プロフィール

すーけー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:4
  • 総アクセス数:6017

QRコード

今なら釣れる!その変化気づいてますか?

  • ジャンル:日記/一般
ブログ書くのが楽しくなった!
なんて豪語しながらすっかり
更新をさぼっておりました(笑)


皆様のおかげでS字威でのチヌ攻略が
フィーモニュースに選ばれたり、
もりぞーさんにネタにしていただけたり。

ダイワさんからすると、メバル用プラグで
チヌ釣って壊れたらどうするんじゃい!と
思われてるかもですが、これからも
懲りずに横浜エリアのチヌ開拓を
行いたいと思います(笑)



さて、前置きが長くなりましたが、
今回は私が釣りをしていて常に
気にしている変化についてのお話。

ブラグの釣りはもちろん、
ボトムの釣りにおいても私の釣りの中で
大きなウェートを占めている秘訣を
文章にまとめられたらと思っております。



1.そもそも変化って?
魚を釣る上で最も重要なこと、それは
「目の前のフィールドに口を使ってくれる魚がいること」。

そもそも魚が全くいなかったり、
その逆に魚はたくさんいるけど
ニュートラルな状態で全く食う気配がない。
そんなフィールドでは釣果を出すって
本当に難しかったり不可能だったりします。


なので私は常に「口を使ってくれる魚」
探しています。この魚探しをする上で
重要な要素が変化なのです。



2.「水面に浮いているゴミ」
枯葉や枝などの自然なものから
空き缶やビニールなどの人工的なごみまで、
海ににはたくさんの浮遊物があります。
そんなゴミは流れの変化をとらえるのに
最も分かりやすい目標となります。

足元に溜まっていたゴミが沖に流れていく、
今までなかったゴミがいつの間にか
目の前に溜まっていく。

こういった変化は何かしらのチャンスと
なる事が多いので集中してキャストを
繰り返すことが重要となります。

3.「水面そのものの変化」
水面をよく見ていると波があるところ、
流れの方向が変わっているところなどの変化や、
ベイトの波紋や大きな魚の反転したときの
波紋などさまざまなサインがあります。
なので私はキャストした後、リールを
巻きながら常に周りの環境変化に目を向けています。

意識的にはリールを巻くこと2に対して、
周りの環境変化の観察8くらいの割合です。


ルアーを動かくことに集中しすぎると
何故か釣れない。なんてことをよく聞きますが、
やはり集中して巻き続けていると殺気だった
巻き速度が単調になったりしてしまうので
自分の気を逸らす意味でも周りの環境を
じっくり観察してみてください。


最後に。
釣りに置いて「この方法が絶対!」はありません。
あくまでも釣りのアプローチの仕方は
相対的なものなので、色々試して研究するって
ことがとても重要になると思います♪

コメントを見る