夜…”

  • ジャンル:釣行記
はじめに一言。

”釣れれば何とでも言える…”

同じ大河水系の下流域を攻めるリバ友の名言である…

激務の日勤を終え会社の外へ出ると心地良い空気に包まれる。
昨日の仕事帰りも大河に寄り込むか迷ったのだが翌日から二日間の激務の予定を考え真っ直ぐ帰宅した。そんな訳で本日も”ノー川残業デー”と考えていたのだが、その心地良い空気と匂いに吊られ家とは逆方向に点滅するウインカー…

はじめの一言通り結果論になってしまうが何故か今晩は”本命に出逢えるのでは…”という胸騒ぎがしていた。

e9y4teuz6utrydpjh9m2_480_480-1b37286f.jpg
そしていざ大河へ…

狙うは純淡水域川鱸シーズン中は初夏〜晩秋まで実績のある瀬絡みのポイント。
hny4ab2c87vmn9mg98zz_480_480-07b0507f.jpg
先日の偵察釣行でも結構な規模の稚鮎ボールを確認していた為に此処に決めていた。昼休み中も休憩所で横になり目を瞑りながら例年同様に流すイメージ〜バイトまでとイメージトレーニングをしていた…

そしてエントリーポイントから入水し狙いのポイントを目指す。
途中の水中観察では小型のベイトフィッシュやエビの姿が沢山見られ雰囲気は良い感じだ。

そして使うロッドは先日からお世話になっているメバル用のライトロッド。それに稚鮎サイズの小型ミノーをセット。ラインシステムだけは通常の虎柄〜川鱸狙いと同様のPE+ショックリーダーで挑む。

ポイントに到着し一投目。
まずは実績のある例年通りの流し方で攻める。
ダウンクロスで撃ち込んだ小型ミノーを立ち上げロッドアクションのみで瀬の払い出しまで流し込む。すると”カンッ”と金属的バイト。
流れの中のこの位置で明確な金属的バイトはまさしく本命のバイト。明らかな本命の反応に魚の重みは全く乗らなかったが興奮が収まらない…

急いで小型ミノーを回収し次の二投目に賭ける。
再び同様の位置に撃ち込み流し込む。リトリーブ無しでロッドアクションのみで瀬の払い出し付近を泳がせていた小型ミノーが”ドスッ”と深そうなバイトで引ったくられた。
そしてライトロッドが絞り込まれると同時に流れの中を下流に向かってハイスピードラン。そして”ガババッ…”と一発鰓洗い。
掛けた魚はやはり紛れも無く本命”純淡水域川鱸”だ。

そして今季初のファイトが始まった。
フッコと思われるサイズだがライトタックルの為、相手に主導権を握られているような状態に無理に巻き上げず腰を落として相手に追従し下流に下りながら応戦し徐々に巻き上げ距離を詰めていく。そして再び激しい鰓洗いと同時に大量のベイトを口から吐き出した。そして最後の鰓洗いで小型ミノーがガッチリ口の中に入っているのを確認し岸際に後退しながらランディング。



cr6cb2982smmj3ds5c7v_480_480-47fbdd69.jpg
今年は五月の賭けに勝った…

wgwksfo3k8kcykoij47i_480_480-2bd1925f.jpg
海から約〜150km上流の潮の匂いも無い完全淡水域に今年も降臨”純淡水域川鱸”

56vm349f42s4tihmk9u4_480_480-bb593582.jpg
日本一の流域面積を持つ大河中上流域の清流鱸。

hdmf9a36nznx4acm3yz6_480_480-338eb906.jpg
58cmのフッコサイズ。
毎年一発目の本命には本当に興奮させられる。

3387ysfuzyu8azoao47j_480_480-b07c0e4d.jpg
深いバイトで小型ミノーは丸呑みだ…
フックがバーブレスだった為に直ぐに外す事が出来た。

kpfwd2u9phwepe7j7cr6_480_480-5b886498.jpg
吐き出したベイト達はモロコ。消化され何だか分からない物も含め大量に吐き出した。その中に稚鮎の姿は確認出来ず…

g6muvwvnmvx88a8fpi5d_480_480-c8086b80.jpg
初物だったのでブツ持ち撮影といきたいところだったがデジカメ不調と鰓からの出血があった為に直ぐ蘇生し大河の流れに元気に消えて行った…

6mdszua7isamr2eyr5ep_480_480-920663a4.jpg
自分の中でも五月中旬は早いスタート。
ここ数年は遅いスタートばかりだったのでサイズは抜きにして今季は良いスタートが切れた。

そして今年もまた熱い夜が始まった…

コメントを見る