プロフィール

かず@大田区

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:58
  • 総アクセス数:233305

QRコード

【アーカイブス】三浦半島釣り紀行(2011.9.6〜7)

  • ジャンル:釣行記
三浦半島釣り紀行(2011.9.6〜7)


釣行日: 2011.9.6〜7
釣行時間: 6日22時過ぎ~7日15時頃迄間の18時間位(移動時間が多く、実釣時間はだいぶ少ない)
釣行場所:三浦半島(宮川港→三崎港→城ヶ島→宮川観音山下の磯→宮川港→秋谷港)
同行者: S氏
釣行代総額:6,000円前後
釣行代内訳:飲食代(3,500円以上)、餌代(虫餌1,700円位 オキアミ&コマセはS氏負担)、駐車場代(600円 割勘)、交通費(S氏負担)
餌: アオイソメ(中&太)、ジャリメ
狙い: 各種イカ、シロギス、メゴチ、青物等
釣果: ウルメイワシ x 5(宮川港)、
オオスジイシモチ x 3(三崎港 晴海町 通り矢堤防付近)、アメフラシ(タツナミガイ)x 1(三崎港 晴海町 通り矢堤防付近)、アゴハゼ x 2(宮川 観音山下の磯タイドプール)、キュウセン x 1(秋谷港)、オハグロベラ x 3(秋谷港)、ホシササノハベラ x 3(秋谷港)、シマダイ(イシダイ幼魚) x 3(秋谷港)、メジナ x 2(秋谷港)
確保: ウルメイワシ、ホシササノハベラ、キュウセン




【タックル1】
エギング&ちょい投げ&ジギングサビキ用
ロッド: E-Gee(OUTGUIDE MODEL)86M・F〈DAIWA〉(現行モデル無し)
リール: 11FREAMS 2500〈DAIWA〉
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/special/product/21freams/ (現行モデル)
ライン: RAPINOVA-X MULTI-GAME 4ブレイドPEライン 1.2号 150m〈RaPaLa〉
http://rapala.co.jp/rapala_line/rlx_g.html
リーダー: RAIGLON EXCEED フロロカーボン002 1.75号 平行巻〈東亜ストリング〉
http://raiglon.com/harris/239/


【タックル2】
ヘチ&穴釣り用
ロッド: GRAPHITE COMP Carbo Spin mini 50UL(5T)〈DAIWA〉(現行モデル無し)
リール: BIOMASTER C3000〈SHIMANO〉(現行モデル無し)
ライン: 磯スペシャル VISIBLE PLUS TypeVI+ ナイロン道糸 2.5号 150m〈SUNLINE〉(現行モデル無し)


【共通】
仕掛け: 様々
錘: ベイキングス ナタリー4号〈ハヤブサ〉、タングステンドロップシンカー 1/8oz(3.5g) (STUDIO 100)等




●S氏運転の車にて出撃
三浦半島を色々見てみよ~っと言う感じの釣行というか旅的な感じの釣行です。

結果的にも…
釣りはそこそこ、移動と下見がかなりを占めてます。


●お昼は小泉親子が来店した写真等が貼ってあった『はまゆう』へ
マグロカツ定食(1,050円)を食べましたが、美味しかったです。
マグロカツはチキンの様な食味でした。
シーチキンとはそういう事なんでしょうね。



●宮川港
濁りが酷く…透明度はほぼ無い状況…
テトラや磯に囲まれた場所、水深は浅く大物は期待薄な感じ…

自分は胴突き仕掛けで探りますが、小さいアタリがたまにあるが掛けられず…

S氏がウキでゴンズイを釣る…
岸壁の際で目視出来た魚…ゴンズイのみ…
水面に小魚が居たが何かは不明

磯に行った後、朝方になって戻ってくると、昨晩話した方々がイワシを釣っていた。
そこで隣で釣らしてもらうと、ジギングサビキでウルメイワシが5匹釣れるも、その後沈黙…
やはりきちんとアミコマセを撒いて、トリックサビキを使用しないと厳しいですね…
パック積めされてるコマセでは煙幕効果も薄く…
沈下速度が速すぎてイワシを足止めし辛いです…
そしてシビアな時は、サビキはやはりトリックが有効です。


隣の方々も喰いがたった時だけ普通のサビキでも釣れたけど…それ以外はトリックにしか反応しなかったと。



●宮川港から歩いて磯へ…観音山下の磯へ
磯&入江共に濁りが酷く…透明度はほぼ無い、タイドプール内は透明度抜群。

ここは足場が比較的良い磯です。
途中小さな入江みたいなのがあり、1本針でちょい投げするも…
1投で針が切断される…
おそらくはフグでしょうね…

磯でエギングするも、ライントラブルや根掛かりで終了…

ちょい投げや磯ギリギリを探るも根掛かり…

大好きなタイドプールや浅瀬を狙ってみるも、釣れたのはアゴハゼのみ。

タイドプールはタナゴ用の竿や仕掛けで釣れば楽しそうですよね!
実は持っていくか検討しましたが…荷物が更に増えるので止めました。
まぁまぁの型のアナハゼが泳いでましたが、興味を示してくれませんでした…
他には黄色っぽいギンポ系な魚が目視出来ました。
釣れないので岩の隙間に手を入れて…エビ等と戯れてました(笑)

S氏はウキで30cmオーバーなアイゴを筆頭に、20cm台のアイゴやメジナを釣ってました。



●三崎港 晴海町 通り矢堤防付近
水質は濁りが酷く…透明度はほぼ無く、角には草木等ゴミがかなり溜まってる…

先行者いわく…
もっと沢山の釣り人が居たが…
みんなゴンズイしか釣れないので帰って行ったと…

目視出来たのはゴンズイとネンブツダイ。
ヘチ際を探っていると…
まさかのアメフラシが釣れ、紫色の液体を出しまくっておりました(^_^;)
テトラ脇から入れる小さな堤防でオオスジイシモチが釣れる。

どう考えても釣れそうに無いので移動…



●城ヶ島 橋を渡って直ぐの釣り場。
ここは狭く近くにテトラ帯が入っている。

水質は濁りが酷く…透明度はほぼ無い。
エギングのみ軽くやるも釣れないので移動…



●秋谷港
※現在は釣り禁止の様です。

水質は港内は濁りがあるも…港外は澄んでいる。

秋谷港の釣り可能時間な時間は15時迄。
到着時で残り2時間位…
時間もないので駐車場の所で釣ってみる。


秋谷港を背にしてテトラの脇からちょい投げ&足下を探る。
足下には小さなメジナやシマダイが目視出来る。
ちょい投げは白く見える砂地に、青っぽく見える岩礁帯藻場があり、所々根掛かるがガッツリ掛かる訳ではない。
投げてはチョンチョンと跳ねる様に寄せてはしばらくstay…
するとグングンとアタルので軽くキキアワセすると、各種ベラが釣れる。
しかしキスやメゴチ、ハゼ類は釣れなかった。

秋谷港側には手のひらよりも小さなアオリイカが沢山居ました。
当然エギには無反応というか逃げましたね。

S氏はウキで手のひらイシガキダイ等を釣ってました。



●総評
交通費が掛かっていませんが、飲食代が結構掛かりましたね(笑)
まぁ普段も飲食代が…


釣りに関しては磯でもあえてこだわり、ウキ釣りはしませんでしたが、やはりウキ釣りが必要でしたね(笑)


そしてキスを普通の砂地では狙わず、岩礁帯のスポットや…微妙な入江で狙うという微妙な事もしてみましたが…
こういう場所だと、ベラ類やフグの猛攻を受けますよね(笑)


以前釣り仲間達や、久留和漁港の常連さん、今回秋谷港でヘチ釣りをしていた方にも聞きましたが…
相模湾の陸っぱりからでは、カサゴなどの根魚はまず釣れない様です。

とりあえず色んな釣り場を観れたので楽しかったですね!
そして釣りに行くと毎度の事ですが…
30時間以上起きていたので、途中から頭がまわってなかったですね(笑)





コメントを見る