プロフィール
kosaku.vet
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:99465
QRコード
▼ 雨不足の影響!?
- ジャンル:日記/一般
去年同時期の釣果を確認してみる。
(以下あくまで自分だけの経験)
4月中旬以降から、福岡市の御笠川では、
70cm前後がコンスタントにあがった(以下去年の写真)。
しかも比較的 easy で基本的な釣り方。
満潮前後で特に下げの効き始め、オーソドックスなミノー
U字ターン、明暗絡み
などなど。
ベイトが前より小さいかな・・と思い、
サイズに合わせたルアー(ブラスト, B-太, ビーフリーズなど)を通せば
簡単に獲れるような感じだった。
そして、、、
GWが明けるとともに、港湾部を中心にバチパターンのお祭り。
これも比較的 easy な釣り。
バチの大きさやレンジに合わせて、
様々なルアーでアプローチするだけ。
娘がリトリーブしても見事に釣れたものだ。
ただ、
港湾部では大きくても60cmそこそこまでしか獲れず、
だったらと、
御笠川のシャローでエリア10を漂わせれば、
70cmに出逢えたこともあった。
ちなみに、
2年前・・・
まさに自分がシーバスを始めたのも確か5月。
安いロッドとリールとナイロンラインで、
”こんなに釣れちゃうものなのか!おもしれぇ~”
と感激するくらいに、始めた初日に爆釣を味わい、
以来シーバスに完全にハマッた。
で、今年の5月はというと、、、
これまでにない
絶不調!
釣り方を変えたり、
色々な場所を巡ってみたりしても、
おそらくバチパターンでセイゴがアタックしてくるのみ。
最近購入したkomomo 90 に、
”バコンッ!!”
”おっ!?”
と思ったら、、、
”・・・・・・・・・・” (君は誰?サヨリ??サヨリス???その他????)
知識も経験も未熟だし、
あくまで個人的な印象なのだが、
やはり長い間続いた雨不足が影響しているのか!?
福岡市の2~4月の降水量は、
1890年の観測史上最少で、
1994年に渇水にる給水制限を実施した同期の半分以下、
らしい・・・。
大量の藻、赤潮、水質悪化、酸素濃度の低下などなど・・・
雨不足が少なからず影響しているように思えてならない
今日この頃。
雨よ降らんと祈るのみ・・・・
- 2011年5月21日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『どこ行った?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 2 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 11 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント