プロフィール

キングフィッシャー

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:131
  • 昨日のアクセス:1103
  • 総アクセス数:5224052

QRコード

ブルーブルー スネコン130S【入荷予定!】

  • ジャンル:釣り具インプレ
Blue Blue  SNECON 130S

 
スネーク軌道が流れの中で爆発的に効く!
まるでヘビが進んだ痕跡をなぞるようなS字軌道を描くSNECON。ワンボディとしてのアクション限界を突破するSNECONコンセプト第1弾がここに結実。

S字系アクション時代の本格化
ジョイント系ビッグミノーがもたらしたS字系アクションでフィッシュイーターを誘うメソッドは今後の大きな波になっていくとBlueBlueは考えています。全国各地のシーバスのランカーハンティングゲームにとって、もはや欠かせないものになりつつあるS字系メソッドですが、一方で従来のものだと飛距離が出ないという問題点を抱えていました。BlueBlueはその飛距離とS字系の両立に挑みました。通常のシンペン並に飛ぶのみしっかりとS字を描ける。SNECON130Sはそんなシンペンになりました。
 
目を疑う動き!ワイドS字軌道とは?
SNECON(スネコン)はワンボディでありながら、頭部のラダー構造と非安定型重心の採用により、リトリーブするだけで約20~80cmほどの幅のワイドS字軌道を描きます。この動きは特に水の動きの変化があればあるほど、また操作するアングラーから遠い位置にあるほど顕著に出ます。まるで川の流れを横切る小魚のような流れになじんだ軌道を実現する事により、フィッシュイーターの捕食中枢を激しく刺激。圧倒的な魚の反応の良さを引き出す事に成功しました。

r5mm5yzbix33frks8ed2-f90c8b45.jpg
 
S字系最強の飛距離
従来のS字軌道といえばジョイントミノーが主力でした。ジョイントミノーの最大の弱点は飛距離が出ないということでした。SNECONはワンボディかつ重心移動構造なので、飛距離は通常のシンキングペンシルとそんなに変わりません。ジョイントミノーに比べると倍ぐらい違う飛距離を実現したことによって、今まででは探ることができなかった沖の潮目や川の流芯のど真ん中をS字軌道で誘うことができるようになりました。

使い方は奥深し。極めるほど飽きない様々な使い方
SNECONの動かし方のコツを覚えると、最大80cm幅のS字スイングワイドアクションや20cm程度の狭い幅のハイピッチS字アクションなどをかなり自由に発動させることができる様になります。非安定型重心構造はまさに変幻自在にSNECON130Sを動かすための必要な機能です。
釣り人が操作する、ストップ&ゴー、連続ジャークなどのアクションや、ロッドティップの高さ、流れの中など、あらゆる要素の変化で様々なアクションをコントロールすることを覚えると、偽物を本物のように動かして釣るという、ルアー釣りの原点を改めて思い出す事でしょう。

w3xjxcbw37c74m56usex_480_216-7fd23967.jpg
基本レンジは水面直下
SNECON130SはS次軌道を描き出すと水面下5~30cmの範囲でレンジをキープすることができる様になります。元々は浮き上がりやすい構造のため、シンキングでありながらかなりの浅いレンジを引くことができるので、河川のシャローやサーフなどでも相当な実績を残すことができました。

水面もOK。見たことのない小魚水面飛び跳ねアクション。
SNECON130Sを着水後にロッドを立ててトゥイッチすると、水面に出てドッグウォーキングのようなキレの良いワイドなスイングドッグウォークを演じます。水面から飛び出しては水面に潜っていくその動きは、とても魅力的な小魚のように見えるでしょう。ドッグウォーキングを止めてすぐに早巻すれば、水面直下の引き波S字軌道にチェンジします。あらゆる動かし方がいちいちハマる。SNECONはアングラーの心も捉えて離さないでしょう。

厳密に言えばダッチロール、それがランカーハンティングの一つの答え
SNECONはテスト当初からランカーサイズを連発させてきました。ジョイントミノーでも同じような傾向があるようにワイドなS字軌道というのはランカーにとても効きます。S字の安定感はジョイントミノーには敵いませんが、しかし、魚の反応の仕方を見ているとそれ以上に狂わせる何かを感じます。水中にカメラを入れてあることに気がつきました。それは∞アクション。飛行機のダッチロールと同じように、後方から見ると上下動を行いながらS字の軌道を描き、∞のアクションとなっていました。この左右の外側から、しゃくり上がるように頭を上に向けて左右に方向を変えていくアクションが強烈に効いているのでしょう。

コメントを見る

登録ライター