fimo

プロフィール

スピあーず

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ジョインテッドクローでシーバスを釣るのに使う道具 ミドルクラスなベイトロッド編 DAIWA モアザン ベイトキャスティング

エントリーモデルのベイトロッドをずっと使っていましたが、とある縁があって、ミドルクラスなロッドを使うことになりました。
私のイメージとしては、ロッドなら実売3万円台がミドルクラス、5万円以上がハイクラスだと考えています。
■ ロッド
DAIWA モアザン ベイトキャスティング モデル 73HB
※AGSではありませ…

続きを読む

ジョイクロで行くインサイドベント ジョインテッドクローでシーバスゲーム

川が曲がるその内側に広がる砂のシャローエリアで、ジョインテッドクローを使った釣行記です。
川の中で、流されてきた砂が大きな流れの偏りによって積もる場所。
これは川の中にある干潟と呼べるかもしれない。
インサイドベントのシャローについておさらい
要するに川が曲っている部分の内側に広がる浅瀬。
上流から流さ…

続きを読む

新たなジョイクロのステージ・川の中にある干潟 ジョインテッドクローでシーバスゲーム

主に河川の流れにより運ばれた砂で形成される、広大な砂泥のシャローエリア。
規模は及ばないが構成条件として非常に似ている地形が川の中に存在する。
それがジョインテッドクローの新しいステージとして適していると思われる、インサイドゥベントゥのシャァロゥー。
要するに曲がってる部位の内側である。
一般的な定義…

続きを読む

超簡単 ジョインテッドクローのロッドアクションが効くシーバス

これは私が多用するジョインテッドクローの使い方です。
ただフリードリフトするだけ(流すだけ)で反応する時もありますが、ちょっと動かさないと反応しない時、場所も多いです。
落ち鮎絡みにおけるルアーの操作方法
産卵後弱った個体が上から流されてくるのを模した釣り。
落ち鮎絡みの魚を釣るやり方として、それが定…

続きを読む

今年は当たり年 ジョインテッドクローで釣る落ち鮎絡みシーバス

毎年恒例になってきてますがジョインテッドクローを持って、産卵の為に川を下る、通称落ち鮎を目的に川を遡上してきたシーバスを釣りに行った釣行記です。
今年 の雑感
9月下旬辺りから2週間、去年入って釣れた所を回った雑感として、今年は当たり年というのを感じています。
まぁ漁師さんのような、この道ウン十年とい…

続きを読む

2013落ち鮎を求めて~さっぱりワカランかった~

終わっちまったな。
はじまってすらいねぇよ。
歴史的名セリフを反対するとこんな感じでしょうか。
始まらないんですけど?
もう、終わってるから。
ただで貰った魔法のルアー
最近、ほんとは釣れなかった筈なのに釣らして頂いてる気がする。
3回ほどの釣行を振り返ると・・・
<前前々回>
2投目 ・・・ HIT!
一通り打…

続きを読む

未踏瀬その② 落ち鮎を求めて2013

何も恐れずにやろうと思ったら
もうやり始めてる位の早さで、ただ淡々とイチを足しにいけばいい。
イチが進める一歩
勝手に作っていた限界を越えに行く。
前回、足されたイチが一歩を歩ませる。
あ、もっと行けるやん。
いや、行けばいいじゃん。
ここより上はないとか勝手に思っていた先に行く事にした。
近所の東南アジ…

続きを読む

未踏瀬その① 落ち鮎を求めて2013

ここでスズキを釣った人として1番最初かもしれないし
江戸時代くらいまで戻れば、実は1000番目くらいなのかもしれない。
我を押し通す
全ては通過点、過信にして、慢心な、確信の釣行。
釣りをするのは自分、私。
やりたくないことまでやって、魚に合わせる必要は何も無い。
結果が人生や生活に直結する立場、例えば漁師じ…

続きを読む

恐ろしい釣り場だった・・・

釣り人が最高に良かった釣り場を書く時に、お祭りや天国と表現するなら
昨日立ったあそこは 邪教崇拝か地獄だった。
近況
現在、落ち鮎を求めて初見、一発勝負の釣行が増えている。
過信にして、慢心な、確信の釣行と言える。
これは物理的に止むを得ないのが実情で、
同じタイミングで3箇所、気になる時にはコピーロボッ…

続きを読む

2013落ち鮎を求めて~秒読み段階の河川~

やりきるって重要と言う話を今本当の意味で理解したかもしれない。
2シーズンに渡って、同じ場所で落ち鮎とシーバスの関係性について考えた結果、かなり色々な事が自然と身についた気がする。
安心を捨てる
おそらく前年の場所に行けばまた釣れるだろう、まだまだ時期が早かったのだが、前回ログにて紹介したが、マグナム…

続きを読む