プロフィール
k-zi(ケイジ)
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 風神R 87LX
- 風神R 88MLX
- バイオマスター C3000HG
- 13セルテート 3012H
- 風神z クワトロコレクション 810ML
- ホームエリア
- 遠征
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- 風神Z イブラン
- ブランジーノags 96MH
- ディアルーナBS S600ML
- ストラディックCi4+ C3000HG
- ブランジーノAGS89.5MML
- モンスターストリーム 892PE
- ソルティステージ 722MH-KR
- ストラディックCi4+ 4000XGM
- バスワンXT 151
- ソルティアドバンス B603ML
- BRIST comodo 6.10XH
- アンタレスDC MD XG
- ビッグベイト
- エクスセンス ジェノス S96M/R
- ブランジーノ87LML 初代
- ルアーニスト 68L-S
- MIDNIGHT JETTY LIMITED 952 TR
- エクスセンスジェノス S97MH/F
- コルトスナイパーBB S1000MH
- 思い出フィッシュ
- ボート ソルトデイズ号
- ドラゴンスティック65UL
- バルケッタ 201HG
- 便利アイテム
- シーバスは良い奴だ
- 手放せないこのルアー
- 19Vanquish C3000MHG
- 今年の夏休み
- 斬鱸S60ML
- #メガドッグの秋
- チャート狂
- SWAT 842LML
- CERTATE CUSTOM BODY 4000-CXH SLPW
- 風神Z LAST RESORT 90H
- Black Comodo 7.5H
- 22 STELLA 3000MHG
- 19Vanquish 4000MHG
- 23DIALUNA S100ML
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:279
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:329887
QRコード
▼ 風神R87LX インプレ
- ジャンル:釣り具インプレ
- (風神R 87LX)
5月頭の釣行で風神R 87LXが折れました。
理由は、セイゴの抜き上げ失敗(^^;
掛けたシーバスがジョイクロサイズかと思って、抜き上げ時、雑に竿を垂直に立ててしまった瞬間にバスっ!と折れました(T_T)
自分が悪いm(__)mと反省して、
これはいい経験だ!と自分に言い聞かせてその日は折れた風神で釣りを続行しました(  ̄▽ ̄)ティップセクションが無くてもセイゴは釣れましたよ(笑)
後日、ロッドの修理にいくら掛かるのか調べると…14000円+税…
たしかほぼ同額くらいで中古で買った竿だったので、なんかすぐに直す気にはなれず(^^;
現在保留中です。
今まで風神R87LXを使った感想は
この竿で70アップまでなら数本釣ってますが特別パワー不足とかは感じてなかったし、曲がるし楽しい竿!って印象です。
ファイトはとても楽しいです。
今年、60UPが一晩に10数本釣れた時もこの竿でした。
掛けた魚にパワー負けしてストラクチャーに巻かれた!なんて経験はとりあえずゼロ。テトラに潜られそうになったら、ドリャーー‼と竿を曲げて回避してました。
柔らかさが魚の誘導にも良い方向に働いてると感じています。
87のレングスはとにかく扱いやすい!自然とキャストも決まります。
9フィート台メインの人はどう感じるかわかりませんが、飛距離も十分です。
軽いルアーがメインの釣り、バチの時等はかなり重宝してました。
ルアーウェイト表記 3~25㌘
ヤルキバ等の軽いルアーもストレスなく投げやすいです。
軽いルアーだけでなく、18~26㌘の鉄板なんかも投げたりしてました。
驚いたのはマニック115のフルキャストの飛距離。
自分の腕だと、同じく風神Rの88MLXを凌駕する時があるっぽいです。
最初はたまたま風に乗ったかなんかで飛んだだけかと思いましたが、どうやら違うっぽいです。
竿が良く曲がるからその分ぶっ飛ぶって感じでしょうか??
自重は129㌘。(134㌘と表記されてるのもある。どっちだ?)
これまた88MLX(146㌘)と比べるとかなり軽く感じます。
軽さ+ Ex.ファストの調子の恩恵か、小さいバイトも増幅して大きく感じるような気がします。
それに小さいバイトも良く乗りますきっと。
去年の3月はセイゴも容赦なく釣りまくり、1ヶ月でシーバスを130本くらい釣った記憶があります。
セイゴでも良く曲がるし、去年はそれが楽しくて、
デカイ魚も釣りたいけど、つい…的な感じでちびっこを釣りまくってました。
欠点は…人によっては、グリップエンドの短さかと思います。シーバスロッドではかなり短めです。バスロッドに近い感覚と言ってもいいかも知れません。
自分は短いのに慣れてしまったせいで、長いほうがストレスですが。(^^;
短いほうがロッドの操作性は高いと思うので好きです。ワームのダート、バイブのリフト&フォール、手摺が前にあって少し釣りずらい所とかはグリップエンド短めは有利に思えています。
もし、新しいロッドを選ぶなら
グリップエンドが短めである事を一番重視するかもしれません。
どんなロッドもそうでしょうが、慣れてしまえば快適。最高の相棒になります(^^)
ここは、多分値段じゃないです。
というのも、ラブラックスからブランジーノに切り替えた(中級からハイエンドクラスに乗り換え)
という方が、ブランジーノを振った時、ラブラックスのほうが良かった…と感じたという話を聞きました。
凄くわかる気がします。
投げ込んで沢山釣りをしたロッドは神経が通うというか……
たとえロッド自体の感度が素晴らしいものでなくても使い込めば、実際はほんの僅しか感じないような異変も見逃さなくなっていくと思います。
魚とのやり取りも、慣れたロッドなら足りない部分があるとしても
そこを体が勝手に補ってくれるようになるじゃないかと…
まぁ、良い値段の素晴らしい道具を長く使い込むのが最強かもしれませんね‼素晴らしい感度のものにさらに神経が通ったら…見えない世界が見えるかもしれません。
竿ではなくリールの話ですが、イグジストじゃないと釣れない魚がいる。
と言っている方ともお話した事があります。その方は確実に上級者です。目の前で見せつけられました。
なので嘘じゃないと思います。
少し話が逸れましたが、
風神R 87LXはこんな人におすすめ
・メインとは別にバチ抜け用ロッドを探している。メインじゃないから安く抑えたい。(中古なら14000円くらいで買えるはず)
・風神ZやADの ネオンナイトに憧れているが手が届かない…って方。(バチ用じゃなくても港湾等で主力で使っても問題ないと思います。)
・自分みたいに、雑に扱って竿を折ってしまう可能性のある方。(元値が高いと修理代も馬鹿になりませんから…笑)
なんとなく竿を折ってしまった記念でインプレ的なものを書いてみました。
少しでも誰かの参考になれば幸いです。
(^^)

理由は、セイゴの抜き上げ失敗(^^;
掛けたシーバスがジョイクロサイズかと思って、抜き上げ時、雑に竿を垂直に立ててしまった瞬間にバスっ!と折れました(T_T)
自分が悪いm(__)mと反省して、
これはいい経験だ!と自分に言い聞かせてその日は折れた風神で釣りを続行しました(  ̄▽ ̄)ティップセクションが無くてもセイゴは釣れましたよ(笑)
後日、ロッドの修理にいくら掛かるのか調べると…14000円+税…
たしかほぼ同額くらいで中古で買った竿だったので、なんかすぐに直す気にはなれず(^^;
現在保留中です。
今まで風神R87LXを使った感想は
この竿で70アップまでなら数本釣ってますが特別パワー不足とかは感じてなかったし、曲がるし楽しい竿!って印象です。
ファイトはとても楽しいです。
今年、60UPが一晩に10数本釣れた時もこの竿でした。
掛けた魚にパワー負けしてストラクチャーに巻かれた!なんて経験はとりあえずゼロ。テトラに潜られそうになったら、ドリャーー‼と竿を曲げて回避してました。
柔らかさが魚の誘導にも良い方向に働いてると感じています。
87のレングスはとにかく扱いやすい!自然とキャストも決まります。
9フィート台メインの人はどう感じるかわかりませんが、飛距離も十分です。
軽いルアーがメインの釣り、バチの時等はかなり重宝してました。
ルアーウェイト表記 3~25㌘
ヤルキバ等の軽いルアーもストレスなく投げやすいです。
軽いルアーだけでなく、18~26㌘の鉄板なんかも投げたりしてました。
驚いたのはマニック115のフルキャストの飛距離。
自分の腕だと、同じく風神Rの88MLXを凌駕する時があるっぽいです。
最初はたまたま風に乗ったかなんかで飛んだだけかと思いましたが、どうやら違うっぽいです。
竿が良く曲がるからその分ぶっ飛ぶって感じでしょうか??
自重は129㌘。(134㌘と表記されてるのもある。どっちだ?)
これまた88MLX(146㌘)と比べるとかなり軽く感じます。
軽さ+ Ex.ファストの調子の恩恵か、小さいバイトも増幅して大きく感じるような気がします。
それに小さいバイトも良く乗りますきっと。
去年の3月はセイゴも容赦なく釣りまくり、1ヶ月でシーバスを130本くらい釣った記憶があります。
セイゴでも良く曲がるし、去年はそれが楽しくて、
デカイ魚も釣りたいけど、つい…的な感じでちびっこを釣りまくってました。
欠点は…人によっては、グリップエンドの短さかと思います。シーバスロッドではかなり短めです。バスロッドに近い感覚と言ってもいいかも知れません。
自分は短いのに慣れてしまったせいで、長いほうがストレスですが。(^^;
短いほうがロッドの操作性は高いと思うので好きです。ワームのダート、バイブのリフト&フォール、手摺が前にあって少し釣りずらい所とかはグリップエンド短めは有利に思えています。
もし、新しいロッドを選ぶなら
グリップエンドが短めである事を一番重視するかもしれません。
どんなロッドもそうでしょうが、慣れてしまえば快適。最高の相棒になります(^^)
ここは、多分値段じゃないです。
というのも、ラブラックスからブランジーノに切り替えた(中級からハイエンドクラスに乗り換え)
という方が、ブランジーノを振った時、ラブラックスのほうが良かった…と感じたという話を聞きました。
凄くわかる気がします。
投げ込んで沢山釣りをしたロッドは神経が通うというか……
たとえロッド自体の感度が素晴らしいものでなくても使い込めば、実際はほんの僅しか感じないような異変も見逃さなくなっていくと思います。
魚とのやり取りも、慣れたロッドなら足りない部分があるとしても
そこを体が勝手に補ってくれるようになるじゃないかと…
まぁ、良い値段の素晴らしい道具を長く使い込むのが最強かもしれませんね‼素晴らしい感度のものにさらに神経が通ったら…見えない世界が見えるかもしれません。
竿ではなくリールの話ですが、イグジストじゃないと釣れない魚がいる。
と言っている方ともお話した事があります。その方は確実に上級者です。目の前で見せつけられました。
なので嘘じゃないと思います。
少し話が逸れましたが、
風神R 87LXはこんな人におすすめ
・メインとは別にバチ抜け用ロッドを探している。メインじゃないから安く抑えたい。(中古なら14000円くらいで買えるはず)
・風神ZやADの ネオンナイトに憧れているが手が届かない…って方。(バチ用じゃなくても港湾等で主力で使っても問題ないと思います。)
・自分みたいに、雑に扱って竿を折ってしまう可能性のある方。(元値が高いと修理代も馬鹿になりませんから…笑)
なんとなく竿を折ってしまった記念でインプレ的なものを書いてみました。
少しでも誰かの参考になれば幸いです。
(^^)

- 2016年5月27日
- コメント(4)
コメントを見る
k-zi(ケイジ)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 21 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント